「商品に振り回される私たち」マルクスの資本論から読み解く意味①〜100分de名著より〜 | 『もの想い』macoto

『もの想い』macoto

詩人・エッセイストmacotoの作品を綴っています。
オリジナル作品の著作権はmacotoにあり、無断で他媒体などに掲載・転載・使用などは禁じております。
Copyright© macoto All Rights Reserved. since2009.02.02.

wikipediaより参照

カール・マルクス

1818年ドイツ生まれの

哲学者・思想家・経済学者・革命家

 

 

以下、NHKEテレ

100de名著より抜粋

 

1867年マルクス経済学を説いた

『資本論』第1巻(全3巻)を刊行

 

資本主義システムを分析し

社会の問題を明らかにすること

をテーマに書かれた150年前の本

 

 

 

難しい本を読むのが苦手は私は

よく「100分de名著」のような

噛み砕いて説明してくれる番組を

好んで観ています📺

 

※この記事は5000文字超えの

長文記事になります🙇

お時間のあまりない方は

赤字だけ読めば雰囲気はわかります😅

 

 

 

今回の放送は2021年1月6日から

4週にわたって放送された

『マルクス 資本論』

あらためて学びなおしてみました

 

 

 

 

 

司会の伊集院光さんは

頭が良くて物知りな方で

わかりやすく話してくれるので

好きなタレントさんの一人です😊

 

今回は『資本論』第1回の

「商品」に振り回される私たち

 

もうタイトルだけで頷いてしまいます😅

 

150年も前に将来の資本主義発展を

予見して高度な資本主義の先には

社会主義・共産主義的な社会が到来する

必然性を説いていたのだから驚きです👀

 

資本主義は金儲けを

最優先にするシステムです

 

その結果として格差が生まれ

富める者はさらに富み

貧しい者は貧困に喘ぐ

環境問題が悪化していく

 

マルクスはそういう問題を解決すべく

社会変革の実践の書として

この資本論を書いたといいます

 

 

 

本編に入る前におさえておきたい概念として

ありとあらゆる地球上の生命体が行っている

循環の過程を物質代謝論といい

「人と自然との循環」の重要性を考えます

 

まさにmacotoがいつも言っている

ガイア理論に基づく循環する世界と

同じような自然の一部である私たち

という考えと共鳴する考え方でした😌

 

 

 

そしていよいよ資本論の冒頭へ

朗読は私がいま最も注目している俳優

岡山天音あまねさんが読んでいました

 

彼の出演する作品はほんと素晴らしい

そして彼の演技も素晴らしいので

ここで彼の朗読が聴けるのは嬉しい♡

 

 

ドラクエ10のオンラインゲームをテーマに

本田翼さんとのおかしな同居生活を描いた

このドラマはめちゃくちゃ面白かった😆

 

 

 

『資本論』

 

労働は、まずもって、

人間と自然とのあいだの一過程、

すなわち、

人間が自然との物質代謝を

自らの行為によって

媒介し、規制し、

制御する一過程である。

 

 

 

人と自然との循環

『物質代謝』

 

そのなかで人間特有の

関わり方があります

 

それが「労働」です

 

野生動物はお腹が空いていたら

本能的な行動として

目の前の木の実をすぐ食べるが、

 

人間は食べ頃まで待ったり

何年も世話をして

収穫できるようにするなど

意識的な労働自然へ働きかけます

 

そしてその労働が生み出すのが

「商品」となります

 

 

 

『資本論』冒頭部分は

商品に関する一文から始まります

 

 

資本主義的生産様式が

支配的な社会の富は、

「商品の巨大な集まり」として

現れ、個々の商品は、

その富の要素形態として現れる。

 

それゆえ、

われわれの考察は

商品の分析から始まる。

 

 

私も一時期、コンビニ店長をしていて

就任当初に始めたことは商品の分析からでした

もっというと店舗と周辺住民の特性やデータを

徹底的に調べ上げ、大赤字だった原因を探し

問題点を洗い出すことが黒字転換への足がかり

だと長年のバイト経験から本能的に行動しました

 

 

 

マルクスはこの「社会の富」を

空気・水・森・公園・図書館・知識

・文化・技能・コミュニケーション能力

など大きく広く捉えていたそうです

 

私たちは物質的な物ばかりを

「商品」と捉えがちですが、

日本の水源の山林を海外の資本家が

買い漁ったりするのも森や水を

近い未来に大きな富をもたらす

「商品」と見ているからですし、

 

日本の文化とも言えるアニメも

紙とペンだけで富を生み出せる

いまとなっては大きな「商品」

 

いろんな知識や技能を教えて

お金をもらう職業も増えています

そこにはコミュニケーション能力も

必要になってきます

 

 

 

こうしてなにもかもが「商品化」され

富を持つ者富を持たぬ者の格差は広がり

私のようなお金を持たぬ者は

「商品」を買えずに不自由な暮らしから

抜け出せずにますますじっと手を見る😅

 

 

 

 

 

そして番組はここで

「富が奪われてしまった歴史」

を振り返っています。

 

世の中が資本主義化していくきっかけ

それは15世紀のイギリスに遡ります。

 

当時、到底の場所を除き

誰もが使える特定の場所がありました。

 

農民たちはそこで畑を耕し暮らしていました。

 

しかし、毛織物工業が発達すると

羊の毛が儲かると知った領主たちが、

農民の土地を奪い牧場にしていきます。

 

柵で牧場を仕切り牧場にしていく様子から

「囲い込み」と呼ばれます。

 

耕作地を奪われた農民は生きるために

都市部に行き、賃労働者へとなっていきました。

 

 

 

ここで天音さんの朗読にて

資本論の本文へ

 

…この新たに解放された人々は、

彼らからすべての生産手段が奪い取られ、

古い封建的な諸制度によって

与えられていた彼らの生存保障が

ことごとく奪い取られてしまってから、

はじめて自分自身の売り手になる。

 

そして、このような彼らの収奪の歴史は、

血に染まり火と燃える文字で

人類の年代記に書き込まれているのである。

 

 

 

このようにして現代にも脈々と

資本家による富の奪い合いによる

私たち大多数の労働者の犠牲が

繰り返されているのは

もう説明するまでもないですよね😭

 

私はもういまはこのシステムの中に

「幸せ」という価値観はないと思っていて

これまで会社にどれだけ自分の人生という

時間を切り売りして奪われてきたかと

そう考えると以前の場所への

社会復帰は難しいと考えるようになりました😭

 

せめて残りの数十年あるか分からない人生を

最低限度の生活を維持できる収入を得ながら

「幸せ」を感じながら働ける場所へと

社会復帰できるようにと足掻くつもりです😅

いまはうつ病の治療をしながら…

 

 

いわば私たち一般的な庶民は

資本主義システムの犠牲者でもあり

資本家に『囲い込み』され

その柵の外に出るためには

相当の知識や技能などを

不自由な柵の中から身につけ

さらに強大な幸運を味方にしなければ

延々と富を奪われ続けることになります

 

現代の資本主義システムは

まさに地獄の沙汰も金次第という

資本力が物を言う不公平なシステム

なのだと私は思うのです

 

 

これに対して「努力が足りない」

「能力がないからだ」などと

のたまう輩もいるがそれは違う

 

この『囲い込み』からは

「努力」や「能力」では

乗り越えられない高い壁があることを

理解していないのだと思います

 

 

そもそも「努力」や「能力」を

高めたりするスタート地点にすら

立てないような環境があるのです

 

 

まるで進撃の巨人に出てくるような

高い壁に囲まれて外界には出られない

そういう環境を資本主義システムは

資本家たちは作ってきたのです

 

その壁の中には過去に抜け出せなかった

たくさんの労働者たちの亡骸が

埋まっていてさらに高い壁になっていく

 

 

いま、少しずつ近代資本主義の形は

変わりつつあるのかもしれません

 

それでも資本主義の形が変わるには

大きな変革が必要なのだと感じています

 

 

 

 

 

「使用価値」と「価値」

 

「使用価値」とはその商品が

目的を達成する価値のあること

 

いっぽうで「価値」とは

商品を交換できる力のこと

 

 

例えば100円のペンと

100円の500mlの水

同じ価値ならば交換ができる

 

その商品の価値を貨幣価格として

値段を表示して販売しています

 

 

資本主義社会では

「使用価値」ではなく

交換できる力、すなわち

「価値」を重視するシステムです

 

マルクスはこれに

警鐘を鳴らしました。

 

 

 

ここから天音さんの朗読です

 

価値の大きさは、

交換者たちの意志、予見、

行為から独立して、

絶えず変動する。

 

交換者たち自身の社会的運動が、

彼らにとっては、

諸物の運動という形態をとり、

彼らは、

この運動を制御するのではなく、

むしろ、この運動に制御される。

 

 

 

つまり「価値」はコロナ禍で

マスク不足になって

転売屋が買い占めを行ったり

需要と供給のバランスが崩れたり

社会の変化によって変動します

 

それなのになぜ私たちは

商品における価値を

重視してしまうのでしょうか?

 

 

まさに「使用価値」を無視して

転売するために「価値」としてだけ

「商品」を見ている転売屋が増えた

のは資本主義社会の功罪と言えるのでしょう

 

その現象をもマルクスは

「物象化」という言葉にしています

 

 

 

「物象化」とは

人とモノの立場が逆転する現象

本来なら使うべき立場の人間の方が

モノの価値に振り回されていること

 

 

あなたも心当たりはありませんか?

 

例えば超人気のある新商品が発売され

定価1万円の商品をどうしても欲しくて

ネットオークションサイトで探しまくり

5万円出して買ってしまった後で、

 

次の給料日までお昼抜きで働くとか

それで体でも壊して入院してさらに

何万円も出費してしまうなんてこと

どう考えてもモノに振り回されてますよね😅

 

こうしてそのモノ欲しさで

お金儲けだけを考えて動いてしまう

必要以上のお金や資源を無駄遣いして

自然や地球に大きな負荷をかけて

循環のバランスを崩してしまうことに

繋がってしまうよとマルクスは

150年前から警鐘を鳴らしていました

 

これって本当にすごいことだと思いません?

 

だっていまから150年先の

2171年の世界のこと

あなたはどんな状況になってるか

想像や予見ができますか?

 

 

 

 

 

必ずしも市場での競争とか

お金儲けに馴染まないものは

本来たくさんあるんです

 

「商品」と「富」は別物

 

「富」「商品」として管理するには

適さないものはたくさん存在するんです

 

世の中には「商品」としては

「価値」がないものでも

「富」として「使用価値」のあるものが

たくさんあると思うんです

 

…と解説で経済思想家の

斎藤幸平さんは言いました

 

 

 

その矛盾を考える所に

マルクスの資本論を読むだけの

「使用価値」はあるんじゃないかと…

私も思いました😌

 

 

全3巻あるので読破は大変そうですが

100de名著をすべて見終わったら

原作を読んでみるか「使用価値」を

問うてみようと思います(笑)

 

 

そう言えば前に詩人というのは

生前にそれだけで生活できる人は

ほとんどいないという話しを

フォロワーさんへコメントして

 

「詩集」というジャンルは

商業出版の「商品」としては

なかなか売るのは難しいそうだと…

 

それでも詩人という存在は

いつの時代にも一定数存在するし

その詩や言葉に救われたという人もいる

 

きっとその詩や言葉には

「商品」としてではない

 

それでも

「富」としての「使用価値」が

私たちの心にあるのだと信じたい

 

 

 

…②につづく

 

 

 

 

Copyright© macoto All Rights Reserved.

 

 

202103041333初稿

202103130700投稿

202103301800推敲・再投稿

 

 

 

 

ブログの総合目次はこちら

 

初めての方は読んで下さい

 

 

 

 

 

macotoの超オススメ・御用達