高度サービス人材について考える会 -16ページ目

高度サービス人材について考える会

質の高いサービスとは何か?どうすべきかを考える会です。

【問題】
ゼミの先輩がOB訪問に協力してくれることになりました。その先輩を訪ねてオフィスに行きます。

行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活24

受付でその先輩に取り次いでもらう時のお願いの仕方として正しいのはどれでしょう?

①「○○先輩をお願いできますで

 しょうか」
②「○○さんをお願いできますで

 しょうか」
③「営業部の○○様をお願いでき

 ますでしょうか」



【答え】                                <イラスト・藍原真由>
大学の先輩であっても、その関係ほその会社にとって無関係です。

たとえ親しい間柄であっても、会社の顔である受付担当者と話をする際には、「様」を添えるのがマナーです。

部署名も付け加えておくとペターでしょう。正解は③です。



大学の先輩後輩という関係だけでなく、仕事を始めてからのお得意様との関係にも同じことが言えます。

もちろん、その人と一対一で話をする際には「様」では慇懃無礼な印象を与えかねませんので「さん」付けでよいのです。


ただ、今回のケースのように受付で取り次いでもらう時や電話をかける時などは、「様」を付けるよう意識しましょう。


他にも、自分のことを「私(わたし・わたくし)」、自社のことを「弊社・当社」、相手の会社を「御社」と呼ぶなど、社会人として相応しい呼ぴ名があります。

これらを自然に使えるようマスターしておくことが必要です。



人気ブログランキングへ

【問題】
インターンシップで頼まれた仕事が終わりました。上司への報告はどうする?


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活23 ①「10時までにできます」と言って

 時間内にできたので、報告は必

 要ない。
②退社前にまとめて報告する。

 仕事を頼んだ上司が外出中の場

 合は先輩に報告して退社する。
③終わり次第すみやかに報告す

 る。



【答え】
指示・命令が仕事の始まりなら、報告は仕事の締めくくり。                       <イラスト・藍原真由>


指示されたことを正確に実施し、終わったら先手で上司に伝えるのが正しいあり方です。報告がないから次に進めなかったということも起きます。

正解は③です。



報告は仕事の終わりであると共に、次の仕事の始まりです。

仕事をスムーズにするには、きちんとした報告が欠かせません。

ポイントをまとめました。


▽催促される前に
 「午前中に頼んだ仕事、まだ終わらないの」と言われてしまってはNGです。

 終わったら直ちに伝えましょう。

▽結論が先
 「担当者がなかなかつかまらなくて」。経過や理由が先だと、忙しい上司は

 いらいらします。まずは、結論。理由や経過はその後です。

▽事実と推測は分ける
 推測や個人的な感想は、事実ととられないように「これは私の感想ですが」

 と断ってから言いましょう。

▽悪い結果ほど早く
 ミスをしたり予定通りにいかなかったり。報告が早いほど小さい傷ですみ

 ます。



人気ブログランキングへ

【問題】
インターンで、会社の入から指示を受けました。正しいのはどちら?


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活22 ①指示を受ける時は、最後まで話

 を聞いて復唱し、不明な点は質

 問する。
②自分が知っていることを説明され

 た場合は、相手にとっても時間の

 無駄なので、話を遮ってもいい。



【答え】
指示や命令を正確に理解するためには、知っていると思い込んでいいかげんに聞いたり、相手の話を途中で遮ったりしてはいけません。                 <イラスト・藍原真由>
あいまいなまま受けてしまうと、後でミスの原因になります。

正解は①です。



仕事は指示・命令があって初めてスタートします。

一人ひとりが指示・命令に従って正しく行動しなければ、会社は正常な活動をすることができません。


今回は、指示・命令を受ける際のポイントを説明しましょう。


①まずは「はい」と返事をし、上司の元へ行く。
②メモを取リ、固有名詞・数字などは、忘れないよう書き留める。
③聞いたことを復唱し、分からない点があれば、ここで確認する。
④命令が重なったら、優先順位を聞く。自分の勝手な判断で進めないこと。
⑤できない仕事は、理由を説明してその場で断るように。

 遅れそうな場合も、遅れることの了承を得るようにする。


安請け合いはしないこと。何事にもムリは禁物です。



人気ブログランキングへ

【問題】
いよいよインターンシップが始まります。出社の際の考え方として、最も適切なのはどれでしょうか。

行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活21
①始業10分前には仕事にとりかか

 る態勢を整える。
②始業10分前から机の上などの

 掃除を始める。
③ビジネスで最も大切なのは時間

 の厳守。ぎりぎりでも間に合えば

 問題ない。



【答え】
時間に対する姿勢は、評価の最大のポイントです。                           <イラスト・藍原真由>

遅刻をしないことはもちろん、始業10分前には仕事を始められるようにします。やむをえず遅刻する場合は10分前までに電話を入れ、出社後上司や周りの人に詫び、理由を簡単に伝え仕事に就きましょう。正解は①です。



出社・退社時のマナーには、職場の雰囲気を良くする役割もあります。

ポイントは五つです。


①明るいあいさつ
 さわやかな笑顔、明るく大きな声で自分から。
②整理・整頓
 机やカウンターなどの掃除を率先してやりましょう。
③終業時刻までは仕事に集中
 切りの良いところで仕事をやめ、終業時刻が過ぎてから退社の準備を

 しましょう。
④退社前に後片付け
 書類や備品が散らかったままでは、管理能力に欠けるという印象を与えま

 す。情報の管理にも細心の注意を。
⑤帰り際に一言を
 「何かお手伝いしましょうか」。帰り際には必ず声をかけるよう心がけましょ

 う。



人気ブログランキングへ

【問題】
不適切な言葉使いはどれでしょう。


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活20
①こちらでよろしいでしょうか。
②山田部長さん、おられますか。
③持参した書類をご覧いただけま

 すでしょうか。



【答え】
「居る」の尊敬語は「いらっしゃる」。また、役職自体が敬称になります。従って、不適切なのは②です。


                                     <イラスト・藍原真由>

ここ数年、日本語を学ぶ外国人が急増しています。

よどみない日本語を話す外国人は、テレビの中のみならず身近にもたくさんいますが、彼らにとって厄介なのは敬語のようです。

敬語を正しく使うことは、信頼関係を築く第一歩でもあるからです。


とはいえ、ファミリーレストランやコンビニなど学生アルバイトの多い職場では、耳障りな言葉や不安を感じさせる表現が飛び交っています。

語尾上がり、語尾伸ばしも稚拙な印象を与えます。「です」「ます」を省いた言葉づかいには、自覚のなさすら感じさせます。


社会には、年齢差・役職差・親疎の差など、様々な差があります。

相手の地位や立場を認め、敬意を表す敬語には、こうした差を埋める働きがあるのです。


相手の呼び方にも要注意です。役職名はそれ自体が敬称。「山田部長」「部長」「山田さん」が正解です。
複雑な社会の中でいらぬ誤解を招かないよう、敬語を研究し、正確に使えるようにしましょう。



人気ブログランキングへ

【問題】
企業訪問する際、受付にどう声をかけるのがいいでしょうか。


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活19
①「あのぉ、私、○○大学の菊池と

 いいます」
②「本日の面接で来ました」
③「恐れ入ります。私、○○大学の

 菊池といいます」



【答え】
ビジネスのコミュ二ケーションは、単純明快なものが好まれますが、相手に気持ち良く働いてもらうためには、気持ち良く会話することが欠かせません。       <イラスト・藍原真由>
そこで必要なのが「クッション言葉」。

ひと言、付け加えるだけで、言葉の印象をグンとソフトにします。

答えは③です。



クッション言葉とは、話を切り出す時に使われる「失礼ですが」「申し訳ありませんが」といった文字通りクッションになる言葉です。

言いにくいことでも相手の気持ちを害さず、やんわりと伝えることがでます。


「今度の懇親会、参加できますか?」といった誘いを断る時、「無理です、だめです」より、「せっかくですが、この日は先約があり~」の方がソフトですね。

「わかりません」と言う時も、「申し訳ありません。勉強不足で、わかりかねます」と答えれば、知的でビジネス感覚が身についている印象になります。


「ご迷惑かと存じますが」「差し支えなければ」「お手数をおかけしますが」--ほかにも様々なクッション言葉があります。

ぜひ使いこなせるようになってください。



人気ブログランキングへ

【問題】
会話をする時に心がけたいことは?


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活18 ①どんな場面でも、大きな声ではっ

 きりと話す。
②誰にでも聞き取リやすいように、

 常にゆっくリ話すよう心がける。
③抑揚をつけた話し方は英語だけ

 のものではなく、日本語でも意識

 するのが効果的。



【答え】

話す時には、場の空気を読んだ音量を心がけ、速過ぎず遅過ぎず、

抑揚を付けるのがコツです。答えは③です。          <イラスト・藍原真由>



正確に表現することはもちろん、それをどのように伝えるかによって、コミュニケーションの結果が大きく変わります。


スキルの一つ目は、TPOに合わせ、場の空気を読んだ音量で話すこと。

普段聞き返されることの多い人は、少し声が小さいのかもしれません。

大きめの声を出すようにしましょう。


二つ目は、話す速度。

早口だとせっかちな印象を与えますし、ゆっくり過ぎると鈍重な人だと思われます。テレビを見比べてお手本となるアナウンサーを見つけるのもいい手ですね。


三つ目は抑揚(高低)をつけること。

のっぺリ、たんたんと話すだけでは、伝えたいことをすぺて伝えることは難しいでしょう。

特に聞いてほしいところでは話すリズムを変えるなどの工夫が必要です。


そして、最後までハッキリと話すこと。

日本語は結論が最後に来るので、最後をごにゃごにゃと話しているようではNGです。



人気ブログランキングへ

【問題】
会議のマナーで正しいのは?


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活17

①会議が活性化されるのであれ

 ば、発言に熱が入って感情的に

 なってもマナー違反にはならな

 い。
②会議は真剣勝負なので、他者に

 遠慮せず可能な限り発言をした

 方がいい。
③他者の意見や価値を認めた上で

 自分の意見を述べ、人が話して

 いる時はじっくり耳を傾ける。



【答え】                                <イラスト・藍原真由>
会議の議論はチームプレー。自分自身の勝ち負けは関係ありません。

大切なことはマナーを守り、チームとしてベストな結論を導き出せるかです。
感情的になったり、他者への配慮を欠いたりするのはマイナスです。

答えは③です。



選考にグループディスカッションを取り入れる企業は多くありますが、何を見るかは企業によって違います。

リーダーシップを見たいのか、調整能力か、斬新な発想なのか。


一つ言えるのは、就活生の個性により、討論で各自の役割が形成されていくことです。でも、せっかく見えてきたあなたの個性も、マナー違反だと台無しになってしまいます。


ゼミなどで討論に慣れていても、マナーを忘れて相手を論破することに一生懸命になる人が見受けられるのは残念です。

いくら自分の意見が反対されても、感情的になるのはご法度です。いきリ立って揚げ足取りをしたり、割り込んだりしないこと。

会議を円滑に進める技術を就活でも身に着けましょう。



人気ブログランキングへ

【問題】
食事のマナーで正しいのはどちら?


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活16

①外食ではお金を払うので、「いた

 だきます」などと言わないのが

 正式のマナー。
②「いただきます」などのあいさつ

 は、場所にかかわらず心がける

 ぺき。



【答え】
最近は、学校給食やレストランでの食事で、「お金を払っているのだから、改めて『いただきます』を言う必                <イラスト・藍原真由>

要はない」という意見もあります。

これは、あくまで一つの考え方で、マナーではありません。

どこで食事をしようと、食材の生産者や料理した人、今、食事ができることなど、すぺてに感謝する気持ちを忘れないことが、マナーの基本であり、極意です。答えは②です。



就活では、面接や書類に関してのマナーだけを意識していればOKというわけではありません。ふとした時のしぐさでも、気を抜いてはならないのです。

その一例が食事のマナー。あなたの印象が変わり、成否を分けるかもしれません。


OB訪問で先輩社員と食事をしたり、お昼をはさんでの選考で食事の時間が設けられたりすることはありますね。どこで面接官が見ているかわかりません。


「いただきます」と「ごちそうさま」をきちんと言うこと。そして、はしを正しく持ち、「寄せはし」「迷いはし」などのNG行為をしないことです。

食事のマナーは、社会人になっても重要なので、これを機に見直しましょう。



人気ブログランキングへ

【問題】
予約していた会社説明会に5~10分ほど遅れそうです。あなたならどうしますか。

行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活15
①遅れることが分かったら、できる

 だけ早く先方に連絡を入れる。
②当日の人事部は忙しいので5~

 10分の遅れなら連格しない方が

 いい。
③会社説明会の日程が重なること

 は企業も承知しておリ、連絡さえ

 入れれば多少遅れてもいい。



【答え】

以前、電車の遅れという不可抗力の               <イラスト・藍原真由>
遅刻を取り上げました。

理由が何であれ、遅れる場台は約束の10分前までに連絡するのがマナーでしたが、今回も同様です。連格は必ず入れること。そして、忘れてはならないのが、遅刻は断じて許されないということです。答えは①です。



仕事をするうえで、「時間を守る」ことは絶対的なマナーです。

遅刻は厳禁、締め切りを守らないのもNGです。時間管理は、就活の段階からきちんとすること。

時間管理能力の欠如は、選考でマイナス評価につながります。


予約した会社説明会に遅刻したリ、平気でダブルブッキングをしたりといったことは絶対にだめ。

「時間を守れない人間」に回ってくる仕事はありません。


就活では、セミナー、面接、書類提出など様々な予定が入リます。時間管理が苦手なら、手帳を使ったリ、携帯電話、スマートフォンのカレンダー機能を活用するなど、自分に合ったツールを見つけてください。



人気ブログランキングへ