こんにちは。ワークショップ担当MYです。
連日暑い日が続きますが、いかがおすごしでしょうか。

7月よりはじまりました折形教室レギュラーコースは
1回目が本日行われました。

26日はまだお申し込みいただけます。

まったくはじめての方でご興味を持ってくださった方は
まずは同じ日程で15時からはじまる体験教室にご参加ください。
おひとりさまから対応させていただきますので
どうぞお気軽にフォームからお申し込みくださいね。

【はじめての「折形」~文月の折形教室~】

「8月にはお盆がありますので、次回はお悔やみの紙幣包みをご紹介いたします。
弔事横置き蓮の花付き紙幣包みは、右手(凶)の方向に蓮の花を折りだし、
「匂い」(におい)と呼ばれる色和紙を添えた美しい形です。

山根折形礼法教室のオリジナルです。

横置きの紙幣包みは新しい形であり、あくまでも略式ですが、
紙の格を変えれば格調高く仕上げることもできます。

奉書や檀紙を使っての格の出し方や「匂い」の使い方でいろいろな宗派での
対応の仕方、また、横置きの内包みなどをご紹介致します。」(須田)

7月26日(火)
13:00~14:30 (定員8名)

内容:弔事横置き紙幣包み、弔事横置き紙幣包み(蓮の花付き)、弔事横置き内包み

講師:
山根折形礼法教室 講師 須田直美

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

持ち物:筆記用具、定規30cm、はさみ

テキスト:『暮らしに使える折形の本』
     山根一城/著 PHP研究所/刊 定価 1400円(税別)

     (各自でお求めください。amazonからもご購入いただけます)

暮らしに使える「折形」の本/山根 一城

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
体験教室がの受講がお済みの方は、須田先生に直接お申し込みをお願いいたします。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備をよろしくお願いいたします。


***

なお、はじめての方には、【折形体験教室】にご参加いただいたのち
随時レギュラークラスにご参加いただけます。

体験教室は同じ日程で15:00~16:30に行います。
お申し込みフォーム からお申し込みください。
(どの回もすべて同じ内容となります)

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp
こんにちは。ワークショップ担当MYです。

前回に続いて、エシカルライフスタイルをご提案するブランド 

MA style から「食べものガーゼ」をご紹介します。


MA Lab. ワークショップ Blog


「食べものガーゼ」という名の通り、
食べもので染めたガーゼです。

この淡いピンク色はなんの色だと思いますか?


答えは、「イチゴ」です。
他にもブルーベリー[ブルー]、バナナ[イエロー]…とあるんですよ。

はじめて見たときに、
「なんだかおいしそうでかわいらしい」と思っちゃいました。

ガーゼって、いままで白や生成りの色はあっても
天然染料でこの色合いは見かけないですよね。

しかも色落ち、色あせも少ないのですって。

あかちゃんの肌着、ハンカチ、おくるみ、スタイなど
各色6アイテムがそろっています。
(細かいところまでこだわりを持った日本製です)

今度知人のあかちゃん誕生のお祝いに
贈ってみようと思っています。

全国の「アカチャンホンポ」に並びはじめたそう。
行かれる機会があったら、実際にぜひごらんになってみてくださいね。

こんにちは、ワークショップ担当MYです。
関東地方、梅雨明けしましたね。
朝から抜群の夏空です。

今日はMA Lab.の母体、株式会社美濃部巧藝 の話題をひとつ。

「エシカル Ethical」という言葉をご存知ですか?
【環境や社会に配慮した工程・流通で製造された商品だけを選択する】生活のこと。

そんなエシカルなライフスタイルの考え方をベースに
「MA style」をリリース しました。


MA Lab. ワークショップ Blog


あれ…?どこかで見たような…?と思われた方、
そうです、MA Lab.のロゴデザインと兄弟になります。

キーワードのひとつである“環境”をイメージさせる優しいグリーンです。

第一弾はあかちゃんの肌着から。

食べるものから抽出した染料で
やさしい色に染められたかわいらしいシリーズです。

詳細はまたご紹介させていただきますね。

MA Lab.同様に、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。ワークショップ担当MYです。

今日も暑い一日でしたね。

ご近所には水天宮はもちろんですが
神社も多いエリアです。

七夕飾りに引かれて小径を入ったら
三光稲荷神社がありました。

MA Lab. ワークショップ Blog


明日は七夕ですね。

今年のいちばんの願いは東日本大震災で被災されたみなさまが
一日も早く復興に迎えるようにということですけれど。

それぞれのちいさな願いも添えて
七夕の節句を過ごしたいと思います。


みなさん、こんにちは。ワークショップ担当MYです。

梅雨はどこにいっちゃってるんでしょう。
暑い日がつづきますね。いかがおすごしですか?

さて、7月のワークショップ企画をご案内します。

6日(土)10:30~12:30 ゆかたをおしゃれに着こなそう
15日(金)13:00~14:30 はじめての「折形」~文月の折形教室~
15日(金)15:00~16:30 折形体験教室
26日(火)13:00~14:30 はじめての「折形」~文月の折形教室~
26日(火)15:00~16:30 折形体験教室
28日(木)13:30~16:30 マトリョーシカをつくろう

個々の詳細は各ブログをごらんください。
フロシキワークショップも準備中です。

みなさまのご参加をお待ちしております。
こんにちは。ワークショップ担当MYです。
7月よりはじまりました折形教室レギュラーコース文月講座について
講師の須田先生に詳しいお話をうかがいました。

【はじめての「折形」~文月の折形教室~】

「8月にはお盆がありますので、次回はお悔やみの紙幣包みをご紹介いたします。
弔事横置き蓮の花付き紙幣包みは、右手(凶)の方向に蓮の花を折りだし、
「匂い」(におい)と呼ばれる色和紙を添えた美しい形です。

山根折形礼法教室のオリジナルです。

横置きの紙幣包みは新しい形であり、あくまでも略式ですが、
紙の格を変えれば格調高く仕上げることもできます。

奉書や檀紙を使っての格の出し方や「匂い」の使い方でいろいろな宗派での
対応の仕方、また、横置きの内包みなどをご紹介致します。」(須田)

7月15日(金)13:00~14:30
7月26日(火)13:00~14:30
(どちらも同じ内容です。ご都合に合わせてお申し込みください)
(定員8名。最小開講人数3名)

内容:弔事横置き紙幣包み、弔事横置き紙幣包み(蓮の花付き)、弔事横置き内包み

講師:
山根折形礼法教室 講師 須田直美

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

持ち物:筆記用具、定規30cm、はさみ

テキスト:『暮らしに使える折形の本』
     山根一城/著 PHP研究所/刊 定価 1400円(税別)

     (各自でお求めください。amazonからもご購入いただけます)

暮らしに使える「折形」の本/山根 一城

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
体験教室がの受講がお済みの方は、須田先生に直接お申し込みをお願いいたします。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備をよろしくお願いいたします。


***

なお、はじめての方には、【折形体験教室】にご参加いただいたのち
随時レギュラークラスにご参加いただけます。

体験教室は同じ日程で15:00~16:30に行います。
お申し込みフォーム からお申し込みください。
(どの回もすべて同じ内容となります)

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp

こんにちは。ワークショップ担当MYです。

6月25日(土)はラッピング・ディレクター 森ゆり子さんによる
「フロシキワークショップ~デザイン編」

色や文様の意味、
柄やサイズと包みの関係など
実際に包み結び体験をしながら
あっという間の時間でした。

ご参加くださったKさんは
ワークショップが終わったあとも
お知り合いへのご進物に…と
びん結びを熱心に練習してらっしゃいました。

たとえば風呂敷は持っていなくても、
ハンカチやバンダナなどの四角い布さえあれば、
家に帰ってすぐに使ってみることができるのも
フロシキワークショップの魅力のひとつと思います。

今回はさらに特別に
美濃部巧藝が美濃部株式会社時代から現在にかけて
手がけた稀少な正絹の風呂敷を多数ご覧いただき
みなさまにたいへんよろこんでいただきました。

絵画や書などを風呂敷にして親しい方にお配りする…
お披露目や記念のために誂えられた
素敵な風呂敷の数々に、一同なんどもため息がでました。

次回のフロシキワークショップは
夏のおでかけやギフトにおすすめの内容にしようかと
ただいま企画中です。

日時が決まりましたら、またアップさせていただきますね。
みなさまのご参加をお待ちしております。


ワークショップ担当MYです。
夏至の今日は抜群の夏日でしたね。

さて、少しずつワークショップも増えてきました。
せっかくいらしていただくのですから
MA Lab.のワークショップの前後に
ご近所も楽しんでいただけたらと思っています。

MA Lab.があるのは最近注目の東日本橋エリア。
CET Central East Tokyo(通称セット)と呼ばれるエリアもご近所です。
最寄り駅は「人形町」「小伝馬町」「馬喰町」「東日本橋」…ですから!

いまこのあたりはどんどんリノベーションのスペースが増えていて
昔ながらのものづくりの会社と
いまどきのギャラリーや雑貨店、カフェスペースなどが混在して
私も行くたびに発見があるんですよ。

まず、今日ご紹介しようと思っているのは
先日ラジオのお散歩番組でも紹介されていた
ギャラリー+ダイナーの馬喰町ART + EAT さん。

MA Lab. ワークショップ Blog

リノベーションされた古いビルに
ギャラリーやカフェが入っています。

レバノン風のランチがいただけるんですよ。
めずらしいですよね。

ストロガノフを食べてみたかったのですが
すでに終わってしまっていたので
はじめて食べてみたのはつんつんピラフと
ひよこ豆のコロッケのランチでした。

パセリのサラダと、マシュマロのデザートと…

…どれも知ってる食材なのに初めての味。
おいしかったです。

ギャラリーを兼ねた広々とした空間もとても居心地がよくて
いつまでもおしゃべりしていられそうでした。

***

ところで、もうひとつ最寄り駅を追加でご紹介しておきます。
実は私が利用しているのは半蔵門線なのですが
「水天宮前」駅からも人形町を通って歩けます。

ちょっと歩きますけど、わざわざ遠回りして乗り換えなくても
途中、おいしそうな香りのする人形焼のお店や
これまたおいしそうな漬物屋さん、
刃物の専門店うぶけやさんなどを通りますので
町歩きも楽しむ余裕を持ってぜひおこしくださいね。

今週土曜日25日はフロシキワークショップ
来週火曜日28日は折形教室/折形体験教室
7月に入りましたら、ゆかたの着付けワークショップ
月末には夏休み企画としてマトリョーシカの親子ワークショップ も控えています。

みなさまのご参加をお待ちしております。


$MA Lab. ワークショップ Blog-春のマトリョーシカ

みなさん、こんにちは。
ワークショップ担当のMYです。

好評をいただきながら、震災直後に企画されていたため
中止とさせていただいた「マトリョーシカづくり」ですが
お子さまたちの夏休みに向けて、再度企画しました!

ポスカをつかった人気のマトリョーシカペインティングの
ワークショップです。

夏休みの自由課題に何かつくりたいなぁ…と思っているお子さま
また、たまには親子で何かやってみたいと思っていらっしゃるおとなのみなさまにも
きっとたのしんでいただけると思います。

もちろん、おとなの方のおひとり参加も大歓迎です。
のんびりマトリョーシカのペインティングをたのしんでみませんか?

材料も道具もすべてこちらで準備しておりますので
お気軽にご参加いただけます。

***

講師:curious  デザイナー&おもちゃコンサルタント みやざきたみこ
日時:7月28日(木) 13:30~16:30)
(定員8組16名。開催最少人数 4名)

受講料:おひとりさま(大11cm・8cm・5cm)2,800円
          (小7cm・4.5cm・3cm)2,500円(材料費込み)
(親子でのご参加、ごきょうだいでご参加の方には優待がございます)

持ち物:お持ち帰り用のふくろ

対象年齢:年長(4~5歳)以上
*低学年以下のお子さまは保護者付き添いでお願いいたします。

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
お申し込みフォーム よりエントリーをお願いいたします。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp
みなさん、こんにちは。
ワークショップ担当MYです。

今月からスタートする【はじめての「折形」】は
レギュラーコースとしての12回講座のプログラムを組んでおりますが
(すべてご参加いただくと基礎科修了となります)

「12回を続けて参加はできるかどうかわからないけれど
 できるところだけでも参加したい」

須田先生はそんな声にもお応えしたいと調整してくださって
「体験教室」にご参加された方は
ご希望の回のみの単発受講も可能となりました。

水無月のレッスンは17日はすでに終了しておりますが
28日からもご参加が可能です。

今月は
鶴の箸置き、かいしきの基本 (吉、凶)、残果包みです。

「それなら…!」と思われる方、お申し込みをお待ちしております。

***



MA Lab. ワークショップ Blog



6月28日(火)13:00~14:30 
(定員8名。最小開講人数3名)

講師:
山根折形礼法教室 講師 須田直美

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

持ち物:筆記用具、定規30cm、はさみ
    実習用のお札1枚(1万円札、5千円札、千円札、どの種類でもかまいません)、コイン


テキスト:『暮らしに使える折形の本』
     山根一城/著 PHP研究所/刊 定価 1400円(税別)

     (各自でお求めください。amazonからもご購入いただけます)


暮らしに使える「折形」の本/山根 一城

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
お申し込みフォーム よりエントリーをお願いいたします。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備をよろしくお願いいたします。


***

なお、はじめての方向けに【折形体験教室】を開催しております。

体験教室は同じ日程で15:00~16:30に行います。
お申し込みフォーム からお申し込みください。
(どの回もすべて同じ内容となります)

 
【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp


***12回の予定は以下の通りです。

その1 水無月 鶴の箸置き、かいしきの基本 (吉、凶)、残果包み
その2 文月  入学祝い包み(中央のし)、内包み横置き(吉)
その3 葉月  弔事紙幣包み横置き(蓮の花)、弔事紙幣包み横置き(花なし)、内包み横置き(凶)
その4 長月  万葉箱包み(木、箱等)、万葉ボトル包み(缶、ワイン等)
その5 神無月 折形概論、ウサギの粉包み、略式紙幣包み(真行草)
その6 霜月  結婚祝い(縦置き)、慶事かいしき、内包み(縦置き)
その7 師走  年玉包み、箸包み(黒文字つき)
その8 睦月  節分の豆包み(鬼面)、豆包み
その9 如月
 還暦祝い、生誕祝い
その10 弥生
 ふくさ包み、ハンカチーフ包み、カード包み
その11 卯月
 折形概論、粉包み、コイン包み
その12 皐月
 贈進紙幣包み(横置き斜めのし)、贈進紙幣包み(のし無し)、内包み横置き
*内容は変更になる場合がございます。ご了承くださいませ。

***みなさまのご参加をお待ちしております。