M3Variant : 高齢者の仲間入りしました -4ページ目

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

25.9.29(月)
この日のヴィリニュスの最高気温予報は12℃とか。重ね着をして市内を散策した。

ゲディミナス城

 

ゲディミナス城に上った。城の中にはヴィリニュスの歴史の展示があり、ソ連から独立した時の映像資料もあった。独立宣言からもう35年も経ったんだな。

 

国立博物館

 

月曜休館と書かれていた。残念。

 

 

大聖堂と十字架

 

リトアニアはカトリックなんですね。

聖ニコライ正教会

 

と思ったら、東方正教系もあった。

 

マロニエの実

 

大聖堂の脇で、何かの実を拾っている女性がいた。何の実かなとAI検索したところ、馬栗の木とのこと。セイヨウトチノキ、マロニエとも言うらしい。

 

将軍の胸像

 

ホテルに戻ったところ、隣の建物がどうもリトアニアの国防省らしいと気付いた。地球の歩き方には記載なし。建物の前には「#MEZ NATO」というオブジェがあった。MEZ はリトアニア語で私たちという意味らしい。リトアニアの国旗とウクライナの国旗の色の垂幕が張られていた。

 

リトアニアの国防省らしい

25.9.28(日)

ホテルをチェックアウトして、前々日に着いたバスターミナルへ行った。

 


Riga のバスタ

 


Rigaのバスタは運河沿い

運河を挟んでバスターミナルの向いには中央市場があり、大勢の買い物客で賑わっていた。
 

Rigaのバスタにて
後ろのバスに乗ってリトアニアへ


リトアニアのヴィリニュス(Vilnius)行きのバスに乗った。当初この区間も列車にできないかと考えたのだが、1日1往復で、ヴィリニュス着が21時過ぎになるので、バスにした。バスは1日何往復もある。
ネットではヴィリニュス着 16:45と書かれていたが、バスターミナルの表示では 17:05。キャリアは一昨日と同じ Flixbus。定刻 13:05 より2~3分早く、リガのバスターミナルを発車。座席指定制で、満席だった。

隣は東アジア系の若い男性だった。顔つきから韓国人か日本人かなと思ったが、スマホでの音声通話で中国語を話していた。他にも中国人女性5~6名のグループがいた。私のアンドロイドスマホのネット環境を見たら「杀虫剂的iPhone」という名のネットワークが検出されていた。

 


隣の中国人青年か、5~6名の中国人女性グループが使っているモバイルWiFiルータに違いない。日本語にすると「殺虫剤のiPhone」となるだろうが、この名称はどういう意味なんだろ? ソフトウェアのバグやセキュリティの心配がないという意味?

でも、ネットワーク名に中国語の簡体字が標示されるんだね。私がレンタル中のイモトWiFiはアルファベット標示。アルファベットの方がネットでのトラブルが少ないだろうが、中国に比べて日本は欧米に遠慮しすぎかも。

14:10 国境を越え、リトアニアに入った。これで行ったことのある外国は55ヵ国となった。リトアニアと言えば琥珀が有名だが、私の出身地に近い岩手県久慈市は、琥珀の産地として知られている。その縁で、久慈市はリトアニアのクライペダ市と姉妹都市提携しているそうだ。バブルの頃は、リトアニアから久慈琥珀館に何人か来ていたらしい。

 

 

15:30 過ぎから雨。16:00頃いったん雨は止んで虹が見えたが、ヴィリニュ市街に入った後、16:30頃からまた雨が降り出した。ヴィリニュスのバスタには、ほぼ定刻どおり 16:45頃に着いた。リガのバスタの表示 17:05着は誤表示だったらしい。
予約していたホテルはバスタから 2kmほど。当初は歩いて行こうと考えていたが、まだ雨が降っていたのでタクシーにした。


ホテルにチェックインした後、近くのスーパーに行った。水、ビール、つまみを籠に入れてレジへ行ったら、セルフレジで精算せよとのこと。精算しようとしたら何かエラーが表示された。店員が来て、日曜はアルコール販売禁止とのこと。
あれまあ。リトアニアでは日曜のアルコール販売は禁止らしい。水だけ買ってホテルへ戻った。ホテルの部屋にはミニバーがあり、ビールとワインを飲んだ。

25.9.27(土)
この日はリガ市内を見学。

 

ユーゲントシュティール建築群

 


ユーゲントシュティール建築群 アルベルタ通り2a番地の建物


まず、ユーゲントシュティール建築群へ行った。

 


ロシア大使館前


ロシア大使館のそばや向いに、ウクライナの惨状の写真が貼られていた。また、絞首台を模した木の板に Putin と書かれたものもあった。やはりバルト三国は反露感情が強いんだね。見ていたら30歳くらいの女性が話しかけてきた。英語でウクライナから来たと言った。少し話そうかとも思ったが、彼女はすぐに立ち去って行った。

 

ドゥァマ広場内で編物をして売っているお婆さん

 

私がラトヴィアへ行くと言ったら、東京・田端にあるラトヴィア民謡サークルに所属している姪が、ミトン(手袋)が欲しいとのこと。私は編み物のことなど解らないが、ドゥァマ広場の露店でこのような店を見つけた。

 

ドゥァマ広場内で買った編物


姪へのお土産に手袋を2組購入。ただ、本当に手編みかどうかはわからないよね。

 

 


ドゥァマ広場のアトラクション

 

ドゥァマ広場では、土曜日とあってかアトラクションが開催されていた。ラトヴィア語の民謡だと思うけど、姪は歌詞の意味解るのかな。露店でビールを買って飲みながら、しばらくドゥァマ広場でアトラクションを見入った。

(9.29 追記)ラトヴィア民謡サークル所属の姪からの情報で、聞いたことはなかったが、歌詞の主人公の名前は「マーニャ」とのこと。

 

Laundromat

 

17時過ぎにドゥァマ広場からホテルへ戻った。ホテルのすぐ近く、300mほどのところにコインランドリーがあった。洗濯済の衣類はあと2日くらいはもちそうだったが、洗濯できる時にしておいたほうがいいだろう。行ったらコインではなく、クレジットカード専用だった。操作はタッチパネルで、デフォルトはラトヴィア語だが、英語表示も選択できた。やはり英語表示があると助かるね。洗濯中は近くのショッピングモールへ行き、夕食を買ってホテルの冷蔵庫に入れてきた。