高度サービス人材について考える会 -15ページ目

高度サービス人材について考える会

質の高いサービスとは何か?どうすべきかを考える会です。

【問題】
面接の順番が来て、名前を呼ばれました。会場の会議室に入る際のマナーで正しいのは?
行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活34
①中に面接官がいるのは明らかな

 ので、わざわざノックをするのは

 失礼。ノックをせずに入る。
②ノックをして入室。ドアの開け閉

 めはゆっくりと行う。
③ノックをして入室。緩急をつけて

 ドアを開ける。



【答え】
ノックは誰かいるのかを確認するためでなく、「これからドアを開けますよ」              <イラスト・藍原真由>
という意思表示。

トイレのノックとは意味合いが異なり、①は間違いです。②のように、ドアの開閉があまりにゆっくりだと、不自然に思われます。正解は③。

丁寧にやり過ぎることなく、キビキビと、自然なスピードを心がけましょう。



面接は多くの場合、面接官が学生に初めて会う機会となります。

ドアの開け方、ひいてはノックの仕方から第一印象が決まってしまいますので、十分に注意しましょう。


第一印象だけでなく、実際に、ノックをする時の様子をチェックされる場合もあります。背筋を伸ばし、堂々とした動作を心がけることが大切です。


コンコンッと軽く2回、ノックをしたら、「失礼します!」と一言添えてドアを開けます。入室の際に背筋が曲がり、目線が落ちているようでは悪印象。

目線を上げることを意識すれば、背筋も自然と伸びるものです。



人気ブログランキングへ

【問題】
OB訪問の席に着き、まずは先輩に今日のお礼を述べました。本題に入りたいのですが、好ましい切り出し方は?
行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活33
①「さっそくではございますが」と、

 率直に聞きたい話題に入る。
②出身校や出身地など、当たり障

 りのない話題から入る。
③「次の選拳で先輩はどの党に投

 票するおつもりですか?」などと、

 政治にも興味があることをアピー

 ル。



【答え】
忙しい先輩に配慮してとはいえ、                 <イラスト・藍原真由>

①は必ずしも好ましいとは言えません。

先輩との関係にもよりますが、緊張した状態で話し始めると話がとぎれがち。まずは雑談などで雰囲気をなごませるのがベターです。正解は、②。

③は、対立したり相手の気持ちを害したりする恐れがあるので避けるのが無難。政治のほか、宗教も避けるべき話題です。



雑談はアイスブレイクといい、相互の緊張を和らげる会話マナーの一つです。
相手を不快にさせることなく、場の緊張を緩める話題を次に示します。

「木戸にたちかけし衣食住」と覚えておいてください。


キ 気候
ド 道楽
ニ ニュース
タ 旅、旅行
チ 知人
力 家族
ケ 健康
シ 出身地、出身校
衣 衣服、ファッション
食 食事
住 住居



人気ブログランキングへ

【問題】
OB訪問など就職活動でお世話になった先輩へ、お礼状を書くことにしました。今は11月。時候のあいさつで正しいものはどれでしょう。


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活32

①初秋の候、虫の音に秋の訪れを

 感じる頃となりました。
②紅葉の候、秋も日増しに深まっ

 て参りました。
③晩秋の候、朝晩めっきり冷え込

 むようになりました。



【答え】
この数年、夏が長くなリ、それに伴って秋がどんどん短くなってきました。しかし、これは少し簡単だったかもしれませんね。正解は③です。                <イラスト・藍原真由>
初秋の①が9月、紅葉の②が10月ですね。



日本には、世界に誇る「四季」があり、その様子を的確に表現した美しい言葉があります。

近年では時候の挨拶をすぺて「時下」という言葉で置き換える傾向にありますが、知らずに間違えるのはマナー違反。


紙幅の都合で、ここでは12か月分の解説は割愛しますが、ぜひ確認しておいてください。


手紙は基本的に、頭語→前文→本文→末文→結語という5段階構造になっています。頭語と結語は、いわゆる「拝啓・敬具」ですね。
前文は「貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」、末文は「今後とも宜しくお願い申し上げます」といった文言です。


ビジネスでは文書の「型」が重要です。

これらも良く確認しておくとよいでしょう。



人気ブログランキングへ

【問題】
会社説明会で、多くの採用担当者や学生と、連絡先を交換しました。お礼のメールを送ろうと思いますが、行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活31

正しいのはどれ?

①送る内容が「本日はありがとうご

 ざいました」だけなので、全員に

 同報メールを送る。
②感謝の思いを書き綴ったところ、

 1000字以上に!少し長いと思いつつ、そのまま送る。
③簡潔なメールを一人ひとりに送

 る。



【答え】                                <イラスト・藍原真由>
同報メールはお礼には向きません。

そもそも相手が採用担当者と学生なのですから、同内容では不適切です。

また、多忙な採用担当者の時間を奪わないようメールにしたのに、長い文章では逆効果。内容がほとんど同じでも、個別にメールを送るべきです。というわけで、正解は③。



それまで友人同士でしかやりとりしたことがないか、使い方のマナーを知らない学生が多く見られます。

入社後は仕事で日常的に使うので、基本的マナーを紹介しましょう。


まず、件名。タイトルだけで、おおよその内容がつかめるようにします。

簡単なあいさつの後は、ただちに用件に入ること。

長文は極力避け、開いた画面で文章の全体が入るくらい、できれば10行以内が分量の目安と考えてください。


改行や行空けを適宜入れ、見た目にスッキリさせることも大切です。

携帯でよく使う顔文字や、文字化けしそうな記号装飾は使わないようにしましょう。



人気ブログランキングへ

【問題】
会社説明会で、「質問があればこちらまでメールをください」と、人事の人が名刺を差し出してきました。行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活30

名刺交換のマナーで正しいのはどれでしょうか?


①相手が先に差し出してきたの

 で、まずは相手の名刺を受け

 取る。
②差し出してきた名刺は受け取ら

 ず、まずは自分の名刺を渡し、

 その後に相手の名刺を受け取

 る。
③「印刷が間に合わなかったもの

 で」と言いながら相手の名刺を受

 け取る。                               <イラスト・藍原真由>



【答え】
名刺は基本的に、目下の者が先に渡すのがマナーです。

ただし、相手が先に差し出してきた場合、「ちょうだいいたします」と、まず受け取り、「申し遅れまして失礼しました」と自分の名刺を差し出します。

よって、正解は①です。


③は一見、間違いではなさそうですが、いくら本当であっても、事情を伝えるのは、相手の名刺を受け取った後にするものです。

その際の決まり文句、「申し訳ありません。ただいま名刺を切らしておりまして」を覚えておきましょう。

学生は名刺がなくても当たリ前なので、その場合はそう伝えても問題ありません。



最近は、就職活動のために名刺を作る学生が増えているようなので、ここでマナーを確認しておいてください。

名刺の角が曲がっておらず、汚れていないものであることをチェック。

名刺はあなたの分身です。キレイな状態のものを渡しましょう。



人気ブログランキングへ

【問題】
訪問した志望企業で名刺を交換しました。その時のマナーで正しいのはどれでしょうか?

行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活29
①相手の名前の読み方がわから

 ないが、読み方を尋ねるのは

 失礼にあたるので聞かずにおく。
②いただいた名刺は大切なものな

 ので、すぐに名刺入れにしまう。
③相手の名前と顔を覚えることが

 できないので、顔の特徴、発言内

 容をその場で名刺にメモする。



【答え】
どれも正しいように見えますが、すべて間違いです。      <イラスト・藍原真由>

初対面で名前の読み方を聞くのは失礼ではありません。

もらった名刺は名前を完全に覚えるよう、しばらく出しておきたいものです。

ただし、いくら名前を覚えるためでも、その人の分身とも言える名刺にその場でメモを書くのは言語道断です。



名刺交換の注意点です。


まず、名刺はできるだけ両手で受け取りましょう。

次に、席についたら、相手の名刺を自分の名刺入れの上に置くと丁寧に扱っている印象を与えます。


相手が複数なら、誰が誰だかわからなくならないよう、相手が座っている順と同じに名刺をテーブルの上に並べます。

その場合、名刺入れの上には肩書が上の人の名刺を置きましょう。


名刺の余白に、日付と案件名、相手の特徴などをメモするのは大切なことですが、失礼にならないよう、帰宅してからか、少なくとも訪問先の企業を離れてからにしましょう。



人気ブログランキングへ

【問題】
エントリーシートを封筒に入れて送ろうと思います。次のうち、受け取った人の印象が良い封筒はどれ?

行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活28
①あて名が見やすいよう、パソコン

 の専用ソフトで作ったあて名ラベ

 ルを貼ったもの。
②「株式会社」を「(株)」と書くなど

 マナー違反があるものの、あて名

 などを丁寧に手書きしたもの。
③文字が雑でも書き方のマナーを

 きちんと守っているもの。



【答え】
バランスの取れた①が良さそうにも                <イラスト・藍原真由>
思えますが、これはアウト。

いくら見た目がきれいでも、これでは「量産してます」と言っているに等しい。

現実には難しくても、自分の会社だけを受けてほしいと思うのが人情というものです。


③も惜しいですがアウトです。字が下手なのは仕方ありませんが、丁寧に書くことは誰にでもできること。

文字を雑に書く人は、いいかげんな性格だと思われてしまいます。

というわけで、正解は②でした。



いくら形式的なマナーが守られていても、丁寧さに勝るものはありません。

まず丁寧な文字を書くことを心がけましょう。


ちなみに住所の後に建物の名称が入る場合は2行目に改行し、下端が揃うように書く方が、見た目がきれいに仕上がります。

右利きの人は左側から、あて名→会社名→住所という順番で書けば、手でこすってしまう心配もありません。



人気ブログランキングへ

【問題】
エントリーシートで提出が求められている企画案に、参考資料として新聞記事を添付しようと思います。
行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活27

次のうち適切なのはどれでしょう?


①新聞の切り抜きは、現物をクリッ

 プで留める。
②新聞の切り抜きは、大きな記事

 はA3かB4、細かな記事はA4でコ

 ピーし、クリップで留める。
③新聞の切り抜きはコピーし、用紙

 はA4で統一する。



【答え】
①の切り抜きの現物は、大きさが                 <イラスト・藍原真由>
バラバラで読みにくいため、読まず

にすます採用担当者がいてもおかしくありません。

②は、惜しいのですが、あと一歩。正解は、書類のサイズを揃えた③です。



現在、ビジネスシーンにおいて一般的に用いられる書類のサイズはA4です。
複雑なスケジュール表などにはB4やA3が用いられることもありますが、基本的にはA4だと考えておいてください。


となると、こちらが提出する書類もA4に統一しておくのがべターでしょう。

志望動機に関する新聞記事や雑誌の記事を収集する際も、切り抜きをA4用紙に貼ったり、大きな記事は縮小してA4にコピーするようにしておくと、ファイリングも楽にできます。


仕事の遅い人は、得てして資料の整理ができていないことが多いもの。

仕事を始めた時のためにも、学生のうちにこの方法に慣れておくといいでしょう。



人気ブログランキングへ

【問題】
入社を希望する企業から「自己PR」「志望動機」「5年後の自らのキャリア」の3項目について、文書でまとめるよう行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活26

求められています。
ところが、決まった書式がありません。どうしたらいいでしょうか。


①A4用紙1枚にまとめる。
②3項目について、それぞれA4

 用紙2枚程度にまとめる。
③3項目について、それぞれA4

 用紙10枚程度にまとめる。



【答え】
②と③は、量が多すぎます。                   <イラスト・藍原真由>

特に③は全部で30枚。

いくらその会社への気持ちを込めて書いたとしても、これは度が過ぎるというものです。テーマにもよりますが、基本的には①くらいのボリュームでOKです。



まずは、読む側の気持ちになってみましょう。

忙しい採用担当者にしっかりと読んでもらおうと思うなら、適度な分量でまとめるのがマナーです。

長く書けばいいというものではありません。


さらに言えば、長すぎる文章は、自分の頭の中で考えがまとまっていないという印象を与えます。

このほか、文章だけでなく、見出しや図、写真などを使うのも良い方法です。


中には、「企画書」の提出を求める企業もあります。一般に、企画書は短ければ短いほどいいと言われるもの。

練りに練って「読まれる」ものを作り上げてください。



人気ブログランキングへ

【問題】
面接に訪れた会社の廊下で、その会社の社長が前から歩いてきます。

あなたはどうしますか。

行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活25

①すれ違いざま、歩きながら軽く

 頭を下げる。
②その場で立ち止まリ、①より

 やや深いくらいの一般的なお辞

 儀をする。
③同じく、その場で立ち止まって

 深々と頭を下げる。



【答え】
お辞儀とは、相手に対する敬意を身体全体で表現する行為のことです。              <イラスト・藍原真由>


学生時代に先輩に交わしていた挨拶とは別物だと考えておいていいでしょう。
まず、①は軽すぎるのでNG。②は立ち止まっている点はOKですが、一般的なお辞儀ではちょっと足りません。正解は③。



お辞儀の種類についておさらいしましょう。


①のお辞儀は、上体を15度くらい傾けた軽いお辞儀で「会釈」といいます。

人とすれ違う時や入退出の際に使うお辞儀です。
②の「一般的なお辞儀」はいわゆる「中礼」です。

上体を30度くらい傾けたお辞儀で、上司やお客様を相手にした時に使います。


そして、③のような深いお辞儀は「最敬礼」。

言葉くらいは耳にしたことがあるでしょう。上体を45度くらいまで深々と折リたたむ、立ち姿でのお礼(立礼と呼ぶ)の中では最上級の敬意を示すものです。

役員クラスの人に接する際、または冠婚葬祭の時などに使うお辞儀です。



人気ブログランキングへ