みなさん、こんにちは。
ワークショップ担当、MYです。
台風が近づいてきて、心配ですね。

さて、急なご連絡ですが、
明日、9月1日(水)のJ-WAVEに
MA Lab.の母体である美濃部巧藝の社長 
美濃部順一郎のゲスト出演が決まりました!

レイチェル・チャンさんナビゲートの
RENDEZ-VOUS 」(ランデブー)です。

よろしければエアチェックしてくださいね。

どんな話になるのかは、
実は私たちもたのしみにしているところです。

どうぞよろしくお願いいたします。

◆番組名:RENDEZ-VOUS (午後2時~4時半まで)
◆放送局名:J-WAVE 81.3FM 
◆放送エリア:首都圏近郊
◆ナビゲーター:レイチェル・チャン 
◆WEB: http://www.j-wave.co.jp/origin
al/rendezvous/

◆出演コーナー:IYEMON KOIME SWITCH YOUR MIND(午後2時10分~)
 
こんにちは。ワークショップ担当MYです。
朝の空気がすがすがしくなって
少しずつ秋を感じる季節になりました。

 長月(9月)の折形教室のご案内です。
今月は格式のある折形をご紹介くださいますよ。


【はじめての「折形」~文月の折形教室~】

秋は「敬老の日」、「結婚式」、「七五三」など人生のお祝いごとが多い季節となります。
お菓子をのせる皆敷(かいしき)の中でもお祝いの席で使われる最上級の皆敷「慶事皆敷」と、
檀紙を使った格調高い慶事のお祝い金包みをご紹介致します。

MA Lab. ワークショップ Blog

MA Lab. ワークショップ Blog


この折形は水引の形を「結び切り」や「もろわな」に変えることによって、
結婚のお祝いにも一般のお祝いごとにも使える基本的な形です。
今回は内包みに、美しい雅な半紙を使います。
(須田)


9月16日(金)13:00~14:30 (定員8名)
9月27日(火)13:00~14:30 (定員8名)

内容:慶事祝い包み、内包み、慶事皆敷

講師:
 山根折形礼法教室 講師 須田直美

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

持ち物:筆記用具、定規30cm、はさみ

テキスト:『暮らしに使える折形の本』
     山根一城/著 PHP研究所/刊 定価 1400円(税別)

     (各自でお求めください。amazonからもご購入いただけます)

暮らしに使える「折形」の本/山根 一城

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
体験教室がの受講がお済みの方は、須田先生に直接お申し込みをお願いいたします。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備をよろしくお願いいたします。


***

<はじめての方へ>
まったくはじめての方でご興味を持ってくださった方は
まずは同じ日程で15時からはじまる体験教室にご参加ください。
おひとりさまから対応させていただきますので
どうぞお気軽にフォームからお申し込みくださいませ。

【折形体験教室】にご参加いただいたのち
随時レギュラークラスにご参加いただけます。

体験教室は同じ日程で15:00~16:30に行います。
お申し込みフォーム からお申し込みください。
(どの回もすべて同じ内容となります)

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp
みなさん、こんにちは。
ワークショップ担当のMYです。

8月もあと1週間。
夏も終わりに近づきましたね。

今日はティッシュケースのフロシキ包みをご紹介します。


MA Lab. ワークショップ Blog

こちらも包み結び方はとっても簡単。

準備するのは、50cm四方の小風呂敷、または
ハンカチやバンダナなどでもだいじょうぶです。

1・表を下にして四角く広げた風呂敷の真ん中に
  ティッシュの箱を縦長になるように置きます。

2・手前のふたつの角を箱の上で結びます。

3・奥のふたつの角も2と同じように箱の上で結びます。

4・広がってしまっていたら、箱の形に添わせるように整えて
  真ん中の合わせめから、ティッシュを引き出すようにしてできあがりです。


MA Lab.のティッシュもいつもこの結びを使っておいています。

インテリアや好きな色の布を使って
自由にアレンジしてみてくださいね。

(包み結び:ラッピング・コーディネーター 森ゆり子

***

さて、MA Lab.では秋の講座をただいま企画中です。

好評をいただいている折形教室 では
体験教室も開催しており、
そこからレギュラークラスにも進んでいただけます。

今月はうさぎの形も愛らしい粉包みの折形を中心に
中秋の名月にまつわるお話などが聞けるそう。

9月にはフロシキワークショップや
ラッピング、折紙の講座も企画中。

どうぞたのしみにしていてくださいね。
こんにちは。ワークショップ担当MYです。

お盆休み、いかがお過ごしでしたか?


今年は外に出ると、節電対策ということもあって

子どもも大人も首にチーフやネッククーラーを巻いた
スタイルをよく見かけます。


そこで、保冷剤を使った
簡単なネッククーラーアイデアをご紹介します。

1・菱形に裏を表にして広げた

  小風呂敷やバンダナの真ん中に保冷剤を置き、
  三角にたたんで保冷剤をくるりと巻き込みます。


2・1の保冷剤の部分を首の後ろにあて


3・左右の角を手前に持って来て、襟元でキュッと真結び。


…すると、


MA Lab. ワークショップ Blog

くるんで、かけて、結ぶ…の3ステップで完成です。

 


首の後ろの日焼けも防げますので
夏祭り、花火、海や山での外あそびの
熱中症と日焼け対策にもぜひ使ってみてください。


保冷剤がなければ、濡らしてまくだけでも
首の後ろのほてりがおさまります。


まだまだ暑さは続きそう。
どうぞたのしい素敵な思い出ができますように。


(アイデア:ラッピング・コーディネーター 森ゆり子

みなさま、こんにちは。ワークショップ担当のMYです。

立秋が過ぎたとたんのこの猛暑。
今日は陽射しが強くてクラクラしました。

今週、来週と夏休みの企業も多いようですね。

夏のご進物に役立ちそうな包みをひとつご紹介します。


MA Lab. ワークショップ Blog-びん包み

<1本のびん包み>

1・風呂敷を菱形に広げて、真ん中にびんをおきます。

2・手前と奥の角をびんの天辺で軽く結びます。

3・左右に残った角を、びんの後ろで交差させて手前にもってきて
  びんの下のほうでしっかりと結びます。

4・2で結んだ結び目を1つ分ほどいて、先のほうで真結びをし
  持ち手にすればできあがりです。

一升瓶を包まれるには90センチ四方の風呂敷がおすすめです。
ワインボトルには68センチ四方、または75センチ四方の風呂敷が向いています。
(写真はワインボトルと75センチ四方の風呂敷を使用しています)

お酒のプレゼントもよいですけれど、
夏バテ防止にもよいと言われる、のみやすいフルーツ酢などを
風呂敷でお届けするのも喜ばれると思いますよ。

ぜひ、使ってみてくださいね。

(包み結び:ラッピング・コーディネーター 森ゆり子
こんにちは。ワークショップ担当MYです。
不安定な天気が続いていますが、いかがおすごしですか?

木々の緑も豊かな季節。

葉月(8月)の折形教室のご案内です。
今月はとても愛らしい折形をご紹介くださいますよ!



【はじめての「折形」~文月の折形教室~】

陰暦8月15日(今年は9月12日)は、中秋の名月(芋名月)です。
今回は中秋の名月にちなんで、ウサギの粉包みをご紹介いたします。
月見団子に添える黄な粉を包んだかわいらしい形をしています。


MA Lab. ワークショップ Blog

同じく、四方紅紙を使って折る、略式の紙幣包みをご紹介いたします。
簡単な形ですが、折るひだの数によって、格をつけることができ、大変応用範囲の
広い折形です。
(須田)

8月19日(金)13:00~14:30 (定員8名)
8月23日(火)13:00~14:30 (定員8名)

内容:ウサギの粉包み、略式の紙幣包み

講師:
山根折形礼法教室 講師 須田直美

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

持ち物:筆記用具、定規30cm、はさみ

テキスト:『暮らしに使える折形の本』
     山根一城/著 PHP研究所/刊 定価 1400円(税別)

     (各自でお求めください。amazonからもご購入いただけます)

暮らしに使える「折形」の本/山根 一城

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
体験教室がの受講がお済みの方は、須田先生に直接お申し込みをお願いいたします。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備をよろしくお願いいたします。


***

<はじめての方へ>
まったくはじめての方でご興味を持ってくださった方は
まずは同じ日程で15時からはじまる体験教室にご参加ください。
おひとりさまから対応させていただきますので
どうぞお気軽にフォームからお申し込みくださいませ。

【折形体験教室】にご参加いただいたのち
随時レギュラークラスにご参加いただけます。

体験教室は同じ日程で15:00~16:30に行います。
お申し込みフォーム からお申し込みください。
(どの回もすべて同じ内容となります)

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp

みなさん、こんにちは。ワークショップ担当MYです。


昨日はMA Lab. の夏休み企画【親子Workshop】
「マトリョーシカをつくろう!」 でした。


たくさんのお子さまたちにご参加いただき

付き添いのおかあさまたちもそれぞれにご参加してくださって

たくさんのマトリョーシカが並びました。


それぞれにおともだちとまとまって
見本をみながら、下書きをして、ペイントをして…
にぎやかにスタートです。

小さい子のほうが、迷いがなくて
はじめたら黙々と進みます。

大きなおねえちゃんたちは
どちらかというとおしゃべりいっぱい(笑)。


でも、塗り始めたら一瞬、

シーン…


としました。

子どもたちの集中力ってすごいですね。

完成が近づくにつれてまたとても賑やかでしたけど。

いちばん早くできあがったのは1年生の女の子。
かわいいマトちゃんたちです。

MA Lab. ワークショップ Blog


こちらは6年生。Nちゃん。

MA Lab. ワークショップ Blog


大人たちも、ほら、この通り~。

MA Lab. ワークショップ Blog


いちばんちいさなご参加は5歳の男の子。
オリガミもペイントしてくれました♪

MA Lab. ワークショップ Blog


みなさま、ご参加ありがとうございました。

大人たちからの「つくりたい!」というリクエストもちょうだいしてますので
大人のマトリョーシカづくりも、今後お願いしようと思っています。

どうぞおたのしみに!
MA Lab. ワークショップ Blog

こんにちは、ワークショップ担当MYです。

朝晩は少し涼しい日が続いてうれしいですね。
さて、今日はご近所情報をひとつ。

先日、ご紹介したギャラリー&カフェ馬喰町Art + Eat さんの近くに
益子で人気の、器と食や雑貨のお店starnet さんができたのは今年2月です。

益子焼は厚手の陶器のイメージがあるのですが
starnetさんの器はどれもとても薄手で繊細。

益子から届いたパンや食材もいっしょに並んでいて
とても素敵な雰囲気の空間です。

はちみつやお茶もいろんな種類がありましたが
この日買ってみたのはクッキー。

噛むほどに味わいのある素朴な味がおいしかったです。
かわいい袋に入れてくださいました。


MA Lab. ワークショップ Blog

まだギャラリースペースにはおじゃましたことがないので
こんどうかがってみるのがたのしみです。


$MA Lab. ワークショップ Blog-春のマトリョーシカ

みなさん、こんにちは。
ワークショップ担当のMYです。

台風マーゴン、ゆっくりでしたねぇ。
ようやく通り過ぎてほっとしました。

そして、お子さまたちの夏休みもはじまりましたね。
夏の自由課題はもう決められましたか?

ポスカをつかった人気のマトリョーシカペインティングの
ワークショップはいよいよ来週に迫りました。

おかげさまでお申し込みも好調で、あと残りのお席はわずかとなりました。
どうぞお早めにお申し込みくださいね。

材料も道具もすべてこちらで準備しておりますので
お気軽にご参加いただけます。

***

講師:curious  デザイナー&おもちゃコンサルタント みやざきたみこ
日時:7月28日(木) 13:30~16:30)
(定員8組16名。開催最少人数 4名)

受講料:おひとりさま(大11cm・8cm・5cm)2,800円
          (小7cm・4.5cm・3cm)2,500円(材料費込み)
(親子でのご参加、ごきょうだいでご参加の方には優待がございます)

持ち物:お持ち帰り用のふくろ

対象年齢:年長(4~5歳)以上
*低学年以下のお子さまは保護者付き添いでお願いいたします。

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
お申し込みフォーム よりエントリーをお願いいたします。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp
こんにちは。ワークショップ担当MYです。

海の日に続く連休、いかがおすごしですか?

東京は連日抜群の夏日が続いています。


お出かけシーズンにも大活躍のフロシキバッグをご紹介します。

MA Lab. ワークショップ Blog

115cm四方の綿の風呂敷を使っています。

結び方はとても簡単です。
実はお弁当結びでよく使う「おつかい包み」の応用で結べます。



ステップ1・中身を置いて対角をしっかり結びます。
     (今回は細長い形のものを結んだので
      先に長い方の対角を結んでいます)

ステップ2・もう一方の対角を中身の上で一度軽くキュッと結んで

ステップ3・長く残った先をしっかりと固結びします。

…と、これでできあがり。

簡単でしょう?

海へのお出かけに
水着とタオルと着替えを入れて…

出かけた先では敷物にもなるし
パレオの代わりに身体に巻き付けることも。

綿素材なので、お洗濯ももちろんOKです。

ステップ3で結ぶ前に
ブレスレットやストラップを通すと
アクセントにもなりますよ。

ぜひ、結んでみてくださいね。

(包み結び:ラッピング・コーディネーター 森ゆり子