高度サービス人材について考える会 -18ページ目

高度サービス人材について考える会

質の高いサービスとは何か?どうすべきかを考える会です。

【問題】
あいさつとお辞儀の仕方で間違っているのはどれでしょうか?


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活4

①あいさつは、お辞儀と同時にす

 る。
②お辞儀は、すっと頭を下げ、上体

 を起こす時はゆっくりと。
③頭を下げたところで少し止める。



【答え】
あいさつをするときは、メリハリあるお辞儀をつけます。

言葉とお辞儀を分ける分離礼、語先後礼が基本です。

                                               <イラスト・藍原真由>


つまり、まず言葉をかけ、それからお辞儀をするのです。

従って、間違っているのは①です。



あいさつがすばらしいと、相手の心に強く残るものです。
あいさつ(挨拶)の「挨」は心を開く、「拶」はその心に迫るという意味があります。つまり、あいさつというのは、自分から心から開き、勇気を持って相手に近づくこと。良好な人間関係には欠かせないアプローチです。


あいさつのポイントは四つです。


あ=明るく、相手の目を見て声をかけます。


い=いつでもしましょう。したりしなかったりムラのあるあいさつは、

  相手に気を使わせます。


さ=先にあいさつ、先手必勝です。


つ=続けてお辞儀。30度が中礼です。



あいさつは、考えてするものではなく、反射神経として実行したいものです。

日常生活から正しくあいさつをする習慣を身につけましょう。



人気ブログランキングへ

パッとしない外見でも、仕事の能力が高ければ、社会で通用する人物になり得ます。

反対にいくら周囲がうらやむほどの美男美女であっても、性格が悪ければ、社会で通用することは少ないでしょう。
行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活3
とはいえ、外見が持つ影響力がとても大きいのも現実です。

初対面の相手に完全に理解してもらうことは不可能だからです。

いくら能力が高くても、認められるとは限らないのです。


自分について分かってもらうには、コミュニケーションを重ね、少しずつ理解を深めてもらうしかありません。そこで重要になるのが「第一印象」です。                               <イラスト・藍原真由>


第一印象がよければ、相手を「また会いたい」という気にさせることができます。一方、第一印象が悪いと、コミュニケーションを重ねるチャンスを失うこともあります。


高い能力をアピールしたくても、会ってもらえなければ、どうにもならないのです。



就職活動における第一印象とは何か。そう、履歴書に貼る証明写真です。
相手を動かす好ましい外観のポイントは五つ。


①清潔感あるスーツの着用
②髪の毛は顔を覆わない
③胸元のVゾーンをすっきりと
④目が生き生きとしている
⑤口角を少し上げる


できればスピード写真ではなく、スタジオで撮影しましょう。

少しでも印象をよくするため、投資を惜しんではいけません。

次の選考ステップに進むために、全力で撮影に臨むのです。



人気ブログランキングへ

【問題】

就活生のA君が、予約している説明会に遅刻しそうです。電車が事故で遅れたための不可抗力です。連絡はどうしたらいいでしょうか?


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活2 ① 不可抗力なので連絡は必要

  ない。
② 到着後、謝罪し理由を言えば

  よい。
③ 翌日の説明会に出席。



【答え】

どれもいただけません。急病などの不測の事態でも、約束の10分前までには連絡を入れるのがマナーです。

                                               <イラスト・藍原真由>

約束を守る姿勢は、そのままあなたへの評価になります。

守れない時には謝罪と理由を伝え、了承を得るようにしましょう。




企業では、主に二つの能力が求められます。

「実務能力」と「人間関係能力」です。


就活でも、まず企業側との信頼関係を築くことが、選ばれるための基本になります。

「あの学生は誠実で信用できる」と言われるよう、目の前のことから取り組むことです。



ポイントは三つです。


◆約束は絶対に守る
面会時刻や提出物の締め切りはもちろん厳守。

気持ちよいあいさつも忘れてはいけません。


◆言い訳をしない
失敗をした時、言い訳や知ったかぶりはいけません。

謙虚に謝罪し、同じ失敗を繰り返さないように。


◆やる気を見せる
やる気が相手に伝わらなければ、やる気がないのと同じです。

明るい表情と大きめな声で歯切れよく話すようにしましょう。



人気ブログランキングへ

【問題】

3人の就活生が、それぞれ別の場所に名刺をしまっています。
専用の名刺入れではないようですが、大丈夫でしょうか?


行列の出来るCS研修会社 株式会社マネジメントサポート-就活1

A君 定期入れの中
B君 財布の中
C君 めったに使わないので手帳

   の中


【答え】

3人ともいけません。ビジネスでは、名刺は自分の証明、大切なお客様の分身そのものです。
名刺のみを収める、独立した二つ折りの名刺入れを用意しましょう。


                                     <イラスト・藍原真由>

人の接点では、ビジネスマナーが、その人のイメージを決定する大きな要因になります。
マナー違反は就活に不利に働きます。


ビジネスマナーの評価は、実は具体的に数値化できます。

私どもが引き受ける調査でも、細かいチェック項目に基づき、「田中さんの電話応対は100点満点中58点」「菊池さんは85点」などと出しています。


就活生も、企業の社員や面接官との電話、訪問、面談などのやり取りで、点数を付けられます。
採用の狭き門を突破するために、まず、マナーの品質を上げましょう。


自分の気持ちや思いを伝えるには、まず「形」なのです。

形にして伝えなければ、誤解を与えてしまうことになりかねません。


これからの連載では、様々なシーンでの行動の原則を形にしてお伝えします。



人気ブログランキングへ