小2の楽くん(新小3)

発達っ子で変わり者ですが

最近、仕上がりが

めちゃくちゃオモロくなってきてます指差し

今後、シリーズ化するつもりで

「本日の楽くん」ってテーマを追加



年末には才能が開花してたな…↓



人からどう見られるか?が

気にならないのか

わかってないのか

わからないけど(たぶん後者)




個性炸裂で爆笑すること多々🤣




三連休中も



百人一首を音読してた…




百人一首のマンガはたくさんあるけど

(もちろんドラえもんやら色々持ってる)

ヨシタケシンスケの挿絵程度なのが良い合格

カラフルさがなくシンプルに

書かれて見やすいレイアウトで

(発達っ子でも視線が散らばらない)

暗記用に使える1冊として購入してる↓



意図したように使ってくれてシメシメやウシシ




しかも、百人一首の

あの特有の節回しで音読

(なんて言うんや?)

楽くんが上の句を詠じたら

私が家事しながら下の句詠じてみたり

「えっ!なんでわかるの⁉︎」と驚いていて

なかなか知的な家族やんアップ

…という気分も味わえた🤣




私は全部百人一首を覚えてないんやけど

「この一節があれば

この下の句やな」

と途中でわかって札が取れるレベルでは

百人一首をまだ覚えてるひらめき電球

(もちろん覚えてない札も多い)

競技カルタとかとんでもない!んやけど

子ども相手にちょうどいい気がするひらめき




個人的に、いつか百人一首は

覚えてもらいたいと思ってるねん

(毎年カルタ大会で勝てるし自信つくし、

受験にも有利で古典が得点源になれるやん?)



けど、まだ小学生には時期尚早なのは

わかっちゃいるねんで?




ただ、アホで荒れてる尼崎でも

私は小学校5年6年でカルタ大会やっててん

(阪神間はカルタ大会があるはず)

ほな、それまでには関心持ってて欲しいし

種まきはしてあるねんおいで




お正月にみんなで

カルタはやるんやけど

娘も甥っ子も幼児やし

もちろん百人一首じゃない



今年は「ことわざ」をやったけど↓

それまでは普通のカルタ





るるぶの都道府県も追加してみたけど

コレは小3の姪っ子ちゃんが

「難しい」と言うてたので

来年は保留にする↓



でも、予告もしておいてんひらめき電球

「いつか百人一首ってカルタやるよ?」

姪っ子、甥っ子がナニソレ?

と興味津々やったから説明したけど

百人一首は高学年になってからかな?

歌を覚えてるか?って問題もあるけど




まだ2人が6歳だし

おにぎりちゃんを見てると

ひらがなを読むスピードも遅いし

抑揚をつけて読まれても

「どこの言葉から下の句なのか」

が感覚的にわかってないんちゃうか?

娘と百人一首をやってると

昔、周りの子が取れなかった理由が

やっとわかった気がするうーん




そんな私の思惑を知らない楽くんは

勝手に平安時代に興味を持ち

百人一首を暗記し始めてるんやけどさ汗

(止めないけど)




小倉百人一首も家にあり

このサイズ感と分厚さに慣れてるから

子ども向けに五色百人一首は

ちょっと違和感あるんやけどうーん




毎年カルタやる!って家でもない限り

どっちか1つ買うなら五色がいいと思う

送料無料↓


一気に100首を覚えなくてよく

「今日は〜色の札でやろう」と

20枚で戦えるから時間かからないしOK

覚える枚数も少なくて済むOK

サイズが小さいしOK

カルタを広げる場所も取らないOK




ちゃんとしたサイズでやりたいし

小倉百人一首やろ!って人は

読み上げ器付きの方がオススメです

送料無料↓




五色は本体だけ購入パー

読み上げのCD付きの商品もあったけど

絶対CDって面倒やと思うねん…

コレは横に置いてボタン操作が簡単ひらめき電球

楽くんはコレにハマって

独特の節回しをマスターしたし🤣

勝手に夢中になっててはかどる〜アップ

(何にハマるかビックリな自閉っ子)



読み上げ器だけ買うこともできますパー

送料無料↓



まぁね、そんな感じで



楽くんが本気を出してきたのが伝わり

おにぎりちゃんは百人一首から離れ

「もうやらない!」と

ブーたれてしまったが汗

(楽くんには絶対敵わないから楽しくない)


娘は楽くんに勝てる将棋がやりたい↓



「お正月に百人一首はまだやらない」

と私が言うたっけ?

百人一首は1対戦はする、にしようかな🤔




たぶん、今年の大河ドラマが

「光る君へ」なのも影響してそう🤔




私は子どもの頃

「なんて素敵にジャパネスク」にハマり

「あさきゆめみし」は必須!として

登場人物の顔が全部同じに見える〜あせる

嘆きつつも何度も読んでいたからさ




「ママは平安時代が大好きだったのラブラブ

と言うて大河にハマってるのも知ってて

図書室で百人一首の大型本を借りてきてたわ〜音譜

写真撮っておけば良かった💦




ちなみに楽くんは

マチコ夫婦が毎週見てたテレビの影響で

(戦国鍋TV)

断然、戦国時代が好きそうですけどね汗うさぎ


「なんとなく歴史が学べる」がキャッチフレーズの戦国パロディー。戦国武将が現代にいたらどうなるか?の設定がすごいお願い

あの武将がキャバクラに行ったら?とか

ミュージックステーションっぽい歌のコーナーが毎回あって、何らかのアイドルやグループのパロディーが著作権に抵触しない程度に歌うねん音譜

歌詞が史実に基づいてるのも歴史オタク必見!

親が爆笑しながら見てるねんけど。

結果、楽くんが「七本槍!」とか歌い始めてる

(秀吉配下の武将7人グループ)




話を百人一首に戻して



楽くん、ついには

普通に喋る言葉も

あの特有の節回しで言い始めてたよびっくり




あれ、我が家…宮内庁か?

って気分になったわ🤣




それに飽きたら




百人一首を速読!DASH!

詠み人もしっかり読み上げてました🤣




詠み人を覚える気か?

私、たぶん3人くらいしか覚えてへんで驚き

のびしろがすごい🤣




自閉症スペクトラムの楽くん

暗記が得意やから

スラスラ言える日も来るだろうな




情報化社会が進むにつれて

生き字引みたいな

暗記が得意な発達っ子の活躍の場は減り

「読解力」の重要性が増してるから

発達っ子の生きづらさは増してるかも汗




読解力なぁ…絶望

中受とかホンマに厳しいヤツやん汗




色々経験を積んだり

(旅行やアウトドア課金は喜んでやるぞ!)

何かに打ち込むことで

楽くんが最終、AO入試で

学歴を確保できると良いな汗

肩書きがあれば

楽くんもどうにか生き抜けるんちゃう?




楽くんについては書きたいことが

モリモリあるのでまた後日パー




昨日、やっとお雛様を出しました🎎

忘れてた〜💦セーフ!




転勤族ってカテゴリーできへんかな?

どうもマネーカテゴリーに違和感ある汗

何でも書いてるし

「年代別のカテゴリー」がいいのか…?

しかし、そこには大きなハードルが不安



雛人形雛人形雛人形雛人形雛人形雛人形雛人形雛人形雛人形雛人形雛人形


花粉シーズンやからか

感染症の影響なのか

子どもは中耳炎に耳ダレ



さっき、旦那も中耳炎だと言うてたびっくり

左耳が聞こえない〜ってよ

クラリス飲めパー

ムコダインは山盛り余ってるし。

中耳炎になりやすいのは遺伝か🧬

今後も気をつけよう…汗