おはようございます。上原まり子です。
ワイン好きは、ブルゴーニュ派、ボルドー派と分かれることが多いのですが、皆様はどちらですか?
私は・・どちらも好き♪ どちらにもいいところがあり、おいしいと思うから中立です☆
フランスのワイン(地方)ですが、世界のワインの中でもこの2つの地域は格別なんですよね。
何が?・・・非常に洗練された、複雑な、上品なワインを生産する地域であり、多くの人を魅了しているから。
ただ、ワインのもととなるぶどうの種類も、ブドウ畑の土も、気候も、そしてワインの作り方も異なります。
さあ、あなたはどちらのファンになるでしょうか?
「マクロウタセの豊かなテーブル」 の2~4月のレッスンでは、ブルゴーニュ赤、ボルドー赤、ボルドー白を扱います。
それも、お気軽なデイリーワインではなく、レストランではなかなかオーダーしづらい金額のものをご用意しますね
まずは本物を知る。
1000円のボルドー、ブルゴーニュを100回飲んでも、最高レベルのワインの味はわからないのです。
(私も、100万円のワインは飲んだことがありませんが・・^^)
5000円、1万円のワインでないと出せない味とはいったいどんなものでしょう?
味わいだけではなく値段のきまり方や、レストランでの価格、いろんな観点でワインのお話をしていきます。
ワイン専門の仕事をする方向けの講座ではないので、あまり堅苦しくなく、実用的で楽しいうんちく・・いえ、教養^^としてのお話をしたいと思います。
美味しくいただくのが一番です♪
知識はイメージを高めてくれますから、少しワインのことを覚えたら、ぐっとまた世界が広がりますね。
ワインは想像しながらいただくお酒、と私は思います。
2月はブルゴーニュの赤、10年以上熟成したものを味わいます。
マクロのコース料理とのマリアージュもご期待くださいね。
2月からのお仲間も募集しております。
食卓から豊かな時間を・・毎月第四金曜日のお楽しみはいかがですか?詳細はこちら
*千葉(船橋、市川、佐倉、成田、房総方面まで)、埼玉(さいたま、川口、越谷市)、東京(世田谷区、大田区、江戸川区、目黒区、渋谷区、中央区、千代田区、葛飾区など)神奈川県、岡山県、富山県 から,20代~60代の女性の生徒様にお集まりいただいております。