25.10.02(木)
ラトビアのリガで前回の洗濯をしてから5日経ち、そろそろ洗濯が必要。カウナスのコインランドリーを検索したら、ホテルから 1.5kmほど。レンタカーで行こうかとも思ったが、街中で駐車スペースがある保証もないので、歩いて行った。洗濯中に近くを散策。
コインランドリーに戻って気がついた。10kg用3台,15kg用1台,20kg用2台とあり、乾燥機に一番近い機械で洗濯したのだが、20kg用の機械だった。あれま。10kg用で十分だったのにな。乾燥機はガス式で、15分で乾いた。午前は洗濯と乾燥で終わった。
午後はカウナス(Kauņa)市内を見学。まず杉原記念館へ。杉原千畝の勤務していた領事館だった建物で、事前予約が必要。記念館は新市街外れ高台の上にあり、階段を上っていった。
受付で、スマホの予約確認メールを見せて入館。A4の紙1枚の館内案内図には日本語版もあった。パネルの解説はリトアニア語、日本語、英語。
久慈市長揮毫の掛軸
私の出身地近くの岩手県久慈市は琥珀の産地のため、前々日泊まったクライペダと姉妹都市である。その縁だろうか、久慈市長が揮毫した掛軸があった。平成二十四年の銘なので東日本大震災の翌年。それで「絆」の字を書いたのだろう。
杉原千畝の執務室
命のビザを模した来館記念撮影パネル
左の写真の位置に自分の顔が表示される
記帳を見たら、前日カウナス駅で会った岐阜県八百津町からの団体と思われる人の書いたメッセージがあった。杉原記念館を後に旧市街方面へ歩いて行った。
1930年に建てられた、バルト三国初のイスラム礼拝所だそうだ。北欧に近い国でイスラム教のモスクを見ると、確かに違和感を持つ。しかし、だからと言って嫌悪してはいけない。それは排他主義に繋がり、挙げ句の果てにはナチスのようになってしまう。
市庁前広場
市庁前広場は全面改修工事中だった。
前日、ホテル近くの Volfas Engelman 醸造所の前を通り、前日夜はその1853年創立の地ビールを飲んだ。この日街中を歩いたら、このような標示の屋外テーブルをいくつも見かけた。地元ではポピュラーなビールのようだ。杉原千畝もこの地ビールを飲んだだろうか。
ホテルの向いは長距離バスターミナルで、ショッピングモールやフードコートがある。ここでジョージア料理の夕食を取った。バルト三国のフードコートではジョージア料理の店を見かけることが多かった。バルト三国もジョージアも旧ソ連だった影響だろうか。確かに美味しい。数年前まで日本ではジョージアではなく、グルジアと呼んでいたな。ロシアのウクライナ侵攻後、ジョージアと呼ぶようになった。
ジョージア(グルジア)料理の夕食後、ホテルへ戻った。シャワーを浴びた後、この晩も地ビール Volfas Engelman を飲んだ。