made in jike -108ページ目

手縫い

ハンコを一心不乱で押しているところを見られると、なんかすいません。。。と言ってしまうジケの靴工房です。



たくさん履いて頂いたご注文靴。

手縫いの修理。

手間を「面倒」と捉えるか「楽しみ」と捉えるかで意見のわかれるところです。

ありがとうございます。

だまろんでぐらっせ

外国の方と話すと、どうして片言の日本語になるのかハニワ顔で接客するジケの靴工房です。

どもありがと。



お、秋ですね。

YK田さんの手づくりチャッカブーツ。



YK田さんのマイ包丁。



招き猫だ。



手づくりのガラス玉を使ったレザーブレスレット。

YK田さん手づくり。



フィッティング確認。

次回から本番製作。

どもありがと。

ごきげんよう

威厳を欲する人たちには、花束を渡す気持ちで接するとよいのではないかと思うジケの靴工房です。



チャッカモカシンがとまりません。

それがどんな小さなことでも、誰かにとって「新しい価値」があればいいんですなんて言ってみても、それができれば自分だけの価値でなければいいなぁと心細くもなる秋です。

暇と退屈の・・・

生きるとことはバラで飾らねばならないのか?と、そんなことは各自で考えればいいんじゃないですかジケの靴工房です。


おお、ひさしぶりの再会。

NS田さん(ご婦人)の手づくりモカシンブーツ。



カカトがすり減ったので、リペアリペア手づくりリペア。

削れたところを均して、



補修材をもちゃもちゃして接着。



裏面はガタガタだけど、そんなもんは関係ありません。

大事なのはサスティナブル的なことです、なんて苦しい言い訳。

靴も「道具」の一つ。

この世に消耗しない道具などないとしたら、修理(リペア)こそ大事な手仕事です。



言うことはえらそうですが、技術がまだまだ伴っておりません。。。

北海道土産のチョコレートを頂いて、でへへへと頭をかく初秋吉日金木犀。

はんこおす期

印刷物に興味があるのはどういうことかジケの靴工房です。



IW田さんが「ブックエンド」さんのノベルティグッズを作りに来てくれました。



貴重な一枚をハンコまみれにさせていただきます。



人が作業している脇で、一心不乱はんこ。

ストレス解消にいいかもしれません。

秋はじめました

季節の変わり目はきっちりしていないのでその捉え方に個人差があるのがいいと思うジケの靴工房です。



MT木さんの手づくりモカシン、仕上げです。



独特な「木型抜き」を使ってすぽっと。



ホームセンターの資材で自作。1,800円くらいか。

貧乏が悪いんじゃない貧乏を恥じるのが悪いんだ。



出来たら履きます。



木型から抜いて、初めて足を入れる瞬間。

ご本人様より見ているこちらのそわそわ感がはんぱない。



最近の「マイ渋いブーム」の火付け役。

やっぱり渋い。

いいおじさん臭が漂います。

「女装」ならぬ「おじさん装」にご興味ある方(女性)にも、と勢いで書いてしまいましたが、いたらいたで、なんで?って聞きそうだなと思いましたすいません。



撮影会風景。



アップにしたり、いろんな角度から。

アイドルに興奮する人の気持ちがわかったような気がします。



アイドル。


ありがとうございます。

オテイーレ

なんでもうらやましがるのはいかがなものでしょうかジケの靴工房です。



IG嵐さんの足元。

以前手づくりされたモカシン。

お気に入りで大事にされてるのはなんとも嬉しいものです。

嬉しいついでにオイルを塗りこみお手入れ。

にまにまします。

アンなんちゃら

竹内まりやから周防正行までああだこうだとジケの靴工房です。



YK田さんの手づくり革小物。

自分で作られたガラス細工がポイントでガツンときます。

すごいっす。

切手

世界の切手コレクションが気になって仕方ないジケの靴工房です。



催しごとに参加させてもらいます。



5年ぶり?かな。

お声掛け頂きありがとうございます。



日曜日はお店に出るので、金・土曜日にもちゃもちゃしとるはずです。



こちらは総曲輪グランドプラザ。

ブックデイ。

こういうイベントが街中で続いていけばいいなぁ。

チャッカりしてるYO

読まない本を買い続けるのはなにかに対しての罪滅ぼしなのかジケの靴工房です。



チャッカモカシン。

サンプルのつもりで作っていたのが、いいじゃない、これいいじゃないとまたしてもあれします。



秋には秋のモカシンがあるからねぇ、となにかに対して言い訳します。