みなさん、こんにちは。ワークショップ担当MYです。

今年もあとふた月ですね。
さて、霜月(11月)のワークショップのご案内です。


【はじめての「折形」~霜月の折形教室~】

これから、お歳暮、クリスマス、お正月など、
お世話になった方やお友達に贈り物をする機会が多くなる季節です。

今回ご紹介するのは、「万葉包み」(まんようつつみ)

MA Lab. ワークショップ Blog

シンプルですが、和紙と折ったひだの美しさを楽しめる格調の高い包みです。

万葉包みには、平らな形を包むものと、円筒形を包むものの2種類があります。

結ぶ水引の形も変わります。これは陰陽の考え方によるものです。

また、中央のひだの数を中身の価値に応じて
3本(真)、2本(行)、1本(草)と折り方を変えることができます。

今回は、「陰陽」「真行草」についての解説をしながら、
水引の代わりにリボンなどを使って
カジュアルに仕上げる方法もご紹介したいと思います。(須田)


11月18日(金)13:00~14:30 (定員8名)
11月22日(火)13:00~14:30 (定員8名)

内容:万葉包み

講師:
山根折形礼法教室 講師 須田直美

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

持ち物:筆記用具、定規30cm、はさみ

テキスト:『暮らしに使える折形の本』
     山根一城/著 PHP研究所/刊 定価 1400円(税別)

     (各自でお求めください。amazonからもご購入いただけます)

暮らしに使える「折形」の本/山根 一城

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
体験教室がの受講がお済みの方は、須田先生に直接お申し込みをお願いいたします。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備をよろしくお願いいたします。


***

<はじめての方へ>
まったくはじめての方でご興味を持ってくださった方は
まずは同じ日程で15時からはじまる体験教室にご参加ください。
おひとりさまから対応させていただきますので
どうぞお気軽にフォームからお申し込みくださいませ。

【折形体験教室】にご参加いただいたのち
随時レギュラークラスにご参加いただけます。

体験教室は同じ日程で15:00~16:30に行います。
お申し込みフォーム からお申し込みください。
(どの回もすべて同じ内容となります)


【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp

こんにちは。ワークショップ担当MYです。

秋も深まってまいりましたね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

11月の折紙ワークショップ、折形ワークショップに続いて
フロシキやラッピング、筆ペンのワークショップを企画中です。

まずはフロシキワークショップのご案内から。
どうぞお友だちとお誘い合わせのうえ
お気軽にご参加くださいね!

【フロシキワークショップ〈ご進物&おくりもの編〉】


MA Lab. ワークショップ Blog

MA Lab. ワークショップ Blog

「ワインを手土産にパーティへ」

「クリスマスギフトをフロシキで」

「お世話になった方に菓子折をお届けする」…など

ご進物やおくりもののシーンを
具体的に想定しながら
フロシキの包み結び方とご進物のマナーを
体験していただくワークショップです。

50cm四方の小風呂敷のお土産つきです。

たのしい時間をぜひごいっしょできたらうれしいです。(森)

***

講師:ラッピング・ディレクター&デザイナー 森ゆり子

日時:11月19日(土)13:00~14:30
(定員8名。最小開講人数3名)

料金:3,000円 + 材料費別途500円 (合計3,500円 消費税込み)

*小風呂敷1枚をお持ち帰りいただけます。

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
お申し込みフォーム よりエントリーください。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp
こんにちは。ワークショップ担当MYです。

日が暮れるのが急に早く感じられるようになりましたね。
いよいよ秋も深まってきたことを感じます。

今日は折形ワークショップをご担当いただいている
須田直美先生より、中根折形礼法教室の
折形展のご案内をいただきましたので
ご紹介させていただきます。

***


MA Lab. ワークショップ Blog


日本の折形~和紙と日本の美意識~

日時  11月2日(水)~11月7日(月)
    11時~18時

場所  紀尾井町アートギャラリー
    江戸伊勢型紙美術館
    東京都千代田区紀尾井町3-32
    TEL 03-3265-4001

今回は公家に伝わる美しく雅びな折形も展示されています。
また会場も旧赤坂プリンスホテルの裏の素晴らしい環境にあ
る素敵なギャラリーです。これも必見ですよ。

美しい折形と美しい和紙をお楽しみ下さい。
皆様のお越しをお待ちしております。(須田)

詳細は山根折形礼法教室のHP をご覧ください。

***

須田さんは、11月2日(水)は会場にいらっしゃるそうですので
当日いらっしゃる方はぜひ「MA Lab.のブログから知って」と
お声がけいただければ伝わりやすいと思います。

MA Lab.のワークショップでも折形は人気の講座です。
レギュラークラス
「はじめての「折形」」
今月は21日(金)と25日(火)が開講日です。

まったくはじめての方には同じ日の15時から
体験教室も実施中です。

おひとりでもお気軽にお申し込みくださいね。

こんにちは。ワークショップ担当MYです。
すっかり秋も深まりましたね。

食欲の秋、ファッションの秋、そして芸術の秋!
さて、11月のワークショップ、新講座のご案内です。

***


MA Lab. ワークショップ Blog

アンパンマン・ガチャピン・ムック・ウルトラマン・ウルトラマンセブン…

好きなキャラクターが折紙で
自由に折れたらたのしいだろうなぁ…
なんて思ったことはありませんか?

このたびMA Lab.では折紙の達人・藤田智史さんにお願いして
折紙のワークショップを企画しました。

はさみで切ることなく折るだけでつくる折紙は
すべて先生のオリジナルです。

物を見ると図案が浮かぶそうですよ!

今回は簡単に紙を染めて、
オリジナルの紙をつくり
お面をつくるワークショップです。
(サイズの目安は15㎝~20㎝くらいです)

折紙が好きな方ならお子さまからおとなの方までご参加いただけます。

講師:折紙作家 藤田智史

日時:11月3日(木・祝)13:00~
場所:MA Lab.

料金:大人 おひとり 3,000円(材料費・消費税込み)
   こども おひとり 2,500円(材料費・消費税込み)(定員10名)

*小学校就学前のお子さまにつきましては、保護者の方のご同伴をお願いいたします。

*親子&きょうだいでご参加の場合には優待割引きがございます。
 詳しくはお問い合わせください。

持ち物:持ち帰り用の袋。
    染めも行いますので、汚れてもよい服装でご参加ください。

***

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)
 
***

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp


みなさん、こんにちは。
ワークショップ担当MYです。

今日から10月。
金木犀の香りも広がりはじめて、急に秋らしくなりました。

神無月(10月)の折形教室のご案内です。
今月は予定していたカリキュラムから変更して
オリジナルの折形をご紹介いただけるそうです。

ものづくりもじっくりたのしみたくなる秋。
ぜひご参加くださいませ。

【はじめての「折形」~神無月の折形教室~】


MA Lab. ワークショップ Blog

今月は、カリキュラムを変更致しました。
秋のお祝い事に使える「鶴の祝い包み」と「鶴の粉包み」です。
赤い鶴を折りだした美しい形の「鶴の祝い包み」は、
山根折形礼法教室のオリジナルです。

まだ、どの本にも掲載されていません。
お教室でしかご紹介していない貴重なものです。

水引を結び切りにすると結婚のお祝いに、
両輪(もろわな)結びに変えると、
繰り返したいお祝いごとにも使えます。
(須田)


10月21日(金)13:00~14:30 (定員8名)
10月25日(火)13:00~14:30 (定員8名)

内容:鶴の祝い包み、鶴の粉包み

講師:
山根折形礼法教室 講師 須田直美

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

持ち物:筆記用具、定規30cm、はさみ

テキスト:『暮らしに使える折形の本』
     山根一城/著 PHP研究所/刊 定価 1400円(税別)

     (各自でお求めください。amazonからもご購入いただけます)

暮らしに使える「折形」の本/山根 一城

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
体験教室がの受講がお済みの方は、須田先生に直接お申し込みをお願いいたします。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備をよろしくお願いいたします。


***

<はじめての方へ>
まったくはじめての方でご興味を持ってくださった方は
まずは同じ日程で15時からはじまる体験教室にご参加ください。
おひとりさまから対応させていただきますので
どうぞお気軽にフォームからお申し込みくださいませ。

【折形体験教室】にご参加いただいたのち
随時レギュラークラスにご参加いただけます。

体験教室は同じ日程で15:00~16:30に行います。
お申し込みフォーム からお申し込みください。
(どの回もすべて同じ内容となります)

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp

みなさん、こんにちは。
ワークショップ担当MYです。

 暑さ寒さも彼岸まで…

昔の方は賢いですねぇ。
お彼岸が過ぎたら急に涼しくなりました。
今朝なんて寒いくらいでしたから。

さて、MA Lab.のワークショップも
この先、フロシキ、折形、折紙、ギフトラッピング
マトリョーシカ…と続いてまいります。

スケジュールが決まりましたら
また随時ご案内させていただきますね。

9月に入って、お弁当作りが忙しくなった方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

たとえば、2段のお弁当箱は大きくて
いつものおつかい包みでは
少したよりないと感じることもあります。

そんなときにおすすめな
バッグ結びのしっかりした結び方をご紹介します。

MA Lab. ワークショップ Blog

結び方は3ステップ。とっても簡単です。

1・菱形に広げた小風呂敷の真ん中にお弁当箱を置きます。

2・長いほうの角と角をお弁当の上で真結びします。

3・短いほうの角と角をお弁当の上で一度絡めて
  長く残った残りの先を真結びします。

バッグの形のできあがり。

3を結ぶ前に2の結び目の下をくぐらせると
より持ち手らしくなります。

持ち歩くのに便利、と子どもにも好評です。
ぜひ結んでみてくださいね。


(包み結び:ラッピング・コーディネーター 森ゆり子




みなさんこんにちは。ワークショップ担当MYです。

昨日9月9日は重陽の節句、
来週12日は中秋の名月…

和をたのしみたくなる秋ですね。

萩、桔梗、菊、紅葉などの秋の植物柄や
おつきさまの柄にススキやウサギの柄

好きな柄のフロシキをタペストリーや
インテリアクロスにしてみたり

お弁当やギフトの包みに使ってみたり…と
身近に使う布に秋の色柄を使ってみるのも素敵です。

しばらくまた暑い日が続きそうですけれど
少しずつ、季節の移ろいを楽しみたいと思います。

MA Lab. ワークショップ Blog

(包み結び:ラッピング・コーディネーター 森ゆり子
みなさん、こんばんは。
ワークショップ担当MYです。

FacebookにMA Lab.のページ をつくっています。
そちらからもワークショップの告知と
お申し込みもできるようにしてありますので
Facebookご利用のみなさま、どうぞご利用ください。


そして、よろしければ「いいね!」のクリックをお願いいたします。

http://www.facebook.com/pages/MA-Lab/180583498653125

みなさまの交流の場としても活用していきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

みなさん、こんにちは。
ワークショップ担当、MYです。

今日、美濃部巧藝 代表の美濃部がゲスト出演させていただいていた
J-WAVERENDEZ-VOUS 」(ランデブー)
SWITCH YOUR MIND 」コーナーいかがでしたか?

私ももラジオの前でドキドキしながら聞いてました(笑)。

J-WAVEのサイトにもリンクをはっていただいたので
はじめてお立ち寄りくださるみなさま、ありがとうございます。
あらためまして、はじめまして。

美濃部巧藝 が和小物を中心に
さまざまなことに取り組んでいるひとつの形
それがMA Lab.(エムエーラボ)です。

フロシキワークショップ
折形教室 、ゆかたの着付けなど
和の伝統文化を伝えるワークショップから

マトリョーシカづくり やデコレーションフォトフレームのような
クラフトワークショップ

パステルアート、ラッピング、
ドリームマップセミナーなどなど

さまざまなワークショップをプロデュースしています。

9月は
16日(金)と27日(火)に折形教室
23日(祝・金)にフロシキワークショップ を開催予定。
 
ラッピング、折紙教室、カード作りなどなど
新しいワークショップも企画中です。

これからもMA Lab.をどうぞよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは。
ワークショップ担当 MYです。

嵐の前の静けさなのか…
急に蒸し暑くなってきました。

さて、9月のワークショップ
今月もフロシキワークショップを企画しました。

連休初日の金曜日。
東日本橋エリアのお散歩と合わせていかがでしょう。


【フロシキワークショップ〈基礎編〉】
たどっていくと室町のころにさかのぼると言われるフロシキ包み。

MA Lab. ワークショップ Blog

広げると1枚の布ですが
結ぶことで立体的になる風呂敷。

覚える基本の結び方は、なんと、たった二つだけ。

その応用でいろんな結び方がたのしめるんです。

基本の風呂敷の包み結びから
バッグの結び、ギフトやインテリアにも使える結びを
あれこれご紹介いたします。

50cm四方の小風呂敷のお土産つきです。

お友達とお誘い合わせのうえ、
たのしい時間をぜひごいっしょできたらうれしいです。(森)

***

講師:ラッピング・ディレクター&デザイナー 森ゆり子

日時:9月23日(金)13:00~14:30
(定員8名。最小開講人数3名)

料金:3,000円 + 材料費別途500円 (合計3,500円 消費税込み)

*小風呂敷1枚をお持ち帰りいただけます。

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
お申し込みフォーム よりエントリーください。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp