まみのアラフォー日記

まみのアラフォー日記

プライベートでのあんなことやこんなことを日記として。

気軽にのぞいてください。

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

ダイエットを始める時、まずは3~6㎏痩せたいって思う方は大野ではないでしょうか?もちろんその先には2桁痩せたいって...

 

クリーブランドクリニックの肥満およびメディカルウェイトロスセンターで院長を務める内分泌学者のマルシオ・グリーベラー医学博士によると、基本的には、6ヶ月で体重の5〜7%の減量を目指すことが適切だと。

 

ニューヨーク州栄養・食事アカデミーの広報担当者を務める管理栄養士のジョナサン・バルデス氏は、継続して安全に6kg落とすのにかかる期間は、大体2〜4ヶ月ですと。もちろん、今の体重、体組成、その他の要因によって個人差はありますが、週に約0.45〜0.9kgを目安に減量を目指すことが、多くの人にとって安全であり、実現可能な目標となるとも。

 

 

どんな専門家に尋ねても答えは同じ。

これほどの短期間でこれだけの体重を減らすのは、安全でも持続可能でもない。

グリーベラー医学博士氏は、体重を落とす期間より、持続可能な方法で着実にライフスタイルを改善することのほうがずっと大切。単にカロリーを制限するだけの極端なダイエットでは、体は減った分の体重をすぐに取り戻そうとすると。そのため、1ヶ月に6kgの減量が可能ではある一方で、おすすめはできないのだと。

 

 

 

医師・栄養士からのアドバイスがどれだけ参考になるかわかりませんが、ダイエットにつながると良いですね。

 

 

 

1.事前に食事のプランを立てておく

 

シンプルだけれど、献立を考え、事前に食事を準備しておくことで、おなかが空いたときに不健康な軽食やおやつを食べてしまうのを防げる。

グリーベラー医学博士によると、事前に食事のプランを立てている人は、よりよい選択ができ、空腹に陥ることも少ないだろう。食事のプランもなく急いでいるときほど、空腹な状態が邪魔をして健康的な食事を選ぶことが難しくなりやすい。

 

 

2.アルコール量を制限する

 

現在の米国人のための食生活指針では、アルコール摂取は1日1杯以下に抑えることが推奨されており、妊娠中の女性や特定の薬を服用中の人など、飲酒してはならない成人もいる。バルデス氏は、1杯とは、アルコール含有量5%のビールでは約350ml、12%のワインでは約150ml、40%の蒸留酒では約44mlに相当すると。

米国人のためとなっているが日本人にも同じことが言えるだろう。できる限りダイエット中はアルコールを控えるのがいい。

 

 

3.自分の食事パターンをよく理解する

 

まずは、特定の時間や特定の状況で食べる理由を自問しよう。

グリーベラー博士いわく、感情的に食べている人は意外にも多い。このようなパターンを見出せると、何かを食べることよりも、いい解決策が見つかるかもしれないと。冷蔵庫を開けるよりも、散歩に行くほうがずっと自分のためになる場合もある。スマホや音声メモアプリを使って食事の記録や日記をつけると、自分の食事パターンや食べる理由を把握できるようになる。おなかが空く時間帯や、単に習慣だから食べていたなどに気づけてくるはず。

 

 

4.やりたいことをリストアップして、活力とモチベーションを維持する

 

ストレスが溜まったときに救いとなるような趣味や会いたい人、楽しみをリストアップしておくことで、集中力と一貫性を保てやすくなる。バルデス氏は、ストレスで食べ過ぎるとネガティブな気持ちが余計強まり、脂肪分や糖分が高い食品やジャンクフードを食べたくなるサイクルに陥りやすくなると。

 

 

5.ストレス管理を優先する

 

グリーベラー博士は、簡単なことではないけれど、多くの人は、ストレスを軽視していると。ストレスはホルモンバランスを変化させ、減量が難しくなるうえ、感情的に食べてしまう原因でもある。

友人と話したり、趣味を楽しんだり、自分の時間を大切にすることは、ストレス管理において必須なこと(だからこそリストを作っておくのがおすすめ)

 

 

6.よりヘルシーで低カロリーな「好きな食べものの代替品」を見つける

 

バルデス氏によると、最近では自分が好きな食べもののヘルシーなレシピや商品を、オンラインやスーパで簡単に見つけることができる。これにより、好きな食べものを楽しみながら健康(と健康的な体型)を目指すことができる。プロテインチーズケーキを我慢することはないと。

エヴリン・M氏は、単純炭水化物を複合炭水化物に置き換えたことで、ようやくおなかの脂肪が減り始めたと話している。単純炭水化物の代わりに、複合炭水化物(白いパンの代わりにサツマイモなど)を食べることを学んだのは大きかったと。また、ポップコーンやトルティーヤチップスなど、好きな食べものも数日に一度は食べているので、我慢している感覚はないと付け加えている。それから、私が大好きな砂糖たっぷりの甘いおやつをヘルシーに作るレシピも学んだと。私はチョコレートが大好きなので、ヨーグルトとココナッツフワラーでブラウニーを作っている。これで体重が6kg減りましたし、気分がとてもいい。

 

 

7.食事の量をコントロールするための工夫を日常に取り入れる

 

ケイティ・ハフマン氏は、これまで数え切れないほどのダイエットを試みたけれど、まったく効果がなかったと。あるとき、食事の量をコントロールして、食べているものに注意を向けるようジムのフィットネスインストラクターにアドバイスを受けたそう。

「21 Day Fix」というプログラムに参加して、野菜、赤身肉、果物の摂取量を増やし、炭水化物、脂質、加工食品を減らすように食事を改善した。ですが、私がダイエットに成功できた鍵は、食材の一食分が実際にどれだけかを学ぶことだった。私はもはや砂糖中毒だったので、甘いものをやめることが本当につらかった。ですが、完全に砂糖断ちをすることはせず、キャンディを少量(1/3カップほど)小皿に入れて、1日にそれだけは食べていいことにした。そうすることで、好きな食べものを楽しみつつ、食べ過ぎることがなくなった。

 

 

8.睡眠を十分にとる

 

グリーベラー医学博士いわく、減量においても8時間睡眠は不可欠。睡眠不足はホルモンを変化させ、体重を減らすのが非常に難しくなる可能性がある。また、適切な睡眠をとることで、糖分や脂肪分が多い食品を食べたくなる欲求が湧きにくくなる。バルデス氏は、睡眠時間を確保できるように1日のスケジュールを組み、寝る数時間前には電子機器の使用を避け、寝る8時間前にはカフェインの摂取を控えようと。体を回復させるために睡眠は必要なので、トレーニングをした後はとくに重要だとか。そもそも寝不足では運動する気力が出なくなるため、ダイエットに悪影響であることは間違いない。

 

 

9.可能であれば、栄養について学んでみる

 

グリーベラー医学博士は、異なる食事法に対する体の反応は、人それぞれ違う。過去に試して効果がみられた食事法があれば、それを体重管理に取り入れていこう。何を食べ、それが体重にどんな影響を与えるのかを理解するためには、栄養学を学んでみるといい。栄養士に相談することは、栄養を学べるいい機会にもなると。

もちろん、誰もが栄養士の指導を受けながら減量に取り組めるわけではない。オンラインでは、信頼性の高い無料の栄養情報が、学術機関や医療機関から数多く提供されているので、どんなダイエット法を試すか決める前に、これらの情報に目を通してみて。

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

 

 

10.マクロ栄養素を計算する

 

リア・フリン氏は、夫がたんぱく質・炭水化物・脂質の摂取量を記録することで減量できたため、私もやってみることにしたと。減量の進捗状況と体の栄養ニーズに合わせて、週ごとにマクロ栄養素の量を調整しているという。

食べたものを記録するのは簡単ですが、マクロ栄養素の目標摂取量を毎日満たすのには少し苦労したと。炭水化物と脂質は十分に摂れていますが、たんぱく質だけは難しい。これを10週間以上続けて、4.5kg落とせた。

 

 

11.16時間断食を試す

 

ステファニア・シルー氏は、体重を数kg減らしたかったけれど、ダイエットには乗り気じゃなかったと。彼女は頻繁に旅をしていたので、自分のライフスタイルに合ったダイエット法を見つける必要があった。

去年、インターミッテント・ファスティング(断続的断食)について姉に教わり実践した。その日の最後の食事から次の日の最初の食事まで14〜16時間空けるだけというなかなかシンプルなもの。私はもとから朝ごはんを食べる派ではなかったので、難なく続けられた。

朝は水とコーヒーを飲み、昼食と夕食は普段通りに食べる。日々の気分の素晴らしさには驚かされた。この食事スタイルにはすぐに慣れた。昼食まで空腹を感じることもなかったと。また、インターミッテント・ファスティングのおかげで、空腹のときだけ食べるようになった。「退屈だから」「習慣だから」という理由で食べることをやめたので、全体的に食べる量も減った。

1ヶ月も経たないうちに、体に変化が見られ始めたそう。

 

 

12.新しいレシピを試す

 

バルデス氏は、新しいレシピや食材を試すことで、食事のマンネリを防げるだけでなく、料理の腕を上げることができると。また、自分で調理をすれば、カロリーの量やたんぱく質・脂質・野菜・果物の種類、健康的な炭水化物の選択肢を自分で決められるので、外食やテイクアウトに比べるとより健康的であることは確実。

 

 

13.有酸素運動をする

 

バルデス氏は、早歩きや掃除機がけ、テニスダブルスなど、適度な運動を週に少なくとも150分は行うように。もしくは、ハイキングやジョギング、テニスのシングルスなど、激しい運動を週に75分目指してみよう。この指針は、米国心臓協会も同様に推奨している。これに加え、週に2日の筋力トレーニングを行うことも勧められている。

米国での話ではあるが、日本人でもこれに近づけると良いでしょう。

 

 

14.トレーニングを軽視しないこと

 

グリーベラー医学博士いわく、有酸素運動(走る、歩く、自転車漕ぎなど)とレジスタンストレーニングは、どちらか一方だけに集中するよりも、組み合わせて行うほうが望ましい。

グリーベラー医学博士は、有酸素運動をするとカロリーを燃焼すると。一方でレジスタンストレーニングをすると筋肉が付く。筋肉が付くと、増えた分の筋肉を養うのに体がもっとエネルギーを必要とするため、総体的にカロリーの燃焼量が増える。

NASM認定パーソナルトレーナーのダビッド・テパッタポーン氏は、有酸素運動なしでは物足りない人には、筋力トレーニングの開始時か終了時に15〜30分ほど有酸素運動を加えるように勧めている。

テパッタポーン氏は、コンパウンドムーブメントを取り入れた全身トレーニングが理想的と。彼のオススメは、「スクワットとオーバーヘッドプレス」「デッドリフトとオルタネイティング・ロウ」「グルートブリッジとダンベルプレス」の組み合わせ。

 

 

15.糖分が多い飲みものは飲まない

 

バルデス氏は、砂糖が添加されたジュースやソーダは避け、低カロリーの飲みものや水に置き換えること。砂糖が多く含まれた飲みものは体重増加と関連しており、満腹感や栄養を得られるものでもないと。

これに強く同感するカトリーナ・プライアーは、ランニングとクロスフィットが大好きで、いつも体を動かしていたにもかかわらず、年々体重が増えていたと。プライアー氏は、あるとき、私が通っていたジムがWhole30チャレンジを開催した。これが、私の不健康な食習慣を断ち切り、余分な体重を減らせるチャンスだと考えたと。最初は悲惨で、ソーダが飲みたくてたまらなかったのと。仕事で疲れ切った夜は、さすがにソーダを飲んでいいだろうと自分を正当化しようともしたが、自動販売機のボタンを押す直前で、自分自身に腹が立ち、ソーダがなくても私はもう1日乗り切れると決心した。

最終的には、砂糖の多い炭酸飲料を飲まない食習慣がプライアーの日常となり、その努力は功を成した。炭酸飲料をやめると、ポテトチップスやアイスクリームのようなジャンクフードも自然と排除でき、水を多く飲むようになったそう。単純に聞こえるかもしれませんが、本当に効果があると。

 

 

16.パートナーを見つける

 

バルデス氏は、家族であれ友人であれ、同じ目標を持つパートナーを見つけて、一緒に協力して取り組むことが重要だと。目標達成に向かって、お互いを責任持って支え合うことは非常に力強いもの。一緒に運動したり、レシピやアイデアを共有し合えたりもできる。

 

 

17.食事や運動を変えてもまったく成果が出ない場合は、医師に相談を

 

クリスタ・ハモンド氏は、数年前に突然9kgも体重が増え、気分まで最悪だったと。何をやっても体重を落とすことができず、半年苦しんだ後、ついに健康診断を受けることにした。実は、甲状腺に問題を抱えるハモンドの母親に、甲状腺の検査を勧められたそう。その結果、ハモンドは甲状腺が炎症して、十分にホルモンを産生できなくなる橋本病と診断された。

1年半の治療と忍耐、そして自分の体を大切にする努力が必要だった。そして、6kgの体重を減らすことができたそう。1ヶ月に0.5g未満しか落ちていませんが、1年半の努力の価値はあった。以前に比べて断然気分よく毎日を過ごせるようになった。

 

 

18.食事制限をしない

 

1日のカロリーを減らしすぎるのは問題。

栄養士のアマンダ・ベイカー・レメイン氏はカロリーとエネルギーが十分になければ、体は適切に機能できなくなる。集中力や認知機能、消化器系の問題から、代謝に長期的な影響を与えることもあると。

食べる量を極端に減らしていては、食べものとの良好な関係が築けず、摂食障害につながる可能性があることは言うまでもない。体重を減らすのに最善な方法は、極端な食事制限を避け、代わりに栄養価の高い食品で満たされた、あなた自身が楽しめるような制約のない食事パターンを見つけることだ。

一般的に、体が適切に機能するには、女性は最低でも1日1,200kcalを摂取する必要があるとされているけれど、実際に必要なカロリーの量は年齢、身体活動量、睡眠の質などの要因によって異なる。体重を減らすために、安全かつ健全な「カロリー不足」の作り方について理解を深めたい場合には、医師や栄養士に相談するといい。

 

 

 

 

 

 

1つでもダイエットの参考になりますように...

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

アンクルウェイトって聞くと筋トレしている人やスポーツをしている人なら使ったことあるのではないでしょうか?

 

わからない人のために簡単に説明を。

アンクルウェイトとは…足首に巻きつけるだけで筋肉に負荷をかけられるウェイト器具。ウォーキングやジョギングなどのスポーツシーンでおすすめの筋トレ用品。

 

 

 

アンクルウェイトを使うデメリット・メリットは何か?

 

デメリット

 

1.運動フォームが崩れる

 

アンクルウェイトをつけて走ることで運動フォームが崩れる可能性がある。重りによる遠心力が働いて本来とは異なる足の動きになってしまう。

下半身のふらつきによって上半身もブレが生じるため、体全体のランニングフォームが崩れてしまう。ランニングフォームの崩れはパフォーマンスに直結するため注意が必要。

 

2.余計な筋肉が鍛えられる

 

アンクルウェイトを使ってランニングをすることで、本来ランニングで必要としない筋肉までも鍛えられてしまう可能性がある。ランニングパフォーマンスを高めるためには、不要な筋肉は落とさなくてはならないため、アンクルウェイトによる不要な筋肉の強化はデメリットにつながる。

 

 

 

メリット

 

1.筋力が鍛えられる

 

アンクルウェイトを使うことで本来よりも大きな力を使う必要があるため筋力の強化が期待できる。ランニングシューズはどれも軽量設計であり、パフォーマンスを発揮するためには必要な要素ですが、筋力の強化は期待できない。

そこでアンクルウェイトを用いて物理的に負荷をかけることで普段のランニングで筋力が鍛えられるようになる。筋力を鍛えることで一歩ごとの出力も高まるためスピードアップにつながる。

 

2.心肺を鍛えられる

 

アンクルウェイトを使うことでより多くのエネルギーが必要になるため心肺機能の強化につながる。ランニング動作で体を前へ進めるためにはエネルギーが必要であり、そのためには心肺機能が求められる。

アンクルウェイトにより体重を重くして心肺に大きな負荷をかけることで、普段のトレーニングよりも高いトレーニング効果が期待できる。

 

3.ダイエット効果UP

 

ランニングにおけるダイエット効果は体重と走行距離に比例する。つまり、アンクルウェイトを用いて体重を増やせばランニング距離に対するダイエット効果を高めることが可能。

同じ距離を走るにしても体重が重い方がより多くのエネルギーを消費できるため、ランニング時間のコストパフォーマンスを高めることが可能。

 

4.骨量が増え、骨密度が高くなる

 

高齢者は軽いアンクルウエイトを着けてウォーキングするといい。アンクルウエイトは筋肉づくりや循環器系の健康維持に役立つ。また、年を取ると骨密度が低下しますが、アンクルウエイトを継続的に使用すれば骨粗しょう症の予防にも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

 

アンクルウェイトの注意点がある。

 

アンクルウェイトは体に負担をかけることができるトレーニングアイテムですが、使用方法を間違ってしまうと怪我のリスクが高まる。体への負担が強まることはそれだけ怪我をしやすくなることでもあるため、重りの重さは慎重に選ぶこと。

特に、体が仕上がっていない初心者の方がいきなり重い重りを選んでしまうと怪我をしてしまうリスクが高まり、挫折してしまう原因にもなる。

また、ジムなどのトレーニングマシンで体を鍛えるのであれば自由にウェイトを調整できるため、わざわざ足首に重りをつけるメリットは薄くなる。

 

 

 

実際に使うにはアンクルウェイトをどう選んだらいい?

 

レベルに合った重さを選ぶ

 

効率よくトレーニングをしたいからと言って、いきなり重いアンクルウェイトをつけても、うまく動くことができなかったり、足を痛めてしまう原因に。初めてアンクルウェイトをつけるという初心者や女性の方は、まずは片足250g~500gのものがおすすめ。次第に慣れてきたら、片足1kgのものを購入するなど、徐々にアンクルウェイトを重くしていきましょう。

中には、重さ調整をできる製品もあります。ご自身のレベルに合わせた使い分けが、ケガをせず長く続けることにつながる。

 

おもりの素材をチェックする

 

アンクルウェイトの中材は注目されないことが多い。一番のおすすめは細かな鉄玉が入ったもので、足になじみやすくフィットしやすいのが魅力。鉄玉一粒ずつにしっかりとした重さがあり、運動中に型崩れしにくいのもうれしいポイント。

同じくフィット感が高めなのが鉄の砂が入ったタイプです。ただ形状は安定しないため、激しい有酸素運動よりも、ストレッチなどゆっくりとした動きに向いている。また鉄の棒や板が入ったタイプは重さの調整をしやすいのが特徴。ひとつのアイテムで徐々に負荷をかけていきたい方や、動きによって負荷を変えたい方におすすめ。

 

伸縮性の高さをチェックする

 

アンクルウェイトを装着することによって、動きが制限されるのが嫌な方は、伸縮性がある商品を選ぶのが良い。表面素材にゴムやメッシュなどを使ったものなら、ストレッチや筋トレ中に装着した場合も動きの邪魔をしないため、のびのびとトレーニングできる。また、伸縮性があるものは耐久性も強く、長く使い続けたい方にもおすすめ。

 

日常で使うなら薄型

 

通勤・通学で歩いているときや自転車に乗っているときなど、日常生活の中でアンクルウェイトを装着したいと考えている方も多くいるでしょう。アンクルウェイトにはさまざまな厚さの商品がありますが、ながら使用をメインにしたい場合は、なるべく薄いものを選ぶのがおすすめ。薄いものは洋服の足首部分が不自然に膨らむことがないため、目立たないのが最大の魅力。なかでも鉄玉タイプの商品では薄型のものが多く展開されている。

 

お手入れのしやすさ

 

トレーニングやストレッチ、ダイエットなどさまざまな用途に使いやすいアンクルウェイトですが、使っているうちに汗などで次第に汚れてしまう。購入時には簡単にお手入れできるものか事前にチェックしよう。丸洗いができるものや洗濯機で洗えるものなら、清潔に保っておくことができるため、長期間にわたって気持ちよく使用できる。

 

ハードなトレーニングには膝下まであるレガース式がおすすめ

 

幅7~13cmほどの一般的なアンクルウェイトと異なり、「レガース式」のアンクルウェイトは幅が30cm前後の膝下から足首にかけて装着するもの。ウェイトが調整できる製品もあり、より負荷をかけてハードなトレーニングをおこない方、本格的に鍛えたい方におすすめ。

ただしレガース式のアンクルウェイトでは下腿の大部分を覆われるため、通気性や肌に触れる部分の素材についてもェックするように。

 

 

 

 

 

アンクルウェイトは手に取りやすいので鍛えるにはもってこいだと思います。いつものトレーニングに少し負荷をかけたいと思っているなら是非使ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

以前にもヨーグルトについてのせている。

ヨーグルトを摂ることの悪い影響・良い影響を紹介した。その他に、母の知人でその道に詳しい人から「ヨーグルトを食べ、生きて腸に届いたとしても、食べ物から摂るこれらの善玉菌は、私たちの体を通過するだけで、定着するわけではない」と言われ、きっぱりヨーグルトを止め、◯◯◯◯◯というサプリを飲んでいることもお伝えした。

 

 

 

我が家では外食を除いて牛乳はかれこれ20年近く飲んでいないし、ヨーグルトは数か月前から止めた。

 

牛乳など乳製品にはカルシウムを含む様々な栄養素があり、骨の健康をサポートするなどの効果があり。同時に脂肪が多いことやアレルギーを引き起こすなどのデメリットもあり、健康に対する良し悪しについては多くの議論がある。

牛乳などの乳製品にアレルギーがあるといった明確な理由がない限り、ひとつの食品群を完全に排除してしまうことを勧める栄養士は少ない。体がきちんと機能するよう、それぞれの食品群が異なる必須ビタミンやエネルギーを供給するからだ。

 

ヘルスアプリ「Lifesum」の栄養士フリーダ・ハージュ=ウエストマン氏は、もしも乳製品の摂取をやめる場合、体にどんな変化が現れるのか知っておくべきだと。

 

 

 

牛乳など乳製品をやめるデメリット

 

1. 膨満感が減る

 

正式にラクトース(乳清)不耐性と診断されたとしても、アメリカのNational Library of Medicineによると、世界の人口の65%はミルクを消化するのが困難なのだという。牛乳をちゃんと消化するのに必要な酵素でもある、ラクターゼが欠乏している人が多いからだと。乳製品をやめると、消化機能は改善するかもしれませんし、膨満感も減るかもしれないと。

しかし、逆に作用する可能性もある。乳製品を完全にやめると、食生活の変化に体が反応して、余計に膨満感を感じてしまうこともあると。

 

 

2. 消化器官の機能が衰える

 

乳製品を完全に断つと、消化機能が改善する人がいる。一方では、絶対に消化器官が今より健康になると保証するものではない。

消化管には、善悪合わせてさまざまなタイプのバクテリアが存在している。ギリシャヨーグルトやケフィールといった乳製品には、消化器官の健康増進に役立つ善玉バクテリアやプロバイオティクスがたくさん含まれている。乳製品を完全にやめるなら、乳成分は含まずとも活性成分は含むものに変えたり、プロバイオティックの錠剤を摂るなどして、消化器官を安定させること大事。

 

 

3. 必須栄養素が欠乏する

 

他の食事で摂取できるたんぱく質や脂肪、炭水化物と同じように、乳製品に含まれるカルシウムやビタミンDなどの栄養もヘルシーな食生活に不可欠なもの。

乳製品には、カルシウムやビタミンDといった大事な栄養素が豊富に含まれているので、食生活から完全に排除してしまうなら、必ず他からこの不可欠な栄養素を摂るようにしなければならない。カルシウムの宝庫であるイワシなど脂肪分の多い魚を食べたり、ビタミンDやカルシウムが強化されていることが多い植物成分主体のミルクを飲んだりしよう。

 

 

4.病気になりやすくなる

 

乳製品をやめると、免疫機能が顕著に低下することがある。これは、重要なビタミンB12の欠乏によるものかも。ビタミンB12は乳製品に一般的に含まれており、免疫機能をコントロール細菌と闘うサポートをする。

ビタミンB12が不足すると、弱くなったように感じ、不要な病気にかかりやすくなり、このビタミンが強化された食品を食べたり、サプリを摂ったほうがいいかどうか医師に相談するなどして、欠乏に対処を。

 

 

5. 疲れを感じやすくなる

 

体が乳製品摂取に慣れている場合、それを食生活から完全に排除すると、引きこもりを経験するかもしれない。これは身体が食生活の変化に反応しているため。いつもより疲れを感じたり、寝つきが悪くなったりするかも。

 

6.たんぱく質不足になりやすくなる

 

乳製品から摂取できる重要な微量栄養素がたんぱく質。筋肉を作ったり内臓や骨が正しく機能するのを助けたりするのに不可欠。

他の食品からも必要なたんぱく質は摂取できますが、もし乳製品を排除すると決めたら、このことにもっと注意を払う必要がある。キヌアやアーモンドなど、たんぱく質豊富な食品をもっと食べるようにしよう。

 

 

 

牛乳など乳製品をやめるメリット

 

1. 頭痛が減る

 

チーズに含まれることが多い天然物質チラミンにより、偏頭痛や頭痛を起こす人がいる。もし常にこうした症状に悩まされているなら、チーズなど乳製品をやめると効果があるかもしれない。

しかし、良いことばかりではない。乳製品には大事なビタミンB2が含まれており、これが欠乏すると副作用として偏頭痛につながることがある。もし、乳製品断ちをするなら、代用としてビタミンB2を多く含むマッシュルームやアーモンド、ほうれん草を食べることを忘れずに。

 

2. 肌質が改善する

 

乳製品を断つと肌状態が改善するのはよく知られている。牛乳にはホルモンが含まれていることが多く、それが体内にあるホルモンに反応して、毛穴を詰まらせる原因になる皮脂製造量を増やすことにつながる。だから乳製品をやめると肌の見え方や感触が改善されるのだ。

しかし、これには注意も。とはいえ、いい肌状態をキープしてニキビなどを防ぐには、きちんとした食生活を送ることが不可欠ですから、たくさんの栄養素を含むヘルシーでバランスのとれた食生活を送ることが大切。

 

 

3.よりエネルギーを感じるようになる

 

クリームパスタやチーズ、ピザなど、ヘルシーとは言えない、乳製品たっぷりのものを食べる食生活が習慣化するのは簡単。でも、乳製品をやめると、自分が食べるものにもっと気を配るようになる。

たとえば、乳製品から摂っていたカルシウム不足を補うために、代わりとしてほうれん草やケール、白インゲン豆といったカルシウムが豊富な他の食品を食べる。こうしたビタミン豊富な食品を食べることで、食生活がもっと栄養素で満たされるにつれ、よりエネルギーを感じるようになる。

 

 

4. 気分がより安定する

 

牛乳には、エストロゲンやプロゲステロンといったホルモンが多く含まれているため、乳製品を摂取すると、こうしたホルモンも副産物として体内に取り込んでしまう。こうした余分なホルモンが体内にもともとあるホルモンと混ざり合うことで起こっていた気分の揺れが、乳製品をカットすることで緩和されるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

 

そんなヨーグルトが進化していて、植物由来のヨーグルトが多く出回ってきて、ダイエットにも良いのだとか...

 

 

詳しくはリンクを見てもらうとして、簡単に言うと、

 

  • 植物由来のヨーグルトは低カロリー低脂質でヘルシー
  • 生活習慣病やダイエット中の方にもいい
  • 大豆原料は食べなれている味で美味しい
  • えんどう豆は好き嫌いがありそう
  • ココナッツミルク原料は南国風なアレンジになる

ということだ。

 

 

 

 

 

ヨーグルトの効果は個人差あって当然。私みたいにヨーグルトをやめて◯◯◯◯◯に変えたことで腸がより良くなったというならそれでいいし、植物由来のヨーグルトに変えて腸活効果があるならそれでいい。

 

自分に合った取り入れ方をしてダイエットにつなげていこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

ダイエットしてる人もしてない人も疲れちゃうことあるよね。

 

疲れた時ってなんだか甘いものが欲しくなると思うんだけど、それはたまにのご褒美にして。つい手っ取り早く血糖値が上がる甘いものに手が伸びるが、その直後に血糖値が急低下してグッタリしやすい。それに、栄養がないエンプティカロリーを摂取するのは体にとってもよくない。そんな時こそ覚えておきたいのが、エネルギーを長時間持続させてくれ、おいしくて体に良い食べ物たち。

 

間食がいけないわけではない。内容と容量を考えて摂取していこう。

 

今回はおすすめ5つを紹介。

 

 

 

1. ダークチョコレート

 

どうしてもおやつが食べたいなら、血糖値の急上昇と急降下が起こらないダークチョコレートでエネルギーを補給。
栄養士のクリスティ・ブリセット氏は、ダークチョコレートにはカカオバターが含まれているので、カフェインが時間をかけてゆっくり体に吸収されると。少なくともカカオ70%の商品を選べば、添加糖類も少ないですから。

 

 

2.ピスタチオ

 

殻に入ったピスタチオは、食べ応えのある手軽なスナック。栄養士のエイミー・ゴリン氏によると、ピスタチオにはたんぱく質、食物繊維、良質な脂質がセットで含まれており、パフォーマンスを後押ししてくれる。
ゴリン氏は100kcal分を午後のスナックにしている。小分けになっているタイプを買えば、つい食べすぎることもない。ちなみにピスタチオの鮮やかな緑色は、抗酸化物質が含まれている証拠。

 

 

3.ホウレン草

 

午後のおやつにホウレン草?って...サラダを作ったりゆでたりする必要はない。スムージーに入れてしまえば、苦みもほとんど感じない。オフィスでスムージーを作れないという人は、ランチのサラダボウルでホウレン草を選ぶのがいい。
栄養士のリサ・ハイム氏は、ホウレン草には体のエネルギー産生に必要なリボフラビン(ビタミンB2)が優秀だと。ホウレン草には鉄分も豊富に含まれています。鉄分は、全身の細胞に酸素を届けて疲労感を撃退するのに欠かせない。

 

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

4.ロールドオーツまたはスチールカットオーツ

オーツには複合糖質だけでなく、ストレスホルモンであるコルチゾールを減らして血糖値をコントロールしやすくする水溶性食物繊維もたっぷり。
ブリセット氏は、血糖値が安定すれば活力も安定するので、オーツ麦は燃料補給にピッタリの食材と。添加糖類などの不必要な成分が含まれがちなクイックオーツよりも、ロールドオーツとスチールカットオーツを食べたあとの方が元気は長持ち。
調理済みのオートミールかロールドオーツの粉末(未調理のスチールカットオールでは硬すぎる)をスムージーに加えれば、とろみが出て満腹感もアップする。

 

クイックオーツ…麦を脱穀後に蒸してローラーで平たくつぶした「ロールドオーツ」を、さらに細かく加工したもの

ロールドオーツ…オーツ麦を薄く引き伸ばして乾燥させたもの

スチールカットオーツ…オーツ麦のもみ殻を取り除き、さらに細かく割ったもの

 

 

5.キヌア

 

このスーパーシードが人気なのにはワケがある。ハイム氏によると、フルーツに含まれるような単純糖質とは違い、キヌアを食べても突然元気が出るようなことはないと。でも、キヌアは分解に時間がかかり、グルコースが体内にゆっくりと放出される。そのためキヌアを食べたあとは、数時間にわたり体にエネルギーが供給される。
キヌアにはたんぱく質と食物繊維がいっぱいなので、食間の空腹感や食べすぎも抑制できる。調理が必要ではあるけれど、キヌアパフを購入すれば、そのままスナックとして手軽に食べられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

パーソナルトレーニングは終了してもまだ途中なので、2024年も週1報告はしていく。そして、ダイエットを決意してもうすぐ1年が経とうと...

 

○6/17

カウンセリング開始から413日後 -23.0㎏

※起床→お手洗い後上下服なしで計測。

 

トレーニング開始から400日後 -21.3kg

※起床→お手洗い後上下服なしで計測。

 

 

2024年は、

  • ウォーキング→週3以上
  • 宅トレ→スクワット・腹筋・股関節ストレッ

 


先週から太った〜😅


言い訳?はよくないので、言おうか迷いましたが一応報告。


実は5年ほど前、デブであり痩せたいとフィットネスジムに通っていて、デブでも運動は嫌いじゃいので、あるスタジオプログラムでハードに動いていた時、右膝下辺りを捻挫した。当時1ヶ月くらいで完治?とされたんだけど、それから現在に至るまで、時々何かの拍子にピキッてなるから古傷が傷んでるって感じだった。でも、歩いたり走ったり、運動できていた。

そして、先週月曜日、ちょっとだけイラっとした朝を迎えていて、バタバタしながら玄関を出たその時、いつもなら左足から何事もするのに、右足から玄関前5にある20cmくらいの段を勢いよく降りた。もう察しのいい方なら...ピキッて古傷が!!

イラっとしていてアドレナリンも出てたからか、5分くらいしたら多少の痛みあれど歩ける。ただ、膝をしっかり曲げられなくて湿布を貼って様子見。その日から、ゆっくりなら歩けるし、膝に力入れないストレッチならできはした。


左二の腕・右膝が痛いなんて情けないなぁ〜と思いながらもダイエットしたい気持ちは折れてない私。


小さなことの積み重ね。今できることをしよう。

めげずに頑張ろ💪

っていうか、病院行けって話だったり...😅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元はデブだったんです。

 

カウンセリング開始時:80.4㎏

トレーニング開始時:78.7㎏(※朝ごはんしてジムでウェア(約+0.7~0.8㎏)を着て計測)

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

誰もが疑問に思うこと、迷信とされていることを栄養士さんが解説してくれているのでまとめました。

 

 

 

 

1.炭水化物を食べると太る?

 

太りやすい。特に小麦は控えた方が良いよね~。

って思ってる方多いのでは...

 

2.グルテンは避けた方が良い?

 

グルテンも炭水化物同様控えたいって思う方多いのでは...

 

3.ヴィーガンは必要なたんぱく質が摂れない?

 

確かに、ヴィーガンの食事内容を見るとたんぱく質不足なイメージはある。

 

4.加工食品はすべて体に良くないの?

 

パーソナルトレーニングで指導受けてる時に、加工品は極力控えようと言われた。例えば、ソーセージやベーコンには塩・脂質が多い。ドレッシングも同じ胡麻ドレッシングだとして、市販品には糖質・脂質・保存料などが含まれている。

全てとは言わなくとも体に良いイメージは...とは言え、外食もするとすべて排除するってことは難しい。

 

5.グリーンパウダー(青汁)を摂るべき?

 

健康に良いって言われていますよね。不足しがちな栄養素が摂れるって...

 

6.痩せている=健康的?

 

痩せているの度合がどれ蔵化にもよるが、太っている人よりははるかに健康的に違いないのでは...

 

 

 

↓↓栄養士さんが解説してくれてるので見てみよう。


 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

1.炭水化物を食べると太る?

 

食事に関する情報を発信する「Dietitian UK」の摂食障害専門栄養士であるプリヤ・テュー氏は、「炭水化物は、『食べてはいけないものリスト』に入れられてしまうことが非常に多いです」と。

 

まず栄養士として、私はどんな食べ物も「良い」や「悪い」で分類されるべきではない。たしかに、より栄養価の高い食べ物をとる人もいれば、超加工食品(UPFs=ウルトラプロセスフード)を多く摂取する人もいるかもしれない。しかしどんな食品であっても、私たちの食生活のなかに居場所はあって、炭水化物もそこに含まれる。

実際に、炭水化物は体のエネルギー源として重要な役割を果たす。つまり、さまざまな栄養素をとったときに、体は脂質やたんぱく質よりも炭水化物をエネルギー源として選ぶということ。体内で炭水化物をグルコースに変換し、それをエネルギーとして使うか、筋肉や肝臓にグリコーゲンとして蓄えて、1〜2日後に使うかを選択している。

 

「炭水化物は脂肪として蓄積されますか?」という質問の答えは「YES」ですが、それは炭水化物を食べすぎた場合(一度にたくさんの量を食べるだけではなく、継続的に大量に食べた場合)の話。必要以上のカロリーをとれば脂肪になりますが、炭水化物が特別に太るということではない。

しかし、炭水化物の種類によっては、体と健康に影響を与える可能性がある。血糖値を大きく上昇させる“精製された白い炭水化物”を食べると、BMI値が高まる可能性があるという2005年の研究結果について述べている。

 

炭水化物のすべてが体重に影響するというわけではなく、血糖値への影響を抑えるためにも、全粒穀物の炭水化物、たんぱく質と脂質で食事のバランスをとることが重要であるということ。

 

 

2.グルテンは避けた方が良い?

 

小麦粉などに含まれるグルテンは、本当に体に悪いのか?

腸の健康を専門とする栄養士のクラリッサ・レンハー氏は、簡潔に述べると、ほとんどの人にとっては「NO」と言う。

グルテンを摂取すると体内の免疫系が自らを攻撃する、自己免疫疾患のセリアック病を患う人は、グルテンを厳格に避ける必要がある。また、(小麦製品を食べると気分が悪くなったり肌荒れしたりする)非セリアック・グルテン過敏症の人は、グルテンを減らしたり除くことで体調が改善することがある。加えて、小麦アレルギーの人は、グルテンを含む多くの食品を避けなければならない。

しかし、それ以外の人にとってグルテンの摂取は問題ないと言う。全粒粉やスペルト小麦、ライ麦製品などはグルテンを多く含むいっぽうで、体に嬉しい必須ビタミンや食物繊維も豊富。

ある研究では、グルテンフリーの食事は腸内の善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌)の数を減少させるという報告がある。これは、食物繊維など、善玉菌の増殖をサポートするプレバイオティクスが、小麦に含まれていることに関係。

また、グルテンフリーの加工食品は、砂糖や防腐剤、乳化剤、質の悪い脂質を添加することで味や食感を補っている場合も多く、健康志向の人にとって、食事選択の意図を損なう可能性がある。

 

 

3.ヴィーガンは必要なたんぱく質が摂れない?

 

プラントベースの食生活の人は、毎日大きなステーキを食べない限り、たんぱく質の目標摂取量に届かないと思われがち。しかし実際のところ、プロテインやサプリメントなどを取り扱うSmart Proteinで栄養士を務めるティナ・ロンド・コーク氏は、1日に推奨されるたんぱく質(体重1キログラムあたり0.75グラム)は、風味豊かな食事を楽しみながら簡単にクリアすることができる。

植物性たんぱく質は、豆腐やキヌア、ひよこ豆、チアシードやヘンプシードなどのシード類、ナッツ類、豆類、オート麦などのさまざまな食品に含まれており、その多くからは肉類にはない必須ビタミンやミネラルを得ることができる。また、ブロッコリーやスイートコーン、マッシュルームなど、日常的に食べる野菜の多くにも、少量のたんぱく質が含まれているため、1日をとおして問題なく摂取できるといえる。

 

近年、一般的に販売されているヴィーガン向けのプロテインも非常に増えており、特に高たんぱく質の食事をとりたい人や、食事制限により選択肢が限られている人に役立つと考えられる。

さまざまな植物性たんぱく源を積極的に摂取し、健康的で活発なライフスタイルを維持することで、ヴィーガンの人でもたんぱく質をきちんと摂取でき、すべての必須栄養素の必要量をクリアすることが可能。

 

 

4.加工食品はすべて体に良くないの?

 

「Unprocess Your Life: Break Free from Ultra-Processed Foods for Good」の著者である栄養士のロブ・ホブソン氏は、超加工食品の健康への影響については近年精査されていますが、大量摂取による疾病リスク増加との関連性については、依然として不明なままだと。

食品を加工の性質や程度、目的によって分類する「NOVA分類」についても、あくまで大まかな指標であるとし、(この分類は)全粒粉のパンやシリアル、ヨーグルト、プラントベースの食品を健康推奨食品に、甘いスイーツや炭酸飲料などを栄養価の低い食品にグループ分けしていると。

しかし、超加工食品の栄養価には幅があり、糖分や飽和脂肪酸、ナトリウムを多く含み、食物繊維、ビタミン、ミネラルが欠けているものもある。いっぽうで、全粒穀物やナッツ類、シード類、豆類などを含む栄養価が高いものでも、人工添加物が1種類以上入っているために超加工食品に分類されているものもある。

飽和脂肪酸、塩分、糖分を多く含む食品は、肥満や心臓病、2型糖尿病、その他の慢性疾患などの健康への悪影響につながる。しかし、人工添加物(乳化剤など)が健康にどの程度影響するかについてはさらなる研究が必要であり、条件や添加物によって明確に定義されるにはいたっていない。この不確実性により、避けなくてもよい添加物まですべて避けるという選択をする人もいますが、食品を悪者にしないよう注意が必要。

 

まだ明確ではないが、加工されていない食品を中心とした食生活がより健康的であることは明らかとしたうえで、ホブソン氏は次のように補足。

現実的なアプローチとして、ゼロから調理する必要のない超加工食品を選ぶ必要がある場合は、可能な限り健康的な選択をするために、ラベルをよく確認しよう。

 

 

5.グリーンパウダー(青汁)を摂るべき?

 

最近、SNSやポッドキャスト番組などでグリーンパウダーが推奨されていますが、登録栄養士が摂取していたり、宣伝したり、患者にすすめたりしているのを見たことがない。それは、エビデンスに基づく医療従事者として、栄養補助食品などを取り扱うHeightsの栄養コンサルタント、ソフィー・メドリン氏が、我々はグリーンパウダーを「健康上の利点が証明されていない超加工野菜」と考えているからと。

グリーンパウダーは、その原料となる野菜が持つ栄養の利点の一部を保持しているかもしれませんが、ポリフェノールやその他の栄養素は、光や熱などを発する一般的な製造工程に非常に敏感。

つまり、実際の野菜そのものを食べることに比べて、栄養の恩恵がはるかに受けられなくなる。さらに、グリーンパウダーは野菜よりも高価にもかかわらず、食物繊維はほとんど含まれていない。

さらに、潜在的な効果についての科学的研究は行われていないため、グリーンパウダーが健康に役立つどうかはまったくわからないのだと。それどころか、(一部のグリーンパウダーに含まれる)スピルリナのような添加物が免疫系を過剰に刺激し、自己免疫疾患を持つ人に、さらなる問題を引き起こす懸念もある。

これらの理由により、グリーンパウダーをとる必要はなく、一般的には避けるのがベスト。自然のままの野菜のほうがずっとおいしいですから。

 

 

6.痩せている=健康的?

 

現代社会では、痩せていることが健康的であるとみなされ、より小さいサイズを目指すべきだと信じられている。しかし、「Therapeutic Kitchen」の創設者で登録栄養士のジェーン・モストファイ氏は、外見だけでは何も測れない。問題は、私たちがいまだにBMIや体重計に表示される数字を指標として使っていること。それでは、体の中で何が起きているのか、本当のところはわからないと。

健康状態を正確に把握するためには、お腹まわりの脂肪の割合やインスリン感受性、コレステロール比、血圧などを調べる必要がある。これらの数値からの方が、体重計の数字からよりも、自身の健康状態をずっと正確に判断することができる。

「隠れ肥満(TOFI)」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これは外見は痩せていても、体内には脂肪が溜まっていることを意味する。隠れ肥満の場合、「痩せ型」ではない人たちと同様に、健康に気をつけなくてはならない。

というのも、このタイプの場合、重要な臓器を囲む脂肪に内臓脂肪が隠れて蓄積されてしまい、使われていない筋肉をとおって、心臓も脂肪で包んでしまうのだ。その脂肪が、インスリン抵抗性や糖尿病、心臓病の原因となる化学シグナルを発信し、関節の痛みや骨粗しょう症、ホルモン調節不全、倦怠感、気分の落ち込みや不安など、痩せすぎている人の典型的な問題を引き起こしてしまう。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?少しでも疑問が解けましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

以前に「チーズ」について取り上げた。

チーズは脂質が多く含まれているが、チーズの脂質は短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸と呼ばれるもので、これらの脂肪酸は脂肪の蓄積を抑える効果があるといわれていると。

 

でも、今回は寝る前に食べると代謝が上がる食材として「カッテージチーズ」に注目。

 

 

ダイエットでの夕食は早めが良く、寝る前は間食しないこととされている。

ところが、イギリスの栄養学専門誌に掲載された研究論文によると、寝る前にカッテージチーズを食べると体重が減りやすくなるらしいと。低カロリーの食品が寝ている間にも代謝、筋肉、総体的な健康を促すことを示している。

寝る直前に食べると、おなか周りに余分な脂肪がつきやすくなると言われているけれど、タンパク質が豊富な食品にはこの心配がない。

 

 

実際どれくらいの量を食べると良いのか?

 

小さじ2杯分のカッテージチーズを就寝時間の30分前に食べれば、健康が促進され、砂糖たっぷりのスナックにはない栄養が補給できるそう。

 

※以前の「チーズ」の記事から抜粋

 

米フロリダ州立大学のマイケル・オームスビー教授氏は、これまでも、自然食品はたんぱく質のサプリメントに似た働きをすると考えられてきたけれど確実な証拠がなかったと。

自然食品がたんぱく質のサプリメントと同じように機能することを示す研究結果が、これでまたひとつ増えたのは重要なこと。寝る前の栄養補給に、プロテインパウダーやプロテインシェイク以外の選択肢があることも証明できたと。

カッテージチーズには、カゼインと呼ばれるたんぱく質が豊富。カゼインはゆっくり吸収されるので、一晩中安定して体に必須アミノ酸を供給できる。

 

[研究]

・20代のアクティブな女性10名

・就寝の30~60分前に30グラムのカッテージチーズを摂取

・夕食は、その2時間前。

・女性たちが朝5~8時に起きると、研究チームは安静時(睡眠中)のエネルギー消費量を測定

[結果]

寝る直前にカッテージチーズを食べた時の代謝は、カゼインシェイクを飲んだ時と同じくらい活発であることが判明。

このデータから、自然食品のたんぱく質に対する代謝反応は、液状のたんぱく質に対する代謝反応と変わらないことが分かる。

この研究に携わり、現在は米国空軍の研究栄養士を務めるサマンサ・ライ氏は、たんぱく質のサプリメントに意味があるのは間違いないが、食品に関するデータを集め、その働きを理解することが大切とも。

フルーツや野菜などの自然食品から摂取したビタミンとミネラルに相加効果や相乗効果があるのと同じで、たんぱく質も自然食品から摂取した方がいいのかもしれない。

この研究ではカッテージチーズしか使わなかったので、すべての自然食品に当てはまるとは言い切れない。

 

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

 

カッテージチーズの栄養と特徴をまとめ。

 

筋疲労の回復に有効なたんぱく質が豊富

 

カッテージチーズは疲労回復効果が高い食材の1つ。

 

スポーツの後にたんぱく質を多く含む食品を摂ることは、筋疲労の回復に良いとされている。

カッテージチーズは100g中のたんぱく質が20g程度と、チーズの中でも割合が高いのが特徴。脂質も少なく、疲労回復に役立つビタミンB群も比較的含まれているため、スポーツ後に摂取するには良い。

 

 

必須アミノ酸「BCAA」も豊富

 

チーズには必須アミノ酸「BCAA」も豊富に含まれている。

BCAAで期待できる5つの効果

  1. 筋肉を合成しやすい
  2. 筋肉の分解を防ぐ
  3. ケガの回復や疲労回復のサポート
  4. 体脂肪の減少を促す
  5. 集中力の維持

BCAAは食品から摂取することも可能。たんぱく質を多く含む食品、特にマグロの赤身、鮭、カツオなどの魚や、チーズなどの乳製品に多く含まれている。

 

 

 

 

 

と言うことで、代謝UPにカッテージチーズはいかが?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

「新やせ菌」を知っていますか?

 

世界的に注目されている国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の副所長、國澤純氏はダイエットにおいてやせ菌と呼ばれる腸内細菌について発表。

生まれ育った地域や人種によっても多種多様であるという腸内細菌で、日本人が多くもつやせ菌は実に約9割が保有しているとされる「ブラウティア・ウェクセレラエ」(以下、ブラウティア)。しかし多くの人は宝の持ち腐れで十分にその効果を発揮できていない可能性があり、通常日本人の腸内のうち約3%存在する菌で、約6%にすることで本来の効果で作用するからでだ。

そこで國澤氏は、ブラウティアを増やすことのできる食材として「大麦」を紹介。なんと大麦には、ブラウティアが増えるうえで必要となる食物繊維が、他の食品に比べ圧倒的に多く含まれているとのこと。ダイエット効果を発揮するには、少ない量でも毎日、食事に取り入れる必要があり、白米なら一合(150g)に対し、大麦20g程度を足して食べると効果的であると。

 

 

そんなに効果あるなら「大麦」を摂取したいですよね。

 

ちょっと待った!

麦と言えば、「大麦」「もち麦」「押し麦」があるが、どう違うのか?

 

 

◯世界最古の健康食「大麦」

 

日本でも弥生時代に中国から伝わり、麦飯は日本人の主食として広まりました。近代に入るとクセがなく食べやすい精白米が主食となりましたが、麦飯は精白米と比べると食物繊維が圧倒的に多く、ミネラルなどの栄養も豊富。現代の私たちにとっても、大麦は見逃すことができない健康食。

 

 

◯β-グルカンが豊富な「もち麦」

 

もち性の大麦を精麦したものが「もち麦」です。

うるち性の大麦よりも食物繊維・β-グルカンが多く、その高い健康効果がテレビで取り上げられて大人気になった。

粘り気があり、もちもちっとした食感も人気の理由。

 

《栄養》

食物繊維


もち麦の食物繊維量は白米の約20倍とも。特に水溶性食物繊維「β-グルカン」が豊富で、腸内環境を整えて体のバリア力までサポートしてくれる。強い粘性のあるβ-グルカンが余計なものをキャッチして流してくれるので、気になる生活習慣ケアにも良いと言われている。ダイエットにも、食物繊維たっぷりなのは嬉しい。

 

ミネラル


押し麦と同じく、もち麦にもミネラル分が豊富。亜鉛・鉄・マグネシウムは精白米の数倍も含み、特に鉄分不足になりやすい女性には大変うれしい。

 

ビタミン


ビタミンB群やビタミンEといったビタミンは、もち麦にも大変豊富に含まれている。ビタミンBやEは美容に大変効果的な栄養素。もち麦なら毎日のご飯で摂取できる。

 

ポリフェノール

 

もち麦の外皮にはポリフェノールが大変豊富。ポリフェノールはいま話題の「ファイトケミカル」の一種で、エイジングケアなどに役立つ美容には欠かせない栄養素。

 

 

◯大麦を平たくした「押し麦」 

 

押し麦は、そんな大麦(うるち性)を平たく加工したもの。

大麦そのままでは水分を吸いにくく消化もしづらいため、精麦したあとに蒸気で加熱して柔らかくし、ローラーで押しつぶして平たくします。こうすることで水分をしっかり吸えるようになり、消化もしやすくなる。

白米と一緒に炊くと独特のぷちっとした食感を楽しめ、大麦ならではの栄養をいつものご飯で気軽に補えるようになる。

 

《栄養》

食物繊維


大麦には精白米の約17倍の食物繊維が含まれていると言われている。食物繊維は水溶性と不溶性の2種類がバランスも良く含まれ、腸内環境にとても良く働く。ダイエットや生活習慣ケアにも、食物繊維は欠かせない「第六の栄養」。

 

ミネラル


大麦には、カルシウムやカリウムといったミネラル分も豊富に含まれている。なかなか摂りづらく摂取不足になりやすい栄養素ですが、お米と一緒に押し麦を炊くだけで手軽に摂取できるというのは嬉しい。

 

ビタミン


ビタミンB群・ビタミンEなど、美容や健康に欠かせないビタミンが多いことも大麦の特徴。この大麦のビタミンは、日本人の健康を支える大切なものでした。昔、大麦は貧しい物というイメージがついて白米ばかりを食べるようになった時代には、ビタミン不足による病気が増えてしまったという記録もあるほど。毎日のご飯からしっかりビタミンを摂ることがとても大切。

 

 

 

3つの麦の違いが分かったところで、大麦の効果を見ていこう。

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

《大麦の効果》

 

1.便秘対策に役立つ

大麦には、日本人に不足しがちな食物繊維が豊富。食物繊維は水溶性と不溶性の2種類に分けられますが、大麦には2種類の食物繊維がバランスよく含まれている。
水溶性食物繊維は腸内環境を整え、不溶性食物繊維は便のかさを増してぜん動運動を活発にする働きがある。実際に、大麦を食べると排便量が増えるとの研究結果もあり、便秘対策に役立つ。

 

2.血糖値の上昇を抑える

 

大麦に含まれる「β-グルカン」は、食べたものをゼリー状に包み、胃から腸へ移動するスピードをゆっくりにする働きがある。そのため、血糖値の急上昇を抑えることにつながる。
血糖値が上がるとインスリンが分泌されますが、インスリンには血糖値を下げる働きのほかに、血中の糖を脂肪としてため込む作用も。血糖値が急激に上がると過剰にインスリンが分泌されてしまうため、血糖値はゆるやかに上昇させることが大切。

3.ダイエットに役立つ

白米ごはんと炊飯した大麦(押麦)では、大麦のほうが低カロリー。そのため、同じ量を食べるなら、白米だけのごはんよりも大麦を混ぜることで摂取カロリーを抑えられる。
また、大麦は胃や腸での消化に時間がかかるため、満腹感が続きやすいのもメリットのひとつ。食べ過ぎ対策にもつながり、ダイエット中の食事に取り入れやすいと。

4.LDL(悪玉)コレステロールを下げる

大麦のβ-グルカンには、小腸内でコレステロールや胆汁酸と結びつき、吸収を抑えることで体外への排泄を促す働きがある。
LDL(悪玉)コレステロールは増え過ぎると血管壁にたまって酸化され、血栓や血管がかたくなる原因に。コレステロールが高い水準の人においての研究では、麦ごはんを継続して食べるとLDLコレステロールの低下がみられたとの報告も。

 

 

 

 

 

大麦の効果がわかったことですから、毎日白米やサラダに混ぜて摂取しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

ダイエット中におすすめの「高たんぱく低脂質食材」、腹筋に良い「栄養士おすすめの食材」を紹介!!

 

これらを積極的に摂取してダイエットにつなげよう。

 

 

 

 

高たんぱく低脂質食材

 

◯黒豆[1食分(1/2カップ)のたんぱく質量:8g]

 

黒豆というと甘く煮たお節の黒豆煮を思い浮かべるかもしれないけれど、甘く煮ると糖分過多になるのでNG。ダイエット食材として取り入れるなら、茹でたものをサラダやスープに入れたり、 黒豆きなこなどをヨーグルトやスムージーに加えるなどする方法で。

 

◯鱈[1食分(113g)のたんぱく質量:24g]

あっさりクセがなくて食べやすい鱈は、高タンパク低脂質な食材としても優秀。野菜と一緒に蒸したり、鍋の具材として食べるのも、調理による余分な油を使用せずに済むからおすすめ。

 

◯全卵[1食分(Lサイズ1個)に含まれるたんぱく質量:6g]

 

人間の体内で合成できない9つの必須アミノ酸をバランスよく含んでいることから、「アミノ酸スコア」とされる100点の優秀食材。サラダにトッピングしたり、そのまま塩を少しつけておやつがわりに食べても。

 

◯卵白[1食分(Lサイズ2個分)のたんぱく質量:8g]

高タンパクで低カロリーな卵白も、積極的に摂りたい食材。納豆や麺料理、お菓子作りなどで卵黄だけを使って卵白が残ったら、スープに入れたり、野菜と一緒に炒めてスクランブルエッグにして。

 

◯鰈(カレイ)[1食分(113g)のたんぱく質量:28g]

日本の食卓でも馴染み深い食材である鰈も、たんぱく質豊富で脂質が少ないのが特徴。煮付けとして食べるだけでなく、軽く焼いて塩胡椒スパイスで味付けしてみるなど、もっと登場する機会を増やしたいもの。

 

◯ヘンプシード[1食分(28g)のたんぱく質量:10g]

スーパーフードとしてお馴染み、ヘンプシードも高たんぱく低脂質。オートミールやヨーグルト、蒸した野菜やスムージーにふりかけてたり、サラダ、スープに入れても歯ごたえのアクセントになっておいしい。

 

◯ボンレスハム[1食分(113g)のたんぱく質量:20g]

 

ダイエット中に加工品を食べないに越したことはない。豚もも肉を使用したハムがボンレスハム。ロースハムに比べて脂肪分が少ないので、どうしてもダイエット中に ハムを買うならボンレスハムを選ぼう。そのまま食べたり、高タンパク食材の卵と合わせてハムエッグにして朝食に加えても。

 

◯豚ヒレ肉[1食分(113g)のたんぱく質量:20g]

豚の背中肉であるロース肉の内側にあり、希少部位でもあるヒレ肉は、脂肪分が少ないのが特徴。もし豚肉を食べるなら、ヒレ肉を選ぼう。ヒレカツにすると脂肪分が多くなるので、ダイエット中は衣などはつけずシンプルにグリルがおすすめ。

 

◯カボチャの種(パンプキンシード)[1食分(28g)のたんぱく質量:5g]

 

マグネシウムや亜鉛、オメガ3脂肪酸を豊富に含んでいるパンプキンシードは、スーパーフードとしてもすっかり浸透してきた食材。そのままスナックとして食べるほか、グラノーラに混ぜたり、サラダにトッピングしたりと食べ方は自由自在。タンパク質だけでなく様々な栄養効果が得られる。

 

《カボチャの種を食べるメリット》

  1. 老化の進行を遅らせる
  2. 気分やうつ病を改善する
  3. がんを予防する
  4. 前立腺の健康を改善する
  5. 膀胱の質を向上する
  6. マグネシウム濃度を上げる
  7. 2型糖尿病を予防する
  8. 精子の質を向上させる
  9. 心臓がより健康になる
  10. 肝臓の健康を改善する
  11. 血糖値を下げる
  12. 減量が期待できる
  13. 骨の健康を改善する
  14. コレステロールを下げる
  15. 健康的な消化機能を維持する
  16. 睡眠の質を上げる

 

◯オイルサーディン[1食分(3匹)のたんぱく質量:24g]

イワシのオイル漬けであるオイルサーディンは、保存が効くたんぱく質食材としては便利な一品。でもダイエット中ならできるだけオイルは切って使おう。パスタの具材にしたり、パンに挟んでサンドイッチにしても。

 

◯海老[1食分(118g)のたんぱく質量:24g]

 

カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅といったミネラル類、ビタミンEも含みながら低脂質・高たんぱくな海老。アヒージョやオイル炒めにすると脂質が増えてしまうので、お刺身やボイルで油分を加えずに食べればヘルシー。

 

◯牛ヒレ肉[1食分(113g)のたんぱく質量:30g]

豚肉と同様、牛肉も低脂質・高たんぱくという観点で選ぶとヒレ肉がイチオシ。ヒレステーキとしてシンプルに焼いて食べたり、塊のまま焼いてローストビーフにし、薄切りにしていただくのもおすすめ。

 

◯豆腐[1食分(100g)のたんぱく質量:7g(木綿豆腐の場合)]

 

日本人にとってなじみ深く、お手頃食材である豆腐も、低脂質・高たんぱく食材の1つ。冷奴、味噌汁、炒め物など、食べ方はいくらでもあるので日々の食事に。ちなみに木綿豆腐一丁(300g)でたんぱく質は21g摂れる。

 

◯ツナ缶[1食分(70g)のたんぱく質量:12.5g]

オイルサーディン同様にストックしておきたいたんぱく質食材であるツナ缶。最近ではオイル漬けではなくノンオイルのタイプもあるので、ダイエット中ならノンオイルを選んで。マヨネーズは脂肪分が多いので、くれぐれもノンオイルのツナをマヨネーズ和えで食べないように。

 

◯ターキーブレスト(皮なし)[1食分(113g)のたんぱく質量:20g]

 

日本のスーパーでは入手しにくいものの、サンドイッチチェーンのメニューなどでは見かけるターキーブレストは、七面鳥の胸肉。外食時に見かけたらオーダーしてみて。

 

◯天然サーモン[1食分(113g)のタンパク質量:28g]

サーモンはサーモンでも、養殖と天然では脂の乗り方が違うそう。とろサーモンと呼ばれるものは養殖の中でもとくに脂肪分が多いので気をつけよう。天然のサーモンは身が締まって脂質も少なめ。

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

腹筋に良い「栄養士おすすめの食材」

 

毎日ジムに通って筋力トレーニングに励んでいても、食べるものに気を付けなければ腹筋は締まらないし、きれいに割れてこない。栄養士のマリー・スパノ氏によると、ワークアウトを乗り切り、筋肉を付け、腹筋が割れない原因の内臓脂肪を燃やすのに適した食品があるという。

 

◯ギリシャヨーグルト

 

100gあたり約10gのたんぱく質を含むギリシャヨーグルトには、筋肉を際立させるのに必要なカルシウムやプロバイオティクスの宝庫。

ヨーロッパの臨床栄養学誌に掲載された研究では、プロバイオティクスを含む発酵乳を毎日飲んだところ、被験者の筋肉と臓器の間にぶらさがる内臓脂肪の量が著しく低下。しかし、発酵乳を飲まなかった被験者の内臓脂肪は一切減らなかった。

ヨーグルトの力を最大限に活用するには、“生きた活性培養菌”と書いてあるものを選ぼう。また、砂糖入りやフレーバー付きは避けること。栄養士のカサンドラ・フォーサイスも、風味を作り出す砂糖が腹部への脂肪蓄積と体中央部への水分滞留を加速させてしまうと注意を促している。

 

◯ホエイプロテインパウダー

 

栄養士のスパノによると、このたんぱく質源には、エクササイズによる筋肉へのダメージを減らし、筋肉の修復を促進する分枝鎖アミノ酸(BCAAs)が含まれており、最大負荷での筋力トレーニングをサポートしてくれるとされている。

さらに、アメリカの実験生物学誌は、たんぱく質(乳清かどうかに関わらず)の摂取量を2倍にしたダイエット参加者の脂肪燃焼量と筋肉維持率が、一般的な1日あたりの推奨量を摂取していた参加者よりも高かったとする研究を発表している。

また、スパノいわく、ホエイプロテインパウダーが胃の不調、膨満感、ガスを引き起こすことは稀だと。よって、アレルギーがあって乳製品からたんぱく質を摂ることが出来ない人でも、乳糖(ラクトーゼ)を受け付けない人でも、このプロテインパウダーなら摂取が可能。

プロテインの選択肢は増えているけれど、筋肉のラインをくっきりさせたい人はホエイプロテインを選んでみて。

 

◯全粒穀物

 

フォーサイス氏によると、特に全粒穀物から摂取できる複合糖質は、ワークアウトのエネルギーを供給し、フィットネスのゴールを達成するために不可欠なものだと。
しかも、全粒穀物に含まれる食物繊維は内臓脂肪を減らし、食べ過ぎを抑制する満腹ホルモンのレベルも高めてくれる。
ペンシルバニア州立大学が行った実験では、12週間にわたって穀物の摂取は全粒穀物のみとした被験者集団の体重が、穀物を一切食べなかったグループの体重と同じだけ減少。しかも、全粒穀物を食べた参加者たちは、体中央部の脂肪率低下にも成功していた。
割れた腹筋を作るためにフォーサイス氏がおすすめするのは玄米と小麦粒(スペルト小麦など)。どちらも、他の穀物なありがちなお腹の張りを引き起こすことなく満腹感を与えてくれるそう。

 

◯アスパラガス

 

アスパラガスには、プレバイオティクス効果のある食物繊維がいっぱい。消化管の善玉菌を活性化させ、お腹の張りと闘ってくれるとスパノはいう。

また、アスパラは穏やかな利尿剤としても働くので、体内の余分な水分量が減って筋肉が浮き出てくるんだとか。

さらに、この野菜の高い抗酸化作用は中核筋肉を強く保ち、炎症による体重増加も防いでくれる。

ちなみに、野菜を多く食べる人には内臓脂肪が少ない傾向があるので、腹筋割るために避けるべき野菜は特にないそう。

 

◯アーモンド

 

フォーサイス氏によると、アーモンドは便秘や膨満感を防ぐために消化管の働きを促進するだけでなく、そこに含まれる非発酵性の食物繊維が満腹感を与え、血糖値を安定させてくれるという。

米国心臓協会誌掲載の2015年の研究では、1日に30~35粒のアーモンドを食べたダイエット参加者の内臓脂肪に減少が見られた。

他のナッツに比べて、アーモンドに含まれれる食物繊維量が多いことも関係しているかもしれない。

 

◯緑茶

 

緑茶に含まれるカフェインと抗酸化物質は、健康に大きなメリットがある。

まず、ハードなワークアウトに長時間打ち込めるよう、疲労感を誘発するアデノシンの分泌を妨げてくれる。さらに、EGCG(エピガロカテキングレート)と呼ばれる緑茶に有名な強力な抗酸化物質が、ワークアウト中に体の燃料となる酸素量を増やしてくれることもわかっている。

ワークアウトでの高いパフォーマンスと成果が得られるのなら、次のセッションの前に1杯飲んでみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

最近、ダイエットのトレンドの中でよく聞くのが「セマグルチド」。

 

セマグルチドとは…2型糖尿病の治療および長期的な体重管理(ダイエット薬)に使用される、ノボノルディスクが開発したGLP-1受容体作動薬である。 糖尿病治療剤の商品名は、オゼンピック(注射薬)、リベルサス(経口薬)、肥満症治療剤の商品名はウゴービ(注射薬)。

 

しっかり医師の処方を受けて正しい治療薬として使用する分には良いでしょうが、近年では目的をズレて服用して副作用だったり、本来必要とされている人に薬が行き届かなくなるんではということでも話題になっていたり...

 

でも、豪ニューカッスル大学が発表した新たな論文によると、一部の食品はセマグルチドと同じ作用を体に及ぼす可能性がある。

それなら薬を使わなくて同等の効果がある食品を摂って副作用がないほうが良いに決まっている。

ただし、体重や2型糖尿病を管理するために医師からセマグルチドを処方されているならその薬はやめないで。

 

普通にダイエットしたい、健康になりたいという方が、不必要な薬を使わずにセマグルチドの恩恵を享受できる食品は一体何か?セマグルチドの作用は何か?など見ていこう。

 

 

 

セマグルチドの作用とは?

 

世界初の経口GLP-1受容体作動薬リベルサス(セマグルチド)は、体内にあるGLP-1というホルモンに似た作用を持ち、血糖値に応じてすい臓からインスリンを分泌させて血糖値を下げる糖尿病治療薬。

 

◯すい臓でのGLP-1の働き

 

GLP-1は消管ホルモンで、小腸や大腸に存在。

①食事をして、消化管の中に食べ物が入ってくると、小腸からGLP-1が分泌され、その一部は、血液の中を流れてすい臓に。

②すい臓にたどりついたGLP-1は、すい臓に働きかけて、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌を促す。

③分泌されたインスリンは、細胞に作用することで血中のブドウ糖を細胞内に取り込み、結果的に血糖値を低下させる。

 

また、すい臓から血糖値を上げるホルモンであるグルカゴンの分泌を抑制することでも、血糖値を下げる働きを持つ。

 

◯体重減少効果

 

◯血糖コントロール改善効果

 

 

 

セマグルチドの副作用

 

胃腸障害はGLP-1製剤に共通してみられる副作用。リベルサスのインタビューフォームをみると、日本人が参加した臨床試験で報告された胃腸障害は25.4%だったと。

多い順に

  • ・悪心(25.4%)
  • ・下痢(10.8%)
  • ・便秘(4.3%)
  • ・嘔吐(4.3%)
  • ・腹部不快感(2.4%)

などとなっている。

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

ただ単にダイエット目的で薬を服用するのは良くないことは何となくわかったと思う。

 

では、セマグルチドを使う代わりに食べるべき物は?

 

単糖類、ペプチドやタンパク質由来のアミノ酸、短鎖脂肪酸などの主要栄養素は、どれもGLP-1の分泌を引き起こすので、このような栄養素が豊富な食品を摂取するのは、満腹感を誘発して体重を減りやすくするGLP-1の分泌量を増やす上で役に立つ。

脂質、食物繊維、タンパク質が豊富な食事をすると満腹感が持続するのは、まさにこれが理由だと言われる。

 

 

体内のGLP値を上げたい場合は、何が良いのだろう?

  • アボカドやナッツなどの良質な脂質を含む食品
  • 卵やホエイプロテインやヨーグルトのような脂肪の少ないタンパク源
  • 野菜や全粒穀物をはじめとする発酵性食物繊維が豊富な食品

これらは腸内の善玉菌のエサになり、GLP-1の分泌を引き起こす短鎖脂肪酸を生成する。

 

 

 

 

 

 最後に、私は医療従事者じゃないので、より詳しい情報が知りたい方は、信頼おける医師に相談してくださいね。


薬に頼る前に、まずはアボカド・ナッツ・卵・発酵性食物繊維の豊富な野菜を摂取することを心がけていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!