M3Variant : 高齢者の仲間入りしました -2ページ目

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

24.10.06(月)

蒲田のビジホをチェックアウトし、東京駅で新幹線に乗り継ぎ盛岡へ。新幹線出口の改札装置の位置が以前と違っていた。以前あった所の床にはシート。改札を出たところにあった店もなくなっていた。駅改良工事のため閉店との貼り紙。

 

 

近々、駅の改装工事が始まると聞いていたが、今年10月からだったのか。

路線バス乗り場に行った。気温は20℃以上ありそう。半袖で平気だった。バスに乗ったら、なんと冷房が軽く入っていた。10月の盛岡で冷房? 20世紀の頃なら、そろそろ暖房が入っても不思議でない時期だったのにねえ。

18泊の旅を終え、無事帰宅。

25.10.04(土)
ホテルをチェックアウトし、徒歩で空港へ。

 

 

ヴィリニュス空港のコードは VNO なんだな。

 

 

13:30 のフィンランド航空 AY1104 便に搭乗。3日前にカウナス駅で会った八百津町の人から、ヘルシンキからプロペラ機で来たと聞いていたとおりで、ATR72 というプロペラ機だった。左右2席ずつで17列。私の席は一番後ろの 17A。機内はほぼ満員だったが、私の隣の 17Bだけは空いていた。

定刻 15:15 ヘルシンキ着。ヘルシンキでも可動橋ではなくタラップを降りてバスに乗る降機だった。気温5℃とかで、長袖シャツ1枚では寒かった。

いったん荷物を受け取り、オンラインチェックイン済だった乗り継ぎ便のバゲッジドロップで再び荷物を預け入れた後、税関でEUからの出国手続き。

 

3時間ほどの乗り継ぎで、定刻 18:25 の日本航空 JAL048便羽田行きに搭乗。これまた機内はほぼ満員。何か映画を見ようとしたが、ヘッドフォンから音が出なかった。コネクタが壊れているのか、配線が切れているのか。

25.10.05(日)
羽田に着く前、この席のヘッドフォン用コネクタが壊れているようだと客室乗務員に言ったら、ピンセットを持って来て、コネクタの穴を掃除した。が、やはり音は出ない。別のヘッドフォンを持って来て、これではどうですか。とのこと。そしたら音が出た。あれま。コネクタではなくヘッドフォンが壊れていたのね。気付いた時にすぐに言えばよかったな。映画を見れたのに。

離陸からずっと音楽などを何もお楽しみいただけなかったのですか? はいそうです。では、お詫びに¥10000の商品券か JALのマイレージ 7500マイルを差し上げます。何も別にそこまでしなくてもいいのに。まあくれる物はもらっておこう。申請用の QRコードが印刷されたカードを持って来た。

定刻 14:40 羽田着。気温26℃とか。5℃のヘルシンキに比べるとやはりかなり暑く感じる。イモトのWiFiを返却ボックスに入れた後、京急で蒲田へ。予約していた蒲田のビジホにチェックイン。JAL の機内でもらったお詫びのカードの QRコードにアクセス。¥10000の商品券は自宅に配送されるそうだ。

25.10.03(金)
カウナスを後に、古都トラカイ(Trakai)へ。トラカイ城を見学。

 


湖の中のトラカイ城

 


トラカイ城

 


展示されているお宝

 


歴史展示

 


罪人を晒す道具


中に入ったり、首と手を挟んだりして写真を撮っているグループが何組もいた。

トラカイの後、ヴィリニュスへ。30kmあまり。予約していた空港近くのホテルにチェックイン。部屋にはトラカイ城のモノクロ写真が飾られていた。ただ、昔の写真ではないようだった。荷物の大部分を部屋に置いてガソリンスタンドへ行き、満タンにした後、レンタカーを返却。この日の走行距離は 123km。4日間のうち3日運転し、計673km。

空港からホテルまでは約500m。歩いて戻った。空港への出入りが交通機関でなく、徒歩だったことは今まであったかな? 日本国内の空港も含めて初めてのような気がする。

 


空港近くの熱気球


ふとホテルの窓の外を見たら気球が見えた。空港近く(とは言っても1~2km ほどは離れていた)に気球? 何じゃ? またロシアの挑発か? とか思って検索したら、ヴィリニュスは欧州で熱気球飛行を楽しめる数少ない首都の一つとのこと。

スマホを見たら、エストニアのレンタカー会社からメールが入っていた。速度違反の通知だった。罰金はクレジットカードから引き落とすので、私が何か手続きする必要はないとのこと。警察からの PDF文書が添付されていたので、パソコンで開いた。エストニア語なので読めず、アクロバットリーダーで翻訳できないか試したが、うまくいかなかった。数字を読むと、違反日時は 9月25日 13:19 で、50km/h 制限のところを 63±4km/h で走り、9km/h 違反で罰金 63ユーロ らしい。全然覚えていないが、まあ、しかたないだろうな。後で翻訳できるサイトかツールを探してみよう。

 


Volfas Engelman

 

空港まで行って夕食を取りに行くのは寒そうだから、ホテルのレストランで食べた。メニューに載っているビールを見たら、カウナスの Volfas Engelman だった。リトアニアで最もポピュラーなビールなのかな。3日続けて Volfas Engelman を飲んだ。