みなさん、こんにちは。

いよいよ年の瀬ですね。
いかがお過ごしでしょう。

さて、睦月(1月)の折形教室
レギュラークラスのご案内です。


【はじめての「折形」~睦月の折形教室~】

今月ご紹介するものは、
2月の節分の豆まきの時にお使えいただける
鬼の豆包みと豆を入れる内包みの2種です。


MA Lab. ワークショップ Blog


鬼の形に折った豆包みにいり豆を入れて差し上げたり、節分の飾りとしたり、
ご家族で日本の年中行事をお楽しみいただければうれしく思います。
二つとも山根折形礼法教室のオリジナル作品です。
(須田)


1月20日(金)13:00~14:30 (定員8名)
1月24日(火)13:00~14:30 (定員8名)
  
内容:鬼の豆包み、豆を入れる内包み

講師:
山根折形礼法教室  秘伝取得講師 須田直美

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

持ち物:筆記用具、定規30cm、はさみ

テキスト:『暮らしに使える折形の本』
     山根一城/著 PHP研究所/刊 定価 1400円(税別)

     (各自でお求めください。amazonからもご購入いただけます)

暮らしに使える「折形」の本/山根 一城

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
体験教室がの受講がお済みの方は、須田先生に直接お申し込みをお願いいたします。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備をよろしくお願いいたします。


***

<はじめての方へ>
まったくはじめての方でご興味を持ってくださった方は
まずは同じ日程で15時からはじまる体験教室にご参加ください。
おひとりさまから対応させていただきますので
どうぞお気軽にフォームからお申し込みくださいませ。

【折形体験教室】にご参加いただいたのち
随時レギュラークラスにご参加いただけます。

体験教室は同じ日程で15:00~16:30に行います。
お申し込みフォーム からお申し込みください。
(どの回もすべて同じ内容となります)


【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp
いよいよ師走がはじまりましたね。
今日5日は午後から筆ペン美文字ワークショップです。

そして今週金曜日(9日)の
夕方からは
折形体験ワークショップ。
こちらの締切もせまってきました。

お勤め帰りのプチレッスン。
ぜひ、おともだちとお誘い合わせの上、ご参加ください。

***



MA Lab. ワークショップ Blog



折形の成り立ち、歴史、原則などの解説と

お正月に、ご家庭ですぐに使える折形をご紹介いたします。
内容は鶴の箸置き、箸包み、かいしき、残果包みなど。
美しい折形の形と和紙を楽しみながら、気持ちを込めて折りましょう。
(須田)


 11月22日(火)19:00~20:30 
12月 9日(金)19:00~20:30
(いずれも同じ内容です。定員8名
 最小開講人数2名
 
講師:
山根折形礼法教室 講師 須田直美

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

持ち物:筆記用具、定規30cm、はさみ
 
会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
お申し込みフォーム
よりエントリーください。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備よろしくお願いいたします。

*【折形体験教室<新春編>】終了後にはレギュラークラスへご参加いただけます。

【お問い合わせ】

お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp
 
みなさん、こんにちは。

明日からいよいよ師走。今年もあとひとつきとなりました。
新春の準備も少しずつはじめたいですね。

さて、師走(12月)の折形教室
レギュラークラスのご案内です。

「興味はあるけれど、平日昼間では参加がむずかしい…」
というみなさまのために、12月9日の特別ワークショップ
企画しておりますので、よろしければご検討ください。


【はじめての「折形」~師走の折形教室~】

今回ご紹介するのは、

鶴のお年玉包みとお正月用のおめでたい箸包みです。

どちらもお正月にすぐに使えるものです。


MA Lab. ワークショップ Blog


MA Lab. ワークショップ Blog
鶴のお年玉包みは、正面の鶴の胴体の部分に縦の折り目が入らないものです。

少し手間はかかりますが、仕上がりがとても美しくできます。

上質な合わせもみ紙を使って格調高く仕上げます。(須田)


12月16日(金)13:00~14:30 (定員8名)
 
内容:鶴のお年玉包みとお正月用の箸包み

講師:
山根折形礼法教室  秘伝取得講師 須田直美

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

持ち物:筆記用具、定規30cm、はさみ

テキスト:『暮らしに使える折形の本』
     山根一城/著 PHP研究所/刊 定価 1400円(税別)

     (各自でお求めください。amazonからもご購入いただけます)

暮らしに使える「折形」の本/山根 一城

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
体験教室がの受講がお済みの方は、須田先生に直接お申し込みをお願いいたします。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備をよろしくお願いいたします。


***

<はじめての方へ>
まったくはじめての方でご興味を持ってくださった方は
まずは同じ日程で15時からはじまる体験教室にご参加ください。
おひとりさまから対応させていただきますので
どうぞお気軽にフォームからお申し込みくださいませ。

【折形体験教室】にご参加いただいたのち
随時レギュラークラスにご参加いただけます。

体験教室は同じ日程で15:00~16:30に行います。
お申し込みフォーム からお申し込みください。
(どの回もすべて同じ内容となります)


【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp

みなさん、こんにちは。
今日はなんだか冷えますね。

さて、昨日は鈴木栖鳥さんによる
筆ペン美文字ワークショップを開催しました。


MA Lab. ワークショップ Blog


姿勢や持ち方などの基本から
文字の書き方の説明のあとさっそく実践!

先生のお手本をなぞっては、
自分で書いてみる…のくり返し…
だんだん、上手になってきたような。
先生のカリキュラムのおかげです!


MA Lab. ワークショップ Blog

「賀正」とか「迎春」の行書も
それらしくなってきたところで

葉書に書き込んで仕上げます。


MA Lab. ワークショップ Blog



MA Lab. ワークショップ Blog



MA Lab. ワークショップ Blog


それぞれ、素敵に仕上がりました。
いかがでしょうか。

***

12月5日(月)13時半からのクラス には
まだお席に余裕がございます。

ご自分の名前のお手本も準備してくださいますよ。

年賀状の準備にはまだまだ間に合います。
ご参加、お待ちしています!



みなさん、こんにちは。
11月も後半だというのに、20度越える日があるかと思えば
今日は朝から不思議な雲がもくもくもく。
出先で雹ににふられて、びっくりでした。

さて、いよいよ今週末に迫った筆ペン美文字ワークショップ、

ふたたびのご案内です。
 

先生直筆のお名前のお手本と筆ペン、練習した用紙のお土産つきです。

1時間半で美文字度アップしませんか?


MA Lab. ワークショップ Blog
(参考写真:教材は変更になる場合がございます)

***

講師:美文字コーディネーター 鈴木栖鳥(すずき せいちょう)


MA Lab. ワークショップ Blog

日時:11月27日(日)13:30~15:00
   12月 5日(月)13:30~15:00
(いずれも同じ内容です。定員10名。最小開講人数4名)

料金:3,000円 + 材料費別途500円 (合計3,500円 消費税込み)

<特典>
*筆ペンと練習していただいた用紙をお持ち帰りいただけます。
*お申し込み時に漢字でのご氏名をお知らせいただけましたら
 ご本人様のお手本をご準備いたします。

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
お申し込みフォーム
よりエントリーください。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備よろしくお願いいたします。

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp


みなさん、こんにちは。
今朝は寒かったですね。
今年一番の冷え込みとか。

夕方からの折形体験ワークショップ企画は
ただいま好評受付中です。

迷っていらした方のために
ふたたびご案内させていただきます。

22日(火)と12日9日(金)のクラスには
まだお席に余裕がございます。

お勤め帰りのプチレッスン。
ぜひ、おともだちとお誘い合わせの上、ご参加ください。

***



MA Lab. ワークショップ Blog



折形の成り立ち、歴史、原則などの解説と

お正月に、ご家庭ですぐに使える折形をご紹介いたします。
内容は鶴の箸置き、箸包み、かいしき、残果包みなど。
美しい折形の形と和紙を楽しみながら、気持ちを込めて折りましょう。
(須田)


 11月22日(火)19:00~20:30 
12月 9日(金)19:00~20:30
(いずれも同じ内容です。定員8名
 最小開講人数2名
 
講師:
山根折形礼法教室 講師 須田直美

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

持ち物:筆記用具、定規30cm、はさみ
 
会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
お申し込みフォーム
よりエントリーください。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備よろしくお願いいたします。

*【折形体験教室<新春編>】終了後にはレギュラークラスへご参加いただけます。

【お問い合わせ】

お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp
 
みなさん、こんにちは。ワークショップ担当MYです。
立冬が過ぎたらとたんに冷えてきましたね。

さて、先日告知を開始いたしました
新企画「筆ペン美文字ワークショップ」 への
早速のお申し込みやお問い合わせをありがとうございます。


そのなかで

「左利きで、日頃は左手で文字を書くのですが
 だいじょうぶでしょうか?」

というお問い合わせがありました。


さっそく鈴木先生におうかがいしましたところ

「普段左でお書きになっているのでしたら
 やはり、筆ペンも利き手で書きたいですよね。
 もちろん参加をお待ちしております」

と、うれしいお返事をいただきましたので
みなさまにお知らせです。


左利きのみなさまも、
どうぞ安心してご参加ください。

よろしくお願いいたします。



みなさん、こんにちは。

そろそろカードや年賀状の準備も気になる季節。
このたび、筆ペンのワークショップを企画しました。

基本の筆ペンの持ち方や書き方から
芳名帳やのし袋など、いちばん出番の多い自分の名前の練習
さらに、簡単な挨拶文を練習して
最後に1枚、手書きの年賀状を仕上げる…と
基本から実用編までを体験できるワークショップです。

MA Lab. ワークショップ Blog
(参考写真:教材は変更になる場合がございます)

仕上げていただいた年賀状は
お持ち帰りになってから各自で宛名を入れて切手を貼ったら
そのまま大切なお友だちやご親戚に出すこともできますよ!

今年の年賀状は筆ペンで宛名を書いてみるのも素敵ですね。

***

講師:美文字コーディネーター 鈴木栖鳥(すずき せいちょう)


MA Lab. ワークショップ Blog

日時:11月27日(日)13:30~15:00
   12月 5日(月)13:30~15:00
(いずれも同じ内容です。定員10名。最小開講人数4名)

料金:3,000円 + 材料費別途500円 (合計3,500円 消費税込み)

<特典>
*筆ペンと練習していただいた用紙をお持ち帰りいただけます。
*お申し込み時に漢字でのご氏名をお知らせいただけましたら
 ご本人様のお手本をご準備いたします。

会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
お申し込みフォーム
よりエントリーください。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備よろしくお願いいたします。

【お問い合わせ】
お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp

みなさん、こんにちは。

折紙ワークショップ  第1回が終了しました。

新聞紙に色を塗って折紙をつくるところからはじめます。

MA Lab. ワークショップ Blog

MA Lab. ワークショップ Blog


できあがったのはガチャピンと

MA Lab. ワークショップ Blog

ウルトラマン。


MA Lab. ワークショップ Blog


大人でも苦戦しましたけど、

いろいろなガチャピンとウルトラマンができました。
みなさん、こんにちは。

ご好評をいただいている折形教室

ご希望の多かった夕方からの体験ワークショップ企画が実現しました。

お勤め帰りのプチレッスン。
ぜひ、おともだちとお誘い合わせの上、ご参加ください。

***



MA Lab. ワークショップ Blog



折形の成り立ち、歴史、原則などの解説と

お正月に、ご家庭ですぐに使える折形をご紹介いたします。
内容は鶴の箸置き、箸包み、かいしき、残果包みなど。
美しい折形の形と和紙を楽しみながら、気持ちを込めて折りましょう。
(須田)


11月18日(金)19:00~20:30 
11月22日(火)19:00~20:30 
12月 9日(金)19:00~20:30
(いずれも同じ内容です。定員8名
 最小開講人数2名
 
講師:
山根折形礼法教室 講師 須田直美

料金:3,000円 + 材料費別途1,000円 (合計4,000円 消費税込み)

持ち物:筆記用具、定規30cm、はさみ
 
会場:MA Lab. 東京都中央区日本橋富沢町12-7 第三篠原ビル 6F
〈最寄り駅〉都営新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅、
JR総武線「馬喰町」駅、東京メトロ日比谷線・都営浅草線「人形町」駅
案内図:こちら(pdfファイル)

【お申し込み】
お申し込みフォーム
よりエントリーください。
※受講料は当日現金でのお支払いとなります。ご準備よろしくお願いいたします。

*【折形体験教室<新春編>】終了後にはレギュラークラスへご参加いただけます。

【お問い合わせ】

お申し込み以外のお問い合せについては下記まで。
TEL:03-3661-4052  FAX:03-3663-1365
メール:ma-lab@minobe-artifact.co.jp