スマホの機種交換 | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

今のスマホは4年前、2021年に初めて買った。周囲の人と比べてもかなり遅いスマホデビューだろうな。

4年近く経って昨年あたりからだいぶ動作が遅いと感じるようになり、イライラすることが多かった。ストレージも32GBのうち、使用が90%を越えた。そろそろ買い換え時だろう。南米旅行の写真・データ整理も一段落し、確定申告も済ませたので、機種交換に着手。

 

25.2.28(金)

スマホの店舗で機種交換を依頼すると高くつくらしいので、自分で実施することにした。この日午前、ワイモバイルのオンラインストアで購入したら、昼過ぎに発送というメールを受信した。ただ、土日を挟むので、届くのは週明けだろうと思っていた。

 

25.3.01(土)

昼過ぎに佐川急便が来て宅配便を受け取った。新しく購入したスマホだった。発送元は千葉県内の発送センター。配達希望日の指定はしていないのだが、配達指定日3月1日と記されていた。たった1日で届くとは思わなかったな。それも千葉から岩手まで。

 

受け取ったからには、早く使いたい。家電量販店へ行ってケースと保護フィルムを買ってきた。慣れない保護フィルム貼りの後、添付のトリセツを見ながら移行作業に着手。初めての作業となるが、自身や勤務先のパソコンでは今まで何度もこういう移行作業をしてきたから、何とかなるだろう。モバイル回線の切り替え後、前のスマホからデータコピー。

 

両端ともCタイプコネクタのUSBケーブルがあるので、これで新旧のスマホを直接繋いだら「かんたんデータコピー」というアプリでコピーできた。

 

ちなみにこの両端CタイプのUSBケーブルは一昨年、ドイツ最大の温泉地バーデンバーデンで買ったものである。その時の記事は「混浴サウナ2日目。そのあと移動」だが、その前日の記事「混浴サウナ初体験 - バーデンバーデンにて」は、1年半近く経った今でも、私のこのブログのアクセス数ダントツ一位である。やはりこういう記事は注目されるようである。*念のため申し上げますが、決していかがわしい場所ではありません。老若男女の憩いの場です。

 

データコピーした後は、新スマホでアプリの動作確認。アイコンをクリックするだけでいいアプリ、ログインし直せば元通り使えるアプリもあったが、やはり電子マネーやポイントの付くアプリはそうは行かないね。dポイント,ポンタ,楽天,Vポイント,ナナコなど、二段階認証やら何やらで手間がかかった。夜遅くなったので途中でいったん就寝。

 

25.3.02(日)

朝食後、アプリの動作確認の続きを終え、アイコンの位置を前のスマホでの配置に倣って並び替え。午前中に移行作業を終えた。新しいスマホの動作は、前のと比べてだいぶ早いな。サクサク動く。これでイライラはなくなるだろう。