高度サービス人材について考える会 -17ページ目

高度サービス人材について考える会

質の高いサービスとは何か?どうすべきかを考える会です。

【問題】
面接に持っていくカバンで最もふさわしいものはどれでしょう。


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活14

①高級ブランドの新品
②個性が出せるお気に入りのブラ

ンドのもの
③ブランド名が目立たず、置いた時

に自立するもの



【答え】
就活では、おしゃれよりも「仕事ができそうだな」と思わせる方向に気を使うべきです。

                                    <イラスト・藍原真由>



ブランドや個性など本筋とは無関係なところで注目を集めるのは得策ではありません。床に置いたカバンが倒れると、だらしない印象を与えます。答えは③です。



今回は持ち物のマナーについて説明します。

まずはカバン。重量感のある、かっちりとした革のものが、印象は良いでしょう。

色は黒で、ブリーフケースがペター。置いた時に自立する形を選びましょう。

床に置くと倒れてしまったり、だらしなく変形したりするものは避けます。



リュックタイプはいただけません。

デザインや色の選択肢が多くて軽いナイロンやコットン製のものを選ぶ学生が見受けられますが、カジュアル感が強く、あまりお薦めできません。



持ち物は、携帯電話、財布、腕時計、手帳、クリアケース、筆記用具、ハンカチ、ティッシュ、地図などがありますが、これらも華美なものは避けたほうが無難です。

面接で書類を取リ出す時などに、案外カパンの中身が見えてしまうものなので、印象が悪くならないよう、きちんと整理しておきましょう。



人気ブログランキングへ

【問題】
応接室に案内された時、どの席に座るのが正しいでしょうか。


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活13

①一人なので一人掛けの席
②三人掛けの入り口に近い席
③三人掛けの真ん中



【答え】
「席次」という言葉になじみがない人でも、「上座/下座(上席/末席)」は聞いたことはありますね。席次に迷うことは多々ありますが、「入り口から一番遠い席が上座」と覚えておけばOKです。                       <イラスト・藍原真由>


そして、長いすは客席、一人掛けは対応側の席。就活生のみなさんが座るのは下座なので、答えは②です。



基本的に、就職活動の場面では席次を意識する必要はないでしょう。

面接などでは、面接官は既に席に着いており、自分が後から部屋に入って座る席に案内されるため、席次を間違うことはまずありません。


とはいえ、OB訪問などで社内に案内された場合には、席次の知識が必要になります。

インターンへの参加もあるでしょうから、ざっと説明しておきます。


「入り口から一番遠い席が上座」という基本は、応接室以外でも同じです。

日本間なら床の間を背にした席が上座。逆に、部屋を借り切った宴会で、幹事が座る入り口近くは下座です。


エレベーターでは中央より奥が上座、操作盤や入り口付近は下座。

タクシーは、運転席の真後ろが上座で助手席が下座です。

新幹線や飛行機は、進行方向窓側が上席になります。



人気ブログランキングへ

【問題】
OB訪問のお礼。正しいのはどれ?

行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活12


①その場で丁寧にお礼を言う。

 OBは忙しいので、それ以上の

 お礼は控える。
②感謝の気持ちが伝わるよう、電

 話で直接お礼を言うのがベスト。
③なるべくその夜のうちに礼状を書

 く。メールでもいいが、手書きの

 方が気持ちが伝わる。




【答え】                                <イラスト・藍原真由>
喫茶店で話を聞かせてもらい、一緒に店を出る。

その際にお辞儀をしてお礼の言葉を伝えるだけでなく、「後日のお礼」が欠かせません。

「この人はしっかりしている、規律ある礼儀正しい人だ」という印象を残すことができるからです。

とはいえ、忙しいOBに電話するのは、ベストの選択とは言えません。

従って、正解は③です。



OB訪問のお礼の形式は、手書きの礼状でもメールでも電話でも基本的に構いません。

ただ、相手の時間を奪ってしまう電話より、手書きの礼状やメールがベター。

さらに、手書きの方が感謝の気持ちが伝わりやすいとされています。


その日の夜のうちに手書きの礼状を書きたいもの。

文字の上手い下手は関係ありません。手書きであることに意味があるのです。


とはいえ、丁寧過ぎると、慇懃無礼な印象を与えかねません。文面は簡潔なほどよいのです。

余計なことは書かずに、「大変興味深いお話をありがとうございました」など、感謝の気持ちをストレートに表すだけにとどめましょう。



人気ブログランキングへ

【問題】
会社訪問では、何分前に到着するのが適切でしょうか?


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活11

①30分前
②5~10分前
③約束時間ぴったり



【答え】
遅刻は相手のスケジュールを乱すので厳禁。

面談時間がその分失われ、印象も悪くなると考えましょう。

とはいえ、早過ぎると相手をあわてさせることになりかねません。

約束時間ちょうどもだめ。                      <イラスト・藍原真由>
ビジネスでは5~10分前に到着するのが基本です。

正解は②です。




今回は、OB訪問のマナーについて説明します。

その前によく理解しておきたいのは、OBのみなさんが忙しい時間の合間を縫って、学生に会う時間を作っているということです。


学生は時間の融通が利いても、OBは必ずしもそうではありません。

そう考えると、OB訪問に際しての意気込みも変わってくるはずです。


質問をまとめておくのは当然のこと。OBの会社や業界に関して、まったく下調べをせずに行くなどもってのほかです。

迷惑にならないよう、30分程度を目安に話を聞くようにします。


約束が夜ならば、お酒を飲みながらということもありますが、お酒に夢中になり、聞きたいことを聞けずに終わってしまってはなりません。


最終的にごちそうになることも多いと思いますが、「後輩だからおごってもらって当然」と考えるのはNG。

会計の際に自分の分は払うと申し出ましょう。



人気ブログランキングへ

【問題】
クールビズ実施期間の会社訪問。身だしなみとして正しいのはどれでしょうか?
行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活10


①スーツではなく、カジュアルな

 服装
②リクルートスーツ
③ワイシャツの第1ボタンをはずし、

 ノーネクタイのクールビズ



【答え】
「通年カジュアル」をうたう企業が増えています。オフィス内の省エネのため、夏はもちろん冬でもノーネクタイのビジネスカジュアルを認めて                <イラスト・藍原真由>

いますが、就活生は別。 

真夏の暑い盛りであっても、上着着用が原則。ネクタイも然りです。

従って、②のリクルートスーツが正解です。



通気性の良い夏用のスーツは必需品です。

社会人になっても着ることができますから、1着はそろえておきましょう。

試験や面接中に汗をダラダラかいているようでは集中できません。


最近では機能性の高いインナーが発売されています。汗をよく吸収し、汗でびっしょりという状況を回避します。

制汗スプレーもお薦め。夏場は目的地に早めに着くようにし、汗をふいてスッキリしてから面接などに臨みたいところです。


どうしても暑い時には、面接官に「上着を脱いでもよろしいでしょうか」と断ります。上着を脱ぐこと自体に問題はありませんが、露出度の高い服は言語道断です。

女性はキャミソールやタンクトップは避けること。

どんなに暑くても、ビジネスシーンでは素足もご法度です。



人気ブログランキングへ

【問題】
空欄を埋めなさい。

行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活9


OB訪問でも面接でも、笑顔は欠かせません。

なぜなら、笑顔は相手に<①>を与え、人間関係を<②>にする最大の武器だからです。



【答え】
①安心感
②スムーズ


                                               <イラスト・藍原真由>


印象を良くするために一番効果的なのは、髪型や服装などで目立つことよりも、気持ちのいい笑顔を見せることです。

人間には生まれつき防衛本能があり、初対面の相手には警戒心を抱くもの。その警戒心を取り去る効果が、笑顔にはあるのです。


初対面の相手がしかめっ面だったら嫌でしょう?

そんな相手に対して、人は心を開きません。


笑顔を作るポイントは、頬の筋肉をグッと上げること。

上の歯が少し見えるくらい口角を上げます。相手に、この人は話しかけやすい人だと思ってもらうために、鏡を見ながら笑顔の練習をしましょう。



笑顔の次は視線です。

重要なのは、相手の目を見て対話すること。受容する姿勢をアピールします。

とはいえ、じっと相手の目を見てしまうと、相手を緊張させていしまい逆効果です。


相手の眉間から、男性の場合はネクタイの結び目あたり、女性の場合はシャツの襟あたりまで、これを「アイゾーン」と呼びます。

このゾーン全体に視線を広げると、相手に不快感を抱かせずに済みます。



人気ブログランキングへ

【問題】
正しいのはどちらでしょう。

行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活8

①面接では客観的に話すため、

 感情を出さずに無表情でいるの

 がいい。
②面接官の話に興味を持ったら、

 時には体を前に乗り出して表現

 してもいい。



【答え】
前回取り上げた会話のマナーと同様に、基本は相手に対して関心を示すこと。                               <イラスト・藍原真由>
正しいのは②です。



面接官との話が弾んだのに落されてしまった。こんな話はよく聞きます。

会話の内容だけでなく、身ぶりや態度、ボディーランゲージなどの視覚的情報も判断材料とされるのです。


話すことに集中するあまり、無意識に面接官を無視していてはマイナスです。

就活で注意したいボディーランゲージをいくつか紹介しましょう。


①『腕組みをする』
 「熟考している」というサインですが、相手を威圧する拒絶姿勢にもなります。


②『よそ見をする』
 「興味がありません」という無視の姿勢です。


③『時計をチラチラ見る』
 「話を中断したい」というサインです。


④『体を乗り出す』
 「興味・関心があります」という姿勢です。



これらのサインは、相手にも起こりうるものです。

面接官が時計をチラチラ見たら話を素早くまとめる、よそ見をしていたら話の展開をガラッと変えるなど、ボディーランゲージから相手の感情を読み取って対応できればベストです。



人気ブログランキングへ

【問題】
どちらが正しいでしょうか?

行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活7


①面接は、自分を分かってもらうの

 が目的なので、たくさん話すため

 に、時には面接官の話を遮っても

 いい。
②自分の話す時間が減っても、面

 接官の話をよく聞き、分からない

 時には質問をする方がいい。



【答え】
面接で見られるコミュニケーションの基本は「話す」と「聞く」。                    <イラスト・藍原真由>


良好なコミュニケーションには、話すだけでなく、面接官の話をきちんと聞くことが不可欠です。従って、正しいのは②です。




就活生は、自分のことを話すのには慣れていても、人の話を「聞く」ことには不慣れな人も多いでしょう。

「聞く」ことは受け身のように感じる人もいますが、よく聞いて話し手の気持ちを理解できれば、話し上手になれるのです。


聞き上手になるために、次のポイントを押さえましょう。


◇目線をあわせ、話にあった表情を心がける。
◇あいづちやうなずきを適度に入れる。
◇話の腰を折らない。
◇分からない時には質問する。
◇大切なことや関心のあることを復唱する。
◇「大変でしたね」などと共感を示す。



いずれも、話し手に「話に深い関心を示してくれている」「自分の話が通じている」と安心感を抱かせます。

面接官の立場を尊重した聞き方のマナーです。



人気ブログランキングへ

【問題】
就活での女性の身だしなみで、間違っているのはどれでしょう?


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活6

①黒やグレーが好まれるのは、

 表情や顔色が明るく見えるため

 である。
②アクティブ感を出したい時はパン

 ツスタイルでもいい。
③その他大勢にならないよう、セン

 スが映える色柄のスーツを着ても

 いい。



【答え】
女性の身だしなみでは、上品さや清潔感、健康さを出すために、                  <イラスト・藍原真由>
「ナチュラル」にすることが重要です。

間違っているのは③の色柄のスーツです。




女子学生の就活は、黒やグレーのスーツスタイルが決まりです。

スカート系とパンツ系の2種類を用意し、志望する会社の雰囲気に合わせて使い分けます。


インナーは白が基本。業界によっては、淡いブルーやピンクもいいでしょう。
高すぎるヒールはご法度。「私は働きません」と言っているようなものです。

歩きやすいようにヒールは3~5センチ程度に抑えます。


ロングヘアでも問題はありませんが、機能性が大切なので後ろでスッキリとまとめ、お辞儀をした時に両サイドを遮断しないようにします。

前髪は目にかからないように。髪が顔を覆うと暗い印象を与えます。


ナチュラルだからといって、ノーメークはいけません。

化粧もマナーのひとつです。

まゆやアイシャドーは控えめにし、健康さをアピールします。

唇も、オレンジやピンク系で明るくまとめるのがベストです。



人気ブログランキングへ

【問題】
就活にふさわしい身だしなみの原則として、間違っているものはどれでしょうか。行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活5


①個性
②機能性
③控えめ
④清潔感



【答え】
大学には毎日自分の好きな服装で通学していることと思います。

でも社会人になったらそうはいかず、TPOに応じた身だしなみを考える必要があります。                         <イラスト・藍原真由>


他人に好感を与えるような身なりを整えることがまず重要で、自分らしい個性を考えるのは次の段階。


従って、間違っているのは①の「個性」です。




今回は男性の身だしなみについて述べます。

ポイントは「清潔かつ上品」。この2点だけです。


まずは「清潔」について。

ヘアスタイルは、短髪の方がはつらつとした印象を与えます。無精ひげはもってのほか。

フケを処理し、丁寧に洗顔し、しっかり歯磨きをしていればOKです。


次は「上品」について。

といっても、高級ブランドのスーツで身を包む必要はなく、低価格でもデザインを選べばOKです。

ビジネススーツなら、まず間違いはありません。

スーツの一着目は、冠婚葬祭などへの着回しがきくもの。

冷静・沈着・誠実を表す濃紺かダークグレーなどがいいでしょう。


ワイシャツは白。ネクタイは、誠実な印象を与える細かい模様かストライプがお薦め。靴は値段より丁寧に磨かれていることの方が大事です。



人気ブログランキングへ