まみのアラフォー日記 -2ページ目

まみのアラフォー日記

プライベートでのあんなことやこんなことを日記として。

気軽にのぞいてください。

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

筋トレ民、糖質制限ダイエットしている人はたんぱく質の摂取を気にかけますよね。今更?って感じですが、今一度どんなダイエット法なのかまとめてみました。

 

ちなみに、以前「高たんぱく」についての記事あげてるのでこちらも参考に...

 

 

 

たんぱく質ダイエットとは…普段の食事で摂取している栄養素は、大きく炭水化物や脂質、たんぱく質の3つに分けられる。さらにミネラルとビタミンを加えたものが「五大栄養素」。たんぱく質ダイエットでは、タンパク質を多く摂取して減量を目指していく。同時に、炭水化物と脂質の割合を減らすこともポイント。

 

 

たんぱく質ダイエットの仕組みはこちら。

 

糖質や脂質の摂取量を減らす

 

たんぱく質ダイエットでは、たんぱく質を多く摂取するだけでなく、糖質や脂質の摂取量を減らそう。

脂質を制限すると、摂取カロリーが減りやすくなる。さらに糖質を制限すると、効率よく体重を減らすことができる。たんぱく質を多く摂取して、脂質、糖質を制限することで、筋肉量の減少を抑えたり、食事に対する満足度が高くなる。

 

筋肉の維持

 

脂肪を燃焼するためには、筋肉を維持することが必要。筋肉量の維持は、基礎代謝の上昇や消費カロリーの増加と関連している。たんぱく質を豊富に含む食事を摂取することで筋肉を減らさないようにする。筋肉が減ると代謝量も減ってしまい、リバウンドしやすい体になる。

食事制限だけで減量を目指してしまうと、筋肉が分解されてしまう。食事の摂取量を減らしすぎてしまうと、体を動かすためのエネルギーの生成が間に合わなくなる。

エネルギーは、糖質から作られている。糖質が不足してしまうと、筋肉を分解してエネルギーを得ようとする。そのため、たんぱく質ダイエットは筋肉量も維持しながら 減量することができるので、理想のダイエット法なのだ。

 

 

 

たんぱく質ダイエットにはどんなメリットがあるのか?

 

①脂肪になりにくい

 

脂質や糖質は余分に摂取すると、体内に脂肪として蓄積される。それに対し、たんぱく質は、一部は脂肪として蓄積されるものの、ほとんどがエネルギーとして消費され、余った分は尿中に排出される。そのため、他の栄養素とくらべて脂肪になりにくいと考えられている。

 

②消費カロリーが増える

 

食べ物を消化・吸収するときのエネルギー消費を「食事誘発性熱産生(DIT)」と言う。たんぱく質を摂ったときにDITにより消費されるエネルギーは、糖質や脂質よりもはるかに多く、摂取したエネルギーの約30%にものぼると言われている。つまり、たんぱく質を摂るほど脂肪を燃焼しやすくなる。

 

③リバウンドしにくい

 

極端な食事制限をすると、リバウンドしやすくなる。それは、体重が減っても筋肉も一緒に落ちてしまい、基礎代謝が下がるからだ。ダイエット中でも筋肉のもとになるたんぱく質をしっかり摂ることで、筋肉の減少=基礎代謝の低下を防ぎ、リバウンドしづらい体をつくることができる。

 

④キレイにやせられる

 

たんぱく質は筋肉だけでなく、肌や髪などの材料にもなる。そのため、たんぱく質が不足すると、肌はシワシワ・髪はパサパサなど、老け込んだ印象になりかねない。ダイエット中でもたんぱく質の摂取が欠かせないのは、肌や髪のハリを保ちつつキレイにやせるうえでも必要なこと。

 

 

 

ただたんぱく質を摂取すればいいのではない。正しいやり方は?

 

タンパク質の1日の摂取目安を知る

 

基礎代謝を高めるためにも、筋肉をしっかりつけようとすると、体重1kgあたり1.5gのたんぱく質が必要です。体重60㎏の人であれば、90gのタンパク質摂取が目安。
※心臓病や糖尿病で腎機能が低下している人は、たんぱく質の摂取量が制限される場合があるので、その場合は、医師の指示に従ってください。

 

たんぱく質はまとめて摂取せず、分けて摂る

 

たんぱく質は体内にためておけない。そのため、1日3食、朝・昼・晩、毎食均等に摂る必要がある。朝食を抜いて、昼・夜でたんぱく質をまとめて摂るという人もいるようですが、それはダイエットによくない。体内のたんぱく質が不足すると、筋肉を分解してエネルギーをつくろうとするので筋肉の減少を招くのだ。とくに睡眠中は新たなたんぱく質が補給されないので、朝のたんぱく質摂取はとても大切になる。朝食でもしっかりたんぱく質を摂ろう。

 

運動も忘れずに

 

せっかくたんぱく質を摂っても、運動をしないと、その効果もなかなか発揮できない。とくに筋肉をつけるには、筋トレが必要。筋トレをすると筋肉に傷がつき、その傷をたんぱく質が修復することで、筋肉が増強される。つまり、筋トレとたんぱく質摂取をセットで行うことが、たんぱく質ダイエットの効果を最大限に発揮することにつながる。
また必要なたんぱく質量を摂ろうとすると、カロリーオーバーになることも考えられる。筋トレのあとにプロテインを飲むと、カロリーを抑えながらたんぱく質をしっかり摂取できるのでおすすめ。

 

 

どんな食材にたんぱく質が含まれているか知っているでしょうがおさらいしておく。

 

◯動物性タンパク質


体に必要な必須アミノ酸の含有量が植物性たんぱく質とくらべて多く、筋肉の材料になる良質なたんぱく質を効率よく摂取できる。
含まれる食品 … 肉・魚介・卵・乳製品

 

◯植物性タンパク質
 

動物性タンパク質とくらべて必須アミノ酸は多くないが、脂質が少なく、脂肪燃焼効果が高い。

含まれる食品 … 大豆、豆腐、豆製品、穀物など

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

良いことばかり紹介してきましたが、高たんぱく質ダイエットでの間違い6つがあるの合わせて確認しておこう。

 

 

1.不健康な種類のたんぱく質を選んでしまう

 

Ancient Nutritionの共同創業者であるジョシュ・アクス博士が真っ先に勧めたのは、気をつけてたんぱく質の種類を選ぶということ。中には驚くほど健康に悪いものもあるのだ。

すべてのたんぱく質食品が同じように作られているわけではない。実際、サーモンやチキン、草を餌に育てられたビーフはどれも栄養価が高いが、ベーコンやコーンビーフ、ソーセージ、ジャーキーといった加工肉には健康に害を与える添加物や保存料がたっぷり含まれていることが多いと。それだけではなく、加工肉を食べることと、心臓病やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、大腸ガンなど他の病気との関連もある。

 

では、どんなたんぱく質を食べればいいのだろう? 

天然の魚や草で育てられたビーフ、皮なしチキン、卵、乳製品など。

 

 

2.植物由来のたんぱく質を無視する

 

たんぱく質という言葉を聞くと、肉と思いがちだがそれだけではない。

多くの人が高たんぱく質ダイエットというと、肉や鶏肉、魚をたくさん食べればいいんでしょって思っていませんか?

けれど、こうした食品が栄養価の高い優れた食品なのは間違いありませんが、だからといって、それだけが食生活に取り入れたいたんぱく質食品ではないのだと。

植物由来のたんぱく質食品には、肉には含まれていない重要なビタミンやミネラルがいくつか含まれており、また繊維質も豊富で、消化の健康や便通のために欠かせない。豆類、シード類、レンティル(レンズ豆)、テンペなどは植物由来たんぱく質食品のトップにくるもので、それぞれ独自の栄養価や健康にいい成分がたっぷり含まれているので摂り入れてほしいと、アクス博士は言う。

 

3.たんぱく質を食べ過ぎる

 

たんぱく質は体にいいかもしれないけれど、何ごともほどほどに。適量というのが常に鍵です。特にたんぱく質摂取に関してはそう言えると。

実際、たんぱく質を摂り過ぎると、いくつか健康にネガティブな影響を与える。例えば、体が必要とする以上のたんぱく質を摂ると、過剰な分は脂肪として体内に蓄積され、体重増につながる。また、たんぱく質が多く含まれた食品を食べると腎臓に負担を強いることになり、機能を低下させて病気になることもあると。

 

ということで、先ほど言ったように、体重1kgに対して1.5gのたんぱく質で、朝昼夕に分けて摂取です。

 

4.十分に水を飲まない

 

ダイエットの裏にある科学も忘れてはいけない。

たんぱく質を食べると、体内で分解されてアミノ酸になる、それには窒素が含まれている。余分な窒素は体液とともに体外に排出されますから、高たんぱく質ダイエットをする時には水分摂取量を増やすことが大事と、アクス博士。言い換えれば、よく運動している時は、脱水症状を起こさないように必ずたっぷり水を飲むこと。大まかな目安として、脱水状態にならないためには、体重1ポンド(約450g)あたり30ml飲むのを目標に。

体重60㎏の方なら、約3990ml。えっ!約4L?!ってなります。これが正しいかと言われると、1日当たり4Lも水を飲んだら水中毒にもなりかねないので、

 

*1kgあたりの必要な水分量

・〜54歳→35ml/日

・55〜64歳→30ml/日

・65歳〜→25ml/日

 

詳しくは、

 

5.他の食品グループを除外している

 

たんぱく質が目下の恋人だとしても、今まで食べていた他の食品を捨て去らないこと。たんぱく質は高たんぱく質ダイエットにおいて鍵となる食品グループのひとつですが、唯一の食品グループではないと、博士はアドバイス。

例えばフルーツや野菜、全粒粉といった炭水化物には、抗酸化成分やビタミン、ミネラル、繊維質が豊富に含まれており、それらすべてが健康と病気において中心的役割を果たしている。一方、健康的な脂肪分は体にエネルギーを与え、栄養分吸収を高め、細胞の成長を助ける。たんぱく質だけにフォーカスし他の必須栄養素を無視することは、栄養失調のリスクを高め、長期的には健康に悪影響を与えかねない。

 

6.エクササイズをしない

 

基本的に、エクササイズとたんぱく質はパーフェクトなコンビ。先ほども言いましたね。だから、高たんぱく質ダイエットをするなら、必要なエクササイズも必ずするようにしたい。

筋肉の成長にたんぱく質は絶対に必要で、ワークアウト後のシェイクやサプリの主成分として、たんぱく質をよく目にするのです。しかし、ジムでのルーティーンと組み合わせず、単に高たんぱく質ダイエットを実践しているだけでは、筋肉の成長やエクササイズの能力にそれほど効果はないと、アクス博士は指摘。

 

では、どのくらいエクササイズするのが適量?

普通は、毎週、適度な有酸素運動を最低150分か、激しい運動を75分と、週に最低2回、各筋肉グループを強化するトレーニングをするのがおすすめ。これに、ヘルシーで、たんぱく質たっぷりの食事を組み合わせれば、筋肉の成長を最大限にし、ルーティーンを最適化する役に立つと。

 

 

 

 

高たんぱく質ダイエットがすべての人に効果的と言えないのもまた事実。他のダイエット法でも同じですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

パーソナルトレーニングは終了してもまだ途中なので、2024年も週1報告はしていく。そして、ダイエットを決意してもうすぐ1年が経とうと...

 

○6/24

カウンセリング開始から420日後 -23.0㎏

※起床→お手洗い後上下服なしで計測。

 

トレーニング開始から407日後 -21.3kg

※起床→お手洗い後上下服なしで計測。

 

 

2024年は、

  • ウォーキング→週3以上
  • 宅トレ→スクワット・腹筋・股関節ストレッ

 




左二の腕・右膝が痛いなんて情けないなぁ〜と思いながらもダイエットしたい気持ちは折れてない私。早く回復してダイエットにつなげなければ。


小さなことの積み重ね。今できることをしよう。

めげずに頑張ろ💪


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元はデブだったんです。

 

カウンセリング開始時:80.4㎏

トレーニング開始時:78.7㎏(※朝ごはんしてジムでウェア(約+0.7~0.8㎏)を着て計測)

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

 

ダイエットと言えば、「食事&運動」です。時としてダイエットはが上手くいかない時、メンタル不調が影響している場合がある。

 

 

食べてないのに太ったっていう経験ありませんか?食べてないって言っても知らず知らずのうちに食べてることもあり得ますが、原因は「ホルモン」と「活動量」が原因のことがある。

 

ストレス×ホルモン

 

ストレスがかかると、抗ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増える。コルチゾールはストレスから身を守るだけでなく、糖を作る、脂肪の分解、抗炎症、免疫抑制といった作用があり、体に必須のホルモン。

しかし、ストレスによってコルチゾールの分泌が慢性的に多くなると、インスリンの効きが悪くなり、血糖値が上がりやすくなる。

そのまま対処せずにいると、体重増加だけでなく、糖尿病をはじめとした生活習慣病のリスクが高まる。食べる量に気を付けていても、ホルモンバランスの乱れによる代謝の異常で太る場合も。

忙しさから睡眠不足になると、食欲抑制ホルモンであるレプチンの分泌が減り、食欲増進ホルモンのグレリンの分泌が増える。

先程も言いましたが、自分では「あまり食べていない」と思っていても、実は食欲が増して食べ過ぎていることもあるかも...

 

活動量の減少

 

ストレスが多いとき、体や心は消耗し活動量が減り、必然的に消費カロリーが減る。体重が増えてしまうのは「消費カロリー > 摂取カロリー」の時。なかなか思うように体が動かせず、消費カロリーが低下している中、いつもと同じ食事を取っていると「食べる量は増えていないのに太ってしまった」と感じるので注意。

 

 

 

どんな人がストレス太りしやすいのか?

簡単チェック!下記5つのうちいくつ当てはまりますか?

  • おいしいものを食べる・飲むことがストレス解消
  • 慢性的に睡眠不足
  • 体が冷えやすい
  • 基礎代謝が低い
  • 肩が凝りやすい

1個くらいならストレス太り度は低いですが、4個~になるともうストレス太りの可能性が高い。当てはまった方はメンタルから鍛えよう。

 

 

 

メンタル不調な時は避けるべき食品がある。

 

◯肉

 

肉には炎症を促進させる飽和脂肪酸が含まれているため、食べすぎるとメンタルに悪影響を及ぼすのではないかと考えられている。

赤身肉や加工肉の摂取とうつ病のリスクとの関連を調査した研究をまとめたレビュー論文によると、赤身肉や加工肉の摂取はうつ病リスクの上昇に関わると報告されている。このようにうつ病のリスクが高まるのは、赤身肉や加工肉のように脂肪が多い食品や加工した食品がメンタルヘルスに関わる脳の視床下部・下垂体・副腎皮質系に影響を与えたり、炎症を促進させ心血管系に影響を及ぼしたりすることでうつ病のリスクを高めるからだと考えられている。赤身肉や加工肉を食べるとどのくらいの影響があるかははっきり分かっていませんが、メンタルが不調の場合は肉中心の食事は控えた方が良いのは間違いない。

 

◯菓子パン・カップラーメン・スナック菓子などの加工食品

 

現代ではさまざまな加工食品が販売されていますが、そのなかでも気をつけたい食品は「超加工食品」と呼ばれるもの。超加工食品とは添加物を多く使用し工業的に製造されたもので、菓子パン・カップラーメン・スナック菓子・冷凍食品などが当てはまる。

超加工食品とメンタルヘルスとの関連を調査した研究をまとめたレビュー論文では、超加工食品の摂取が増加するとうつ病や不安症状のリスクが高くなる可能性を示唆している。超加工食品に含まれる添加物がメンタルヘルスに影響していること、超加工食品にはビタミンやミネラルなど体に必要な栄養素が不足していることから、うつ病のリスクを高めていると考えられている。メンタル不調になると、食事の準備が億劫になり手軽に食べられる加工食品に頼りたくなりますが、摂りすぎないように注意。

 

◯甘い飲み物

 

砂糖を含んだ炭酸水・フルーツジュース・スポーツドリンクなど甘い飲み物も、メンタルヘルスに影響を及ぼす食品と考えられている。

砂糖入り飲料とうつ病・脳卒中・がんなどの関連を調べた研究をまとめたレビュー論文では、砂糖入り飲料の摂取が多いほどうつ病のリスクが高くなる傾向にあると報告されている。砂糖入り飲料がうつ病のリスクと関連するのは、飲料に含まれる砂糖が炎症を促進すること、飲料での糖分の多量摂取が低血糖を引き起こすことで、気分に影響するのではないかと考えられているそう。日頃の楽しみに甘い飲み物を飲む方もいらっしゃるかもしれませんが、精神的に疲れたときなどはできるだけ控えたよう。

 

 

何気なく食べている食品がメンタルヘルスに影響を及ぼす可能性がある。食品とメンタルヘルスとの関連はより詳しい研究が必要とされているが、落ち込みやすかったり不安を感じやすかったりする場合は、普段食べているものを見直すことが大事。

 

 

他にも、ストレスは体へ影響するだけではなく、食事内容や食べ方などの生活習慣にも影響を与える。

食事に関して起こりやすい変化は「食事の選び方」「早食い」「やけ食い」の3点があげられる。

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

◯食事の選び方

 

ストレスが多い人ほど、ストレスに対抗しようと脳がエネルギーを必要とするため、高カロリーの食事が食べたくなる。疲れていると健康的な食事のためにいろいろと気をつかう気力がなくなり、ついついファストフードやコンビニを利用することもあるでしょう。そのとき、手早く満足感が得られる高カロリーの食事を選んでしまうと体重増加につながるので注意。

 

◯早食いのリスク

 

仕事ができる人は早食いだとされる。

早食いは満腹感を得にくく、カロリーの過多につながりやすい。

満腹感は食事を始めてから約20分後に出てくるといわれている。また、早食いをする人はお腹いっぱいになるまで食べてしまう傾向がある。満腹感が得られる20分の間に速いペースで食べると、食べ過ぎてしまう。

さらに、急いで食べると食後の血糖値は急上昇します。血糖値が急上昇すると血糖値スパイクが起き、隠れ糖尿病のリスクが高まる。ゆっくり食べて、少しでも血糖値の上昇をゆるやかにしよう。

早食いをする理由は長年の習慣だけでなく、忙しい毎日の中で食事という時間の優先順位が下がっている場合もある。食事をゆっくり楽しむ余裕がない状態は食べ過ぎて体重増加につながるだけでなく、メンタルヘルスにとっても良くないこと。

 

◯やけ食いによる影響

 

ストレス解消の手段として、おいしいものを食べる、スイーツなどの甘いものを食べる、お酒を飲むという行為がある。少量であれば食事もよいストレス解消法ですが、気晴らしの手段が食べることばかりに偏ってしまうと、食べ過ぎになってしまう。

ストレス解消法として、食べる・飲む以外の手段があるといい。

 

 

 

ダイエットにも良いメンタルヘルスケアの方法がある。

 

マインドフル・イーティング

 

マインドフル・イーティングとは…マインドフルネス瞑想を応用した食事。価値判断せずに食べ物や食事で感じることに意識的に注意を払うこと。

 

マインドフルに食べると、食事の満足感がアップするだけでなく、気持ちの安定にもつながる。

 

《マインドフル・イーティング:豆腐とわかめの味噌汁》

  1. 味噌汁の入ったお椀を目の前に置き、2~3回深呼吸して自分に集中を向ける。
  2. 口に入れる前に、手でお椀の温かさを感じたり、味噌の香りを嗅いでみる。味噌の色もじっくり観察する。
  3. 味噌汁を口に含む 飲み込まず、だしや味噌の味を味わう。
  4. 飲み込み、喉を通るのを感じる。
  5. 豆腐やわかめもそれぞれ、目で観察した後に口に入れ、食感や味を確かめる。
 
本当の空腹感をチェック
 

ストレスを感じて「何か食べたい」という時には、本当に今空腹なのかを確認することが重要。空腹感がよくわからない場合は、一度あえて食事の間隔を空けてみよう。自分の空腹の状態をよく観察してみることもマインドフル・イーティングの一歩。自分の空腹の状態がわかったら、空腹度を10段階評価(0:まったく空腹でない~10:最高レベルの空腹)でチェック。

「何か食べたい」気持ちは身体的な空腹ではなく、気分転換したいという思いなら、食べるという方法以外の気分転換を行うと、カロリーの摂りすぎ防止になる。

 

◯五感を満たしてストレス解消!

 

食べたい気持ちをコントロールするのには、五感をフル活用しよう。

五感とは、「味覚」「聴覚」「嗅覚」「視覚」「触覚」のこと。

味覚は上記のマインドフル・イーティングが活用できるので、実践しよう。

 

聴覚:楽しい気分になる音楽を聴く、自然を感じる音(鳥の鳴き声や水の流れ)
嗅覚:アロマやお香を焚く、香水をつける、花を飾る
視覚:自然の中を歩く、景色のよい場所に出かける、アートを見る
触覚:フワフワでやわらかいクッションを抱える、肌ざわりのよいタオルを使う

 

それぞれの感覚に集中することでストレス解消するだけでなく、食欲も落ち着きやすい。

 

 

ダイエットにはメンタルをいかに保つかも大事。どんな人も停滞期が来るとメンタルが不調になりやすくなるがそんな時は今回のような対処法を思い出してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

 

ダイエット中の朝食は食べる派?食べない派?

 

 

結論は、朝食は大事。

 

 

 

朝食を食べるメリット

 

①朝ごはんを食べれば体温が上がり代謝アップ

 

朝ごはんを食べることで代謝が上がる。食事をとると安静にしていても代謝量が増大することを食事誘発性熱産生と言う。1日の総エネルギー消費量は基礎代謝が約60%、食事誘発性熱産生が10%、身体活動量が30%で構成されている。食事で消費される食事誘発性熱産生は食事の摂取量で変動するため、極端に食事量を落とすと総エネルギー消費量が減る。

食事誘発性熱産生を高めるにはよく噛んで食べる朝食が良いといわれているので、朝、スムージーやプロテインだけで済ましている女性はよく噛む食品もあわせて摂取することをおすすめ。

 

②脳のエネルギー源となりパフォーマンスが上がる

 

脳のエネルギー源となるのはブドウ糖。寝ている間に体内のブドウ糖が使われるため、朝は脳のエネルギーが不足しがち。朝ごはんで炭水化物に含まれるブドウ糖を摂取すれば、ボーッとしてやる気が出ない朝から解放され、仕事のパフォーマンスが上がりやすい。

 

③血糖値の急上昇を防ぐ

 

朝食を抜くと午前中に血糖値が上がらずエネルギー不足な状態で昼食を食べることになる。空腹時間が長いまま食事をして血糖値が急上昇すると、インスリン分泌でエネルギーに変えられず余ったブドウ糖が脂肪として蓄えられてしまう。朝食は血糖値をゆっくり上げる食事を意識しましょう。ごはんや胚芽パンなどゆっくりと消化される主食がおすすめ。

 

④体内時計が整い規則正しい生活に

 

人間には体内時計と呼ばれるものがあり、24時間周期の昼夜変化に同調して、ほぼ1日の周期で体内環境を整える機能。体内時計が乱れると、不眠や感情の不安定さなどさまざまな不調を感じることも。朝日を浴びてしっかりと朝食をとると体内時計が整い、体調にも良い変化を感じる。十分な睡眠時間はダイエットで結果を出すために必要不可欠。

 

⑤排泄を促しスッキリ

 

インドの伝統医療「アーユルヴェーダ」では、朝の時間帯は排泄の時間帯と考えられている。朝ごはんを食べると腸が刺激され、便通を促して体内の余分なものを排出し、巡りのいい体に整えられるのだ。

 

 

 

 

何を食べても良いというわけではない。せっかく食べるなら効果が高い食べ方が良いですよね。

 

 

ポイント① 血糖値が上がりにくい低GI値&食物繊維豊富なメニュー

 

食後血糖値が急激に上昇すると、血糖値を下げるために体内でインスリンが大量に分泌される。

インスリンには脂肪を溜め込む働きもあるため、インスリンの量が多すぎると摂取した糖が脂肪として蓄えられてしまう。
朝は血糖値が上がりやすい時間帯なので、ダイエット中は血糖値が上がりにくい低糖質メニューで朝ごはんを食べよう。具体的には、次の2つを朝食で実践しよう。

 

◯血糖値が上がりにくいGI値の低い主食を摂る

GI値が低い食品は血糖値が上がりにくく、ダイエット中の主食におすすめです。特に、朝食の主食には、GI値が55以下の食品が良い。

・大麦・・・22  
・そば粉パン・・・47  
・ライ麦パン・・・50  
・コーントルティーヤ・・・52  
・ロールドオーツ(オートミール)・・・55  

 

特におすすめなのがオートミール。GI値が低いだけではなく、食物繊維やビタミン、ミネラル豊富で栄養たっぷり。腹持ちが良いのでお昼まで空腹感に悩まされる心配もなし。前日に牛乳に浸して朝温めて食べたり、牛乳に浸したものに卵を混ぜて焼き、少量のバターと糖質ゼロのシロップをかけてパンケーキ風にして食べたり。アレンジ豊富で飽きないのもポイント。

 

食物繊維が豊富な食品を摂る

 

GI値が低い食品を用意するのが難しい場合は、食物繊維が豊富に含まれる食品と主食をセットで。食物繊維の中でも、海藻類や果物類に多く含まれる水溶性食物繊維は、血糖値の急激な上昇を抑えるといわれている。わかめや豆腐を入れたお味噌汁や、ひじきの煮物、こんにゃくの炒め物などを常備菜にすると良い。ちなみに、GI値が低い大麦やオートミールの原料であるオーツ麦にも、水溶性食物繊維が豊富に含まれている。

 

 

②胃腸を温めるメニュー

 

朝ごはんのメニューはなるべく温かい状態で食べるのがいい。
例えば野菜を摂る場合は、冷たいサラダではなく温野菜や野菜スープにしたり、フルーツの場合は常温に戻したものや焼いて食べられるものは焼いて食べたりと、調理を工夫して。

朝ごはんを温かい状態で食べると、胃腸が温まってより活発になり、体で熱を産みやすくなるため、エネルギー消費量も多くなる。

朝食にスムージーやプロテインドリンクを飲む場合は、材料を常温にすると胃腸を冷やしにくくなる。バナナのような南国系フルーツは体を冷やすともいわれているので、焼きフルーツにするのがおすすめ。

 

 

③高たんぱくなおかずを加えたメニュー

 

朝は体内のたんぱく質が不足している状態なので、朝ごはんでたんぱく質をしっかり摂る。たんぱく質は筋肉を成長させる大事な材料の1つ。筋肉量が低下すると代謝も低下し、脂肪を燃やしにくい体になってしまう。
筋肉量の低下を防ぐために、筋肉を成長させるたんぱく質は朝からしっかり摂る。

また、朝にたんぱく質を摂ると、アミノ酸「トリプトファン」の効果でセロトニンやメラトニンといった質の良い眠りにつながるホルモン分泌が促され、快眠にもつながる。
質の良い睡眠が取れるようになると、食欲を抑えるホルモンの分泌が促され、食欲コントロールにも役立つ。

ただし、ダイエット中は高たんぱくかつ低脂質な食品を選び、調理時もなるべく脂質の多い調味料は控えるように。

 

《高タンパク低脂質な食材リスト》

肉…豚ヒレ肉、牛ヒレ肉、牛もも肉、鶏胸肉(皮を剥ぐ)、ささみ

魚…白身魚、イワシ、マグロ、さば、カツオ、鮭、イカ、たこ、ノンオイルツナ缶

大豆食品…納豆、豆腐、厚揚げ

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

最後に、ダイエット中の痩せやすい朝食。太りやすい朝食は何か?

 

 

◯炭水化物なし vs 炭水化物あり

 

朝ごはんで炭水化物抜きにすることについては賛否両論ある。無理せずダイエットを続けるには炭水化物を朝ごはんに摂ることをおすすめ。
まず、炭水化物とは糖質と食物繊維を指しますが、量に気をつけるべきなのは糖質であり、食物繊維はむしろ積極的に摂るべき栄養。糖質は脂肪として蓄えられますが、適量の摂取であれば、

  • 腹持ちが良いので昼食までの空腹感や昼食の食べ過ぎを防げる
  • 脳のエネルギー源となり、午前中の仕事や勉強がはかどる

などのメリットがある。

 

朝はサラダチキンやヨーグルトだけ、というメニューの場合、低カロリーですが空腹感や食べられないことのストレスでダイエットに挫折する原因にもなる。ダイエットは時間をかけて行うものなので、長期間続けても心身に負担がかからない朝ごはんの食べ方が大事。ご飯は茶碗半分程度、パンなら低糖質パン、主食の代わりに糖質量が少ないフルーツなど、低糖質メニューの朝ごはんを取り入れよう。

 

「どうしてもがっつりお米が食べたい!」という朝は、白米に茹でたもち麦を混ぜたり、雑穀米にしたりとよりヘルシーな食材を取り入れてみよう。


◯白米 vs 食パン

 

ダイエット中に朝ごはんに食べる主食メニューは、白米と食パンなら白米をおすすめ。カロリー面で見ると、白米は茶碗1杯で約269kcal、食パンは約158kcalとなり、食パンのほうが低いのでヘルシー。

しかし、食パンや菓子パン類は脂質が多く含まれている。
また、おかずや調味料に脂質や糖質が多い食品を合わせやすいため、朝ごはん全体で見ると白米メニューより高カロリーになることがある。

白米も糖質は多く含まれるが、納豆や海藻類を入れた味噌汁など、食物繊維が豊富な食品をおかずに取り入れ、噛む回数を意識してゆっくり食べよう。

朝ごはんにパンを食べたい場合は、血糖値が上がりにくいライ麦パンや、コンビニで買える比較的脂質が少なめな低糖質パンを選ぶこと。

 

◯和食 vs 洋食

 

和食と洋食どちらのメニューが痩せやすいかというと、血糖値が上がりにくく温かい状態で食べられるなら、和食でも洋食でもどちらでも。

和食のほうが脂質が少なく、比較的カロリーは少ないですが、味付けによっては糖質や塩分が多くなる。
洋食は脂質が多く高カロリーになりやすいですが、調理法をノンオイルでできる蒸し、茹でに限定したり、糖質脂質が少ない食材を使ったりすれば問題ない。

和食でも洋食でも、ダイエット中の朝ごはんで大事なのは、低糖質・温かいもの・高たんぱくの3点。

ただし、高たんぱくといっても朝ごはんをプロテインドリンクのみに置き換えるのはダイエット上級者向け。
空腹に負けてどか食いする可能性もあるので、プロテインドリンクを取り入れる場合は小さめのおにぎりや低糖質パンもプラスしてみて。

 

 

 

 

 

朝食の大事さわかりましたか?

 

それでも朝食が食べられない時は、

 

①少量を口にしてみる

 

朝ごはんを食べる習慣がない人は、まずは少量を口にするようにして、少しずつ体を慣らしていこう。

 

②食欲を促す効果のある飲み物を口にする

 

胃の活動を促す働きがあるジャーマンカモミールとペパーミントのブレンドティーや、食欲増進効果があるレモン水を飲んでみるのもおすすめ。また、梅干しも食欲を刺激。

個人的には「三年番茶」がいい。胃が温まるから。

[作り方]

湯呑に、梅干1粒をつぶし入れ、生姜汁を小さじ1/4~。そこに熱々の番茶を注いで完成。

 

③1日くらいは抜いてもOK

 

朝ごはんは毎日食べるのが理想ですが、前日の食べ過ぎなどで進まないことも。そんなときは無理をせず、朝ごはんを抜いてもOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

ダイエットを始める時、まずは3~6㎏痩せたいって思う方は大野ではないでしょうか?もちろんその先には2桁痩せたいって...

 

クリーブランドクリニックの肥満およびメディカルウェイトロスセンターで院長を務める内分泌学者のマルシオ・グリーベラー医学博士によると、基本的には、6ヶ月で体重の5〜7%の減量を目指すことが適切だと。

 

ニューヨーク州栄養・食事アカデミーの広報担当者を務める管理栄養士のジョナサン・バルデス氏は、継続して安全に6kg落とすのにかかる期間は、大体2〜4ヶ月ですと。もちろん、今の体重、体組成、その他の要因によって個人差はありますが、週に約0.45〜0.9kgを目安に減量を目指すことが、多くの人にとって安全であり、実現可能な目標となるとも。

 

 

どんな専門家に尋ねても答えは同じ。

これほどの短期間でこれだけの体重を減らすのは、安全でも持続可能でもない。

グリーベラー医学博士氏は、体重を落とす期間より、持続可能な方法で着実にライフスタイルを改善することのほうがずっと大切。単にカロリーを制限するだけの極端なダイエットでは、体は減った分の体重をすぐに取り戻そうとすると。そのため、1ヶ月に6kgの減量が可能ではある一方で、おすすめはできないのだと。

 

 

 

医師・栄養士からのアドバイスがどれだけ参考になるかわかりませんが、ダイエットにつながると良いですね。

 

 

 

1.事前に食事のプランを立てておく

 

シンプルだけれど、献立を考え、事前に食事を準備しておくことで、おなかが空いたときに不健康な軽食やおやつを食べてしまうのを防げる。

グリーベラー医学博士によると、事前に食事のプランを立てている人は、よりよい選択ができ、空腹に陥ることも少ないだろう。食事のプランもなく急いでいるときほど、空腹な状態が邪魔をして健康的な食事を選ぶことが難しくなりやすい。

 

 

2.アルコール量を制限する

 

現在の米国人のための食生活指針では、アルコール摂取は1日1杯以下に抑えることが推奨されており、妊娠中の女性や特定の薬を服用中の人など、飲酒してはならない成人もいる。バルデス氏は、1杯とは、アルコール含有量5%のビールでは約350ml、12%のワインでは約150ml、40%の蒸留酒では約44mlに相当すると。

米国人のためとなっているが日本人にも同じことが言えるだろう。できる限りダイエット中はアルコールを控えるのがいい。

 

 

3.自分の食事パターンをよく理解する

 

まずは、特定の時間や特定の状況で食べる理由を自問しよう。

グリーベラー博士いわく、感情的に食べている人は意外にも多い。このようなパターンを見出せると、何かを食べることよりも、いい解決策が見つかるかもしれないと。冷蔵庫を開けるよりも、散歩に行くほうがずっと自分のためになる場合もある。スマホや音声メモアプリを使って食事の記録や日記をつけると、自分の食事パターンや食べる理由を把握できるようになる。おなかが空く時間帯や、単に習慣だから食べていたなどに気づけてくるはず。

 

 

4.やりたいことをリストアップして、活力とモチベーションを維持する

 

ストレスが溜まったときに救いとなるような趣味や会いたい人、楽しみをリストアップしておくことで、集中力と一貫性を保てやすくなる。バルデス氏は、ストレスで食べ過ぎるとネガティブな気持ちが余計強まり、脂肪分や糖分が高い食品やジャンクフードを食べたくなるサイクルに陥りやすくなると。

 

 

5.ストレス管理を優先する

 

グリーベラー博士は、簡単なことではないけれど、多くの人は、ストレスを軽視していると。ストレスはホルモンバランスを変化させ、減量が難しくなるうえ、感情的に食べてしまう原因でもある。

友人と話したり、趣味を楽しんだり、自分の時間を大切にすることは、ストレス管理において必須なこと(だからこそリストを作っておくのがおすすめ)

 

 

6.よりヘルシーで低カロリーな「好きな食べものの代替品」を見つける

 

バルデス氏によると、最近では自分が好きな食べもののヘルシーなレシピや商品を、オンラインやスーパで簡単に見つけることができる。これにより、好きな食べものを楽しみながら健康(と健康的な体型)を目指すことができる。プロテインチーズケーキを我慢することはないと。

エヴリン・M氏は、単純炭水化物を複合炭水化物に置き換えたことで、ようやくおなかの脂肪が減り始めたと話している。単純炭水化物の代わりに、複合炭水化物(白いパンの代わりにサツマイモなど)を食べることを学んだのは大きかったと。また、ポップコーンやトルティーヤチップスなど、好きな食べものも数日に一度は食べているので、我慢している感覚はないと付け加えている。それから、私が大好きな砂糖たっぷりの甘いおやつをヘルシーに作るレシピも学んだと。私はチョコレートが大好きなので、ヨーグルトとココナッツフワラーでブラウニーを作っている。これで体重が6kg減りましたし、気分がとてもいい。

 

 

7.食事の量をコントロールするための工夫を日常に取り入れる

 

ケイティ・ハフマン氏は、これまで数え切れないほどのダイエットを試みたけれど、まったく効果がなかったと。あるとき、食事の量をコントロールして、食べているものに注意を向けるようジムのフィットネスインストラクターにアドバイスを受けたそう。

「21 Day Fix」というプログラムに参加して、野菜、赤身肉、果物の摂取量を増やし、炭水化物、脂質、加工食品を減らすように食事を改善した。ですが、私がダイエットに成功できた鍵は、食材の一食分が実際にどれだけかを学ぶことだった。私はもはや砂糖中毒だったので、甘いものをやめることが本当につらかった。ですが、完全に砂糖断ちをすることはせず、キャンディを少量(1/3カップほど)小皿に入れて、1日にそれだけは食べていいことにした。そうすることで、好きな食べものを楽しみつつ、食べ過ぎることがなくなった。

 

 

8.睡眠を十分にとる

 

グリーベラー医学博士いわく、減量においても8時間睡眠は不可欠。睡眠不足はホルモンを変化させ、体重を減らすのが非常に難しくなる可能性がある。また、適切な睡眠をとることで、糖分や脂肪分が多い食品を食べたくなる欲求が湧きにくくなる。バルデス氏は、睡眠時間を確保できるように1日のスケジュールを組み、寝る数時間前には電子機器の使用を避け、寝る8時間前にはカフェインの摂取を控えようと。体を回復させるために睡眠は必要なので、トレーニングをした後はとくに重要だとか。そもそも寝不足では運動する気力が出なくなるため、ダイエットに悪影響であることは間違いない。

 

 

9.可能であれば、栄養について学んでみる

 

グリーベラー医学博士は、異なる食事法に対する体の反応は、人それぞれ違う。過去に試して効果がみられた食事法があれば、それを体重管理に取り入れていこう。何を食べ、それが体重にどんな影響を与えるのかを理解するためには、栄養学を学んでみるといい。栄養士に相談することは、栄養を学べるいい機会にもなると。

もちろん、誰もが栄養士の指導を受けながら減量に取り組めるわけではない。オンラインでは、信頼性の高い無料の栄養情報が、学術機関や医療機関から数多く提供されているので、どんなダイエット法を試すか決める前に、これらの情報に目を通してみて。

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

 

 

10.マクロ栄養素を計算する

 

リア・フリン氏は、夫がたんぱく質・炭水化物・脂質の摂取量を記録することで減量できたため、私もやってみることにしたと。減量の進捗状況と体の栄養ニーズに合わせて、週ごとにマクロ栄養素の量を調整しているという。

食べたものを記録するのは簡単ですが、マクロ栄養素の目標摂取量を毎日満たすのには少し苦労したと。炭水化物と脂質は十分に摂れていますが、たんぱく質だけは難しい。これを10週間以上続けて、4.5kg落とせた。

 

 

11.16時間断食を試す

 

ステファニア・シルー氏は、体重を数kg減らしたかったけれど、ダイエットには乗り気じゃなかったと。彼女は頻繁に旅をしていたので、自分のライフスタイルに合ったダイエット法を見つける必要があった。

去年、インターミッテント・ファスティング(断続的断食)について姉に教わり実践した。その日の最後の食事から次の日の最初の食事まで14〜16時間空けるだけというなかなかシンプルなもの。私はもとから朝ごはんを食べる派ではなかったので、難なく続けられた。

朝は水とコーヒーを飲み、昼食と夕食は普段通りに食べる。日々の気分の素晴らしさには驚かされた。この食事スタイルにはすぐに慣れた。昼食まで空腹を感じることもなかったと。また、インターミッテント・ファスティングのおかげで、空腹のときだけ食べるようになった。「退屈だから」「習慣だから」という理由で食べることをやめたので、全体的に食べる量も減った。

1ヶ月も経たないうちに、体に変化が見られ始めたそう。

 

 

12.新しいレシピを試す

 

バルデス氏は、新しいレシピや食材を試すことで、食事のマンネリを防げるだけでなく、料理の腕を上げることができると。また、自分で調理をすれば、カロリーの量やたんぱく質・脂質・野菜・果物の種類、健康的な炭水化物の選択肢を自分で決められるので、外食やテイクアウトに比べるとより健康的であることは確実。

 

 

13.有酸素運動をする

 

バルデス氏は、早歩きや掃除機がけ、テニスダブルスなど、適度な運動を週に少なくとも150分は行うように。もしくは、ハイキングやジョギング、テニスのシングルスなど、激しい運動を週に75分目指してみよう。この指針は、米国心臓協会も同様に推奨している。これに加え、週に2日の筋力トレーニングを行うことも勧められている。

米国での話ではあるが、日本人でもこれに近づけると良いでしょう。

 

 

14.トレーニングを軽視しないこと

 

グリーベラー医学博士いわく、有酸素運動(走る、歩く、自転車漕ぎなど)とレジスタンストレーニングは、どちらか一方だけに集中するよりも、組み合わせて行うほうが望ましい。

グリーベラー医学博士は、有酸素運動をするとカロリーを燃焼すると。一方でレジスタンストレーニングをすると筋肉が付く。筋肉が付くと、増えた分の筋肉を養うのに体がもっとエネルギーを必要とするため、総体的にカロリーの燃焼量が増える。

NASM認定パーソナルトレーナーのダビッド・テパッタポーン氏は、有酸素運動なしでは物足りない人には、筋力トレーニングの開始時か終了時に15〜30分ほど有酸素運動を加えるように勧めている。

テパッタポーン氏は、コンパウンドムーブメントを取り入れた全身トレーニングが理想的と。彼のオススメは、「スクワットとオーバーヘッドプレス」「デッドリフトとオルタネイティング・ロウ」「グルートブリッジとダンベルプレス」の組み合わせ。

 

 

15.糖分が多い飲みものは飲まない

 

バルデス氏は、砂糖が添加されたジュースやソーダは避け、低カロリーの飲みものや水に置き換えること。砂糖が多く含まれた飲みものは体重増加と関連しており、満腹感や栄養を得られるものでもないと。

これに強く同感するカトリーナ・プライアーは、ランニングとクロスフィットが大好きで、いつも体を動かしていたにもかかわらず、年々体重が増えていたと。プライアー氏は、あるとき、私が通っていたジムがWhole30チャレンジを開催した。これが、私の不健康な食習慣を断ち切り、余分な体重を減らせるチャンスだと考えたと。最初は悲惨で、ソーダが飲みたくてたまらなかったのと。仕事で疲れ切った夜は、さすがにソーダを飲んでいいだろうと自分を正当化しようともしたが、自動販売機のボタンを押す直前で、自分自身に腹が立ち、ソーダがなくても私はもう1日乗り切れると決心した。

最終的には、砂糖の多い炭酸飲料を飲まない食習慣がプライアーの日常となり、その努力は功を成した。炭酸飲料をやめると、ポテトチップスやアイスクリームのようなジャンクフードも自然と排除でき、水を多く飲むようになったそう。単純に聞こえるかもしれませんが、本当に効果があると。

 

 

16.パートナーを見つける

 

バルデス氏は、家族であれ友人であれ、同じ目標を持つパートナーを見つけて、一緒に協力して取り組むことが重要だと。目標達成に向かって、お互いを責任持って支え合うことは非常に力強いもの。一緒に運動したり、レシピやアイデアを共有し合えたりもできる。

 

 

17.食事や運動を変えてもまったく成果が出ない場合は、医師に相談を

 

クリスタ・ハモンド氏は、数年前に突然9kgも体重が増え、気分まで最悪だったと。何をやっても体重を落とすことができず、半年苦しんだ後、ついに健康診断を受けることにした。実は、甲状腺に問題を抱えるハモンドの母親に、甲状腺の検査を勧められたそう。その結果、ハモンドは甲状腺が炎症して、十分にホルモンを産生できなくなる橋本病と診断された。

1年半の治療と忍耐、そして自分の体を大切にする努力が必要だった。そして、6kgの体重を減らすことができたそう。1ヶ月に0.5g未満しか落ちていませんが、1年半の努力の価値はあった。以前に比べて断然気分よく毎日を過ごせるようになった。

 

 

18.食事制限をしない

 

1日のカロリーを減らしすぎるのは問題。

栄養士のアマンダ・ベイカー・レメイン氏はカロリーとエネルギーが十分になければ、体は適切に機能できなくなる。集中力や認知機能、消化器系の問題から、代謝に長期的な影響を与えることもあると。

食べる量を極端に減らしていては、食べものとの良好な関係が築けず、摂食障害につながる可能性があることは言うまでもない。体重を減らすのに最善な方法は、極端な食事制限を避け、代わりに栄養価の高い食品で満たされた、あなた自身が楽しめるような制約のない食事パターンを見つけることだ。

一般的に、体が適切に機能するには、女性は最低でも1日1,200kcalを摂取する必要があるとされているけれど、実際に必要なカロリーの量は年齢、身体活動量、睡眠の質などの要因によって異なる。体重を減らすために、安全かつ健全な「カロリー不足」の作り方について理解を深めたい場合には、医師や栄養士に相談するといい。

 

 

 

 

 

 

1つでもダイエットの参考になりますように...

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

アンクルウェイトって聞くと筋トレしている人やスポーツをしている人なら使ったことあるのではないでしょうか?

 

わからない人のために簡単に説明を。

アンクルウェイトとは…足首に巻きつけるだけで筋肉に負荷をかけられるウェイト器具。ウォーキングやジョギングなどのスポーツシーンでおすすめの筋トレ用品。

 

 

 

アンクルウェイトを使うデメリット・メリットは何か?

 

デメリット

 

1.運動フォームが崩れる

 

アンクルウェイトをつけて走ることで運動フォームが崩れる可能性がある。重りによる遠心力が働いて本来とは異なる足の動きになってしまう。

下半身のふらつきによって上半身もブレが生じるため、体全体のランニングフォームが崩れてしまう。ランニングフォームの崩れはパフォーマンスに直結するため注意が必要。

 

2.余計な筋肉が鍛えられる

 

アンクルウェイトを使ってランニングをすることで、本来ランニングで必要としない筋肉までも鍛えられてしまう可能性がある。ランニングパフォーマンスを高めるためには、不要な筋肉は落とさなくてはならないため、アンクルウェイトによる不要な筋肉の強化はデメリットにつながる。

 

 

 

メリット

 

1.筋力が鍛えられる

 

アンクルウェイトを使うことで本来よりも大きな力を使う必要があるため筋力の強化が期待できる。ランニングシューズはどれも軽量設計であり、パフォーマンスを発揮するためには必要な要素ですが、筋力の強化は期待できない。

そこでアンクルウェイトを用いて物理的に負荷をかけることで普段のランニングで筋力が鍛えられるようになる。筋力を鍛えることで一歩ごとの出力も高まるためスピードアップにつながる。

 

2.心肺を鍛えられる

 

アンクルウェイトを使うことでより多くのエネルギーが必要になるため心肺機能の強化につながる。ランニング動作で体を前へ進めるためにはエネルギーが必要であり、そのためには心肺機能が求められる。

アンクルウェイトにより体重を重くして心肺に大きな負荷をかけることで、普段のトレーニングよりも高いトレーニング効果が期待できる。

 

3.ダイエット効果UP

 

ランニングにおけるダイエット効果は体重と走行距離に比例する。つまり、アンクルウェイトを用いて体重を増やせばランニング距離に対するダイエット効果を高めることが可能。

同じ距離を走るにしても体重が重い方がより多くのエネルギーを消費できるため、ランニング時間のコストパフォーマンスを高めることが可能。

 

4.骨量が増え、骨密度が高くなる

 

高齢者は軽いアンクルウエイトを着けてウォーキングするといい。アンクルウエイトは筋肉づくりや循環器系の健康維持に役立つ。また、年を取ると骨密度が低下しますが、アンクルウエイトを継続的に使用すれば骨粗しょう症の予防にも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

 

アンクルウェイトの注意点がある。

 

アンクルウェイトは体に負担をかけることができるトレーニングアイテムですが、使用方法を間違ってしまうと怪我のリスクが高まる。体への負担が強まることはそれだけ怪我をしやすくなることでもあるため、重りの重さは慎重に選ぶこと。

特に、体が仕上がっていない初心者の方がいきなり重い重りを選んでしまうと怪我をしてしまうリスクが高まり、挫折してしまう原因にもなる。

また、ジムなどのトレーニングマシンで体を鍛えるのであれば自由にウェイトを調整できるため、わざわざ足首に重りをつけるメリットは薄くなる。

 

 

 

実際に使うにはアンクルウェイトをどう選んだらいい?

 

レベルに合った重さを選ぶ

 

効率よくトレーニングをしたいからと言って、いきなり重いアンクルウェイトをつけても、うまく動くことができなかったり、足を痛めてしまう原因に。初めてアンクルウェイトをつけるという初心者や女性の方は、まずは片足250g~500gのものがおすすめ。次第に慣れてきたら、片足1kgのものを購入するなど、徐々にアンクルウェイトを重くしていきましょう。

中には、重さ調整をできる製品もあります。ご自身のレベルに合わせた使い分けが、ケガをせず長く続けることにつながる。

 

おもりの素材をチェックする

 

アンクルウェイトの中材は注目されないことが多い。一番のおすすめは細かな鉄玉が入ったもので、足になじみやすくフィットしやすいのが魅力。鉄玉一粒ずつにしっかりとした重さがあり、運動中に型崩れしにくいのもうれしいポイント。

同じくフィット感が高めなのが鉄の砂が入ったタイプです。ただ形状は安定しないため、激しい有酸素運動よりも、ストレッチなどゆっくりとした動きに向いている。また鉄の棒や板が入ったタイプは重さの調整をしやすいのが特徴。ひとつのアイテムで徐々に負荷をかけていきたい方や、動きによって負荷を変えたい方におすすめ。

 

伸縮性の高さをチェックする

 

アンクルウェイトを装着することによって、動きが制限されるのが嫌な方は、伸縮性がある商品を選ぶのが良い。表面素材にゴムやメッシュなどを使ったものなら、ストレッチや筋トレ中に装着した場合も動きの邪魔をしないため、のびのびとトレーニングできる。また、伸縮性があるものは耐久性も強く、長く使い続けたい方にもおすすめ。

 

日常で使うなら薄型

 

通勤・通学で歩いているときや自転車に乗っているときなど、日常生活の中でアンクルウェイトを装着したいと考えている方も多くいるでしょう。アンクルウェイトにはさまざまな厚さの商品がありますが、ながら使用をメインにしたい場合は、なるべく薄いものを選ぶのがおすすめ。薄いものは洋服の足首部分が不自然に膨らむことがないため、目立たないのが最大の魅力。なかでも鉄玉タイプの商品では薄型のものが多く展開されている。

 

お手入れのしやすさ

 

トレーニングやストレッチ、ダイエットなどさまざまな用途に使いやすいアンクルウェイトですが、使っているうちに汗などで次第に汚れてしまう。購入時には簡単にお手入れできるものか事前にチェックしよう。丸洗いができるものや洗濯機で洗えるものなら、清潔に保っておくことができるため、長期間にわたって気持ちよく使用できる。

 

ハードなトレーニングには膝下まであるレガース式がおすすめ

 

幅7~13cmほどの一般的なアンクルウェイトと異なり、「レガース式」のアンクルウェイトは幅が30cm前後の膝下から足首にかけて装着するもの。ウェイトが調整できる製品もあり、より負荷をかけてハードなトレーニングをおこない方、本格的に鍛えたい方におすすめ。

ただしレガース式のアンクルウェイトでは下腿の大部分を覆われるため、通気性や肌に触れる部分の素材についてもェックするように。

 

 

 

 

 

アンクルウェイトは手に取りやすいので鍛えるにはもってこいだと思います。いつものトレーニングに少し負荷をかけたいと思っているなら是非使ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

以前にもヨーグルトについてのせている。

ヨーグルトを摂ることの悪い影響・良い影響を紹介した。その他に、母の知人でその道に詳しい人から「ヨーグルトを食べ、生きて腸に届いたとしても、食べ物から摂るこれらの善玉菌は、私たちの体を通過するだけで、定着するわけではない」と言われ、きっぱりヨーグルトを止め、◯◯◯◯◯というサプリを飲んでいることもお伝えした。

 

 

 

我が家では外食を除いて牛乳はかれこれ20年近く飲んでいないし、ヨーグルトは数か月前から止めた。

 

牛乳など乳製品にはカルシウムを含む様々な栄養素があり、骨の健康をサポートするなどの効果があり。同時に脂肪が多いことやアレルギーを引き起こすなどのデメリットもあり、健康に対する良し悪しについては多くの議論がある。

牛乳などの乳製品にアレルギーがあるといった明確な理由がない限り、ひとつの食品群を完全に排除してしまうことを勧める栄養士は少ない。体がきちんと機能するよう、それぞれの食品群が異なる必須ビタミンやエネルギーを供給するからだ。

 

ヘルスアプリ「Lifesum」の栄養士フリーダ・ハージュ=ウエストマン氏は、もしも乳製品の摂取をやめる場合、体にどんな変化が現れるのか知っておくべきだと。

 

 

 

牛乳など乳製品をやめるデメリット

 

1. 膨満感が減る

 

正式にラクトース(乳清)不耐性と診断されたとしても、アメリカのNational Library of Medicineによると、世界の人口の65%はミルクを消化するのが困難なのだという。牛乳をちゃんと消化するのに必要な酵素でもある、ラクターゼが欠乏している人が多いからだと。乳製品をやめると、消化機能は改善するかもしれませんし、膨満感も減るかもしれないと。

しかし、逆に作用する可能性もある。乳製品を完全にやめると、食生活の変化に体が反応して、余計に膨満感を感じてしまうこともあると。

 

 

2. 消化器官の機能が衰える

 

乳製品を完全に断つと、消化機能が改善する人がいる。一方では、絶対に消化器官が今より健康になると保証するものではない。

消化管には、善悪合わせてさまざまなタイプのバクテリアが存在している。ギリシャヨーグルトやケフィールといった乳製品には、消化器官の健康増進に役立つ善玉バクテリアやプロバイオティクスがたくさん含まれている。乳製品を完全にやめるなら、乳成分は含まずとも活性成分は含むものに変えたり、プロバイオティックの錠剤を摂るなどして、消化器官を安定させること大事。

 

 

3. 必須栄養素が欠乏する

 

他の食事で摂取できるたんぱく質や脂肪、炭水化物と同じように、乳製品に含まれるカルシウムやビタミンDなどの栄養もヘルシーな食生活に不可欠なもの。

乳製品には、カルシウムやビタミンDといった大事な栄養素が豊富に含まれているので、食生活から完全に排除してしまうなら、必ず他からこの不可欠な栄養素を摂るようにしなければならない。カルシウムの宝庫であるイワシなど脂肪分の多い魚を食べたり、ビタミンDやカルシウムが強化されていることが多い植物成分主体のミルクを飲んだりしよう。

 

 

4.病気になりやすくなる

 

乳製品をやめると、免疫機能が顕著に低下することがある。これは、重要なビタミンB12の欠乏によるものかも。ビタミンB12は乳製品に一般的に含まれており、免疫機能をコントロール細菌と闘うサポートをする。

ビタミンB12が不足すると、弱くなったように感じ、不要な病気にかかりやすくなり、このビタミンが強化された食品を食べたり、サプリを摂ったほうがいいかどうか医師に相談するなどして、欠乏に対処を。

 

 

5. 疲れを感じやすくなる

 

体が乳製品摂取に慣れている場合、それを食生活から完全に排除すると、引きこもりを経験するかもしれない。これは身体が食生活の変化に反応しているため。いつもより疲れを感じたり、寝つきが悪くなったりするかも。

 

6.たんぱく質不足になりやすくなる

 

乳製品から摂取できる重要な微量栄養素がたんぱく質。筋肉を作ったり内臓や骨が正しく機能するのを助けたりするのに不可欠。

他の食品からも必要なたんぱく質は摂取できますが、もし乳製品を排除すると決めたら、このことにもっと注意を払う必要がある。キヌアやアーモンドなど、たんぱく質豊富な食品をもっと食べるようにしよう。

 

 

 

牛乳など乳製品をやめるメリット

 

1. 頭痛が減る

 

チーズに含まれることが多い天然物質チラミンにより、偏頭痛や頭痛を起こす人がいる。もし常にこうした症状に悩まされているなら、チーズなど乳製品をやめると効果があるかもしれない。

しかし、良いことばかりではない。乳製品には大事なビタミンB2が含まれており、これが欠乏すると副作用として偏頭痛につながることがある。もし、乳製品断ちをするなら、代用としてビタミンB2を多く含むマッシュルームやアーモンド、ほうれん草を食べることを忘れずに。

 

2. 肌質が改善する

 

乳製品を断つと肌状態が改善するのはよく知られている。牛乳にはホルモンが含まれていることが多く、それが体内にあるホルモンに反応して、毛穴を詰まらせる原因になる皮脂製造量を増やすことにつながる。だから乳製品をやめると肌の見え方や感触が改善されるのだ。

しかし、これには注意も。とはいえ、いい肌状態をキープしてニキビなどを防ぐには、きちんとした食生活を送ることが不可欠ですから、たくさんの栄養素を含むヘルシーでバランスのとれた食生活を送ることが大切。

 

 

3.よりエネルギーを感じるようになる

 

クリームパスタやチーズ、ピザなど、ヘルシーとは言えない、乳製品たっぷりのものを食べる食生活が習慣化するのは簡単。でも、乳製品をやめると、自分が食べるものにもっと気を配るようになる。

たとえば、乳製品から摂っていたカルシウム不足を補うために、代わりとしてほうれん草やケール、白インゲン豆といったカルシウムが豊富な他の食品を食べる。こうしたビタミン豊富な食品を食べることで、食生活がもっと栄養素で満たされるにつれ、よりエネルギーを感じるようになる。

 

 

4. 気分がより安定する

 

牛乳には、エストロゲンやプロゲステロンといったホルモンが多く含まれているため、乳製品を摂取すると、こうしたホルモンも副産物として体内に取り込んでしまう。こうした余分なホルモンが体内にもともとあるホルモンと混ざり合うことで起こっていた気分の揺れが、乳製品をカットすることで緩和されるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

 

そんなヨーグルトが進化していて、植物由来のヨーグルトが多く出回ってきて、ダイエットにも良いのだとか...

 

 

詳しくはリンクを見てもらうとして、簡単に言うと、

 

  • 植物由来のヨーグルトは低カロリー低脂質でヘルシー
  • 生活習慣病やダイエット中の方にもいい
  • 大豆原料は食べなれている味で美味しい
  • えんどう豆は好き嫌いがありそう
  • ココナッツミルク原料は南国風なアレンジになる

ということだ。

 

 

 

 

 

ヨーグルトの効果は個人差あって当然。私みたいにヨーグルトをやめて◯◯◯◯◯に変えたことで腸がより良くなったというならそれでいいし、植物由来のヨーグルトに変えて腸活効果があるならそれでいい。

 

自分に合った取り入れ方をしてダイエットにつなげていこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

ダイエットしてる人もしてない人も疲れちゃうことあるよね。

 

疲れた時ってなんだか甘いものが欲しくなると思うんだけど、それはたまにのご褒美にして。つい手っ取り早く血糖値が上がる甘いものに手が伸びるが、その直後に血糖値が急低下してグッタリしやすい。それに、栄養がないエンプティカロリーを摂取するのは体にとってもよくない。そんな時こそ覚えておきたいのが、エネルギーを長時間持続させてくれ、おいしくて体に良い食べ物たち。

 

間食がいけないわけではない。内容と容量を考えて摂取していこう。

 

今回はおすすめ5つを紹介。

 

 

 

1. ダークチョコレート

 

どうしてもおやつが食べたいなら、血糖値の急上昇と急降下が起こらないダークチョコレートでエネルギーを補給。
栄養士のクリスティ・ブリセット氏は、ダークチョコレートにはカカオバターが含まれているので、カフェインが時間をかけてゆっくり体に吸収されると。少なくともカカオ70%の商品を選べば、添加糖類も少ないですから。

 

 

2.ピスタチオ

 

殻に入ったピスタチオは、食べ応えのある手軽なスナック。栄養士のエイミー・ゴリン氏によると、ピスタチオにはたんぱく質、食物繊維、良質な脂質がセットで含まれており、パフォーマンスを後押ししてくれる。
ゴリン氏は100kcal分を午後のスナックにしている。小分けになっているタイプを買えば、つい食べすぎることもない。ちなみにピスタチオの鮮やかな緑色は、抗酸化物質が含まれている証拠。

 

 

3.ホウレン草

 

午後のおやつにホウレン草?って...サラダを作ったりゆでたりする必要はない。スムージーに入れてしまえば、苦みもほとんど感じない。オフィスでスムージーを作れないという人は、ランチのサラダボウルでホウレン草を選ぶのがいい。
栄養士のリサ・ハイム氏は、ホウレン草には体のエネルギー産生に必要なリボフラビン(ビタミンB2)が優秀だと。ホウレン草には鉄分も豊富に含まれています。鉄分は、全身の細胞に酸素を届けて疲労感を撃退するのに欠かせない。

 

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

4.ロールドオーツまたはスチールカットオーツ

オーツには複合糖質だけでなく、ストレスホルモンであるコルチゾールを減らして血糖値をコントロールしやすくする水溶性食物繊維もたっぷり。
ブリセット氏は、血糖値が安定すれば活力も安定するので、オーツ麦は燃料補給にピッタリの食材と。添加糖類などの不必要な成分が含まれがちなクイックオーツよりも、ロールドオーツとスチールカットオーツを食べたあとの方が元気は長持ち。
調理済みのオートミールかロールドオーツの粉末(未調理のスチールカットオールでは硬すぎる)をスムージーに加えれば、とろみが出て満腹感もアップする。

 

クイックオーツ…麦を脱穀後に蒸してローラーで平たくつぶした「ロールドオーツ」を、さらに細かく加工したもの

ロールドオーツ…オーツ麦を薄く引き伸ばして乾燥させたもの

スチールカットオーツ…オーツ麦のもみ殻を取り除き、さらに細かく割ったもの

 

 

5.キヌア

 

このスーパーシードが人気なのにはワケがある。ハイム氏によると、フルーツに含まれるような単純糖質とは違い、キヌアを食べても突然元気が出るようなことはないと。でも、キヌアは分解に時間がかかり、グルコースが体内にゆっくりと放出される。そのためキヌアを食べたあとは、数時間にわたり体にエネルギーが供給される。
キヌアにはたんぱく質と食物繊維がいっぱいなので、食間の空腹感や食べすぎも抑制できる。調理が必要ではあるけれど、キヌアパフを購入すれば、そのままスナックとして手軽に食べられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

パーソナルトレーニングは終了してもまだ途中なので、2024年も週1報告はしていく。そして、ダイエットを決意してもうすぐ1年が経とうと...

 

○6/17

カウンセリング開始から413日後 -23.0㎏

※起床→お手洗い後上下服なしで計測。

 

トレーニング開始から400日後 -21.3kg

※起床→お手洗い後上下服なしで計測。

 

 

2024年は、

  • ウォーキング→週3以上
  • 宅トレ→スクワット・腹筋・股関節ストレッ

 


先週から太った〜😅


言い訳?はよくないので、言おうか迷いましたが一応報告。


実は5年ほど前、デブであり痩せたいとフィットネスジムに通っていて、デブでも運動は嫌いじゃいので、あるスタジオプログラムでハードに動いていた時、右膝下辺りを捻挫した。当時1ヶ月くらいで完治?とされたんだけど、それから現在に至るまで、時々何かの拍子にピキッてなるから古傷が傷んでるって感じだった。でも、歩いたり走ったり、運動できていた。

そして、先週月曜日、ちょっとだけイラっとした朝を迎えていて、バタバタしながら玄関を出たその時、いつもなら左足から何事もするのに、右足から玄関前5にある20cmくらいの段を勢いよく降りた。もう察しのいい方なら...ピキッて古傷が!!

イラっとしていてアドレナリンも出てたからか、5分くらいしたら多少の痛みあれど歩ける。ただ、膝をしっかり曲げられなくて湿布を貼って様子見。その日から、ゆっくりなら歩けるし、膝に力入れないストレッチならできはした。


左二の腕・右膝が痛いなんて情けないなぁ〜と思いながらもダイエットしたい気持ちは折れてない私。


小さなことの積み重ね。今できることをしよう。

めげずに頑張ろ💪

っていうか、病院行けって話だったり...😅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元はデブだったんです。

 

カウンセリング開始時:80.4㎏

トレーニング開始時:78.7㎏(※朝ごはんしてジムでウェア(約+0.7~0.8㎏)を着て計測)

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

誰もが疑問に思うこと、迷信とされていることを栄養士さんが解説してくれているのでまとめました。

 

 

 

 

1.炭水化物を食べると太る?

 

太りやすい。特に小麦は控えた方が良いよね~。

って思ってる方多いのでは...

 

2.グルテンは避けた方が良い?

 

グルテンも炭水化物同様控えたいって思う方多いのでは...

 

3.ヴィーガンは必要なたんぱく質が摂れない?

 

確かに、ヴィーガンの食事内容を見るとたんぱく質不足なイメージはある。

 

4.加工食品はすべて体に良くないの?

 

パーソナルトレーニングで指導受けてる時に、加工品は極力控えようと言われた。例えば、ソーセージやベーコンには塩・脂質が多い。ドレッシングも同じ胡麻ドレッシングだとして、市販品には糖質・脂質・保存料などが含まれている。

全てとは言わなくとも体に良いイメージは...とは言え、外食もするとすべて排除するってことは難しい。

 

5.グリーンパウダー(青汁)を摂るべき?

 

健康に良いって言われていますよね。不足しがちな栄養素が摂れるって...

 

6.痩せている=健康的?

 

痩せているの度合がどれ蔵化にもよるが、太っている人よりははるかに健康的に違いないのでは...

 

 

 

↓↓栄養士さんが解説してくれてるので見てみよう。


 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

1.炭水化物を食べると太る?

 

食事に関する情報を発信する「Dietitian UK」の摂食障害専門栄養士であるプリヤ・テュー氏は、「炭水化物は、『食べてはいけないものリスト』に入れられてしまうことが非常に多いです」と。

 

まず栄養士として、私はどんな食べ物も「良い」や「悪い」で分類されるべきではない。たしかに、より栄養価の高い食べ物をとる人もいれば、超加工食品(UPFs=ウルトラプロセスフード)を多く摂取する人もいるかもしれない。しかしどんな食品であっても、私たちの食生活のなかに居場所はあって、炭水化物もそこに含まれる。

実際に、炭水化物は体のエネルギー源として重要な役割を果たす。つまり、さまざまな栄養素をとったときに、体は脂質やたんぱく質よりも炭水化物をエネルギー源として選ぶということ。体内で炭水化物をグルコースに変換し、それをエネルギーとして使うか、筋肉や肝臓にグリコーゲンとして蓄えて、1〜2日後に使うかを選択している。

 

「炭水化物は脂肪として蓄積されますか?」という質問の答えは「YES」ですが、それは炭水化物を食べすぎた場合(一度にたくさんの量を食べるだけではなく、継続的に大量に食べた場合)の話。必要以上のカロリーをとれば脂肪になりますが、炭水化物が特別に太るということではない。

しかし、炭水化物の種類によっては、体と健康に影響を与える可能性がある。血糖値を大きく上昇させる“精製された白い炭水化物”を食べると、BMI値が高まる可能性があるという2005年の研究結果について述べている。

 

炭水化物のすべてが体重に影響するというわけではなく、血糖値への影響を抑えるためにも、全粒穀物の炭水化物、たんぱく質と脂質で食事のバランスをとることが重要であるということ。

 

 

2.グルテンは避けた方が良い?

 

小麦粉などに含まれるグルテンは、本当に体に悪いのか?

腸の健康を専門とする栄養士のクラリッサ・レンハー氏は、簡潔に述べると、ほとんどの人にとっては「NO」と言う。

グルテンを摂取すると体内の免疫系が自らを攻撃する、自己免疫疾患のセリアック病を患う人は、グルテンを厳格に避ける必要がある。また、(小麦製品を食べると気分が悪くなったり肌荒れしたりする)非セリアック・グルテン過敏症の人は、グルテンを減らしたり除くことで体調が改善することがある。加えて、小麦アレルギーの人は、グルテンを含む多くの食品を避けなければならない。

しかし、それ以外の人にとってグルテンの摂取は問題ないと言う。全粒粉やスペルト小麦、ライ麦製品などはグルテンを多く含むいっぽうで、体に嬉しい必須ビタミンや食物繊維も豊富。

ある研究では、グルテンフリーの食事は腸内の善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌)の数を減少させるという報告がある。これは、食物繊維など、善玉菌の増殖をサポートするプレバイオティクスが、小麦に含まれていることに関係。

また、グルテンフリーの加工食品は、砂糖や防腐剤、乳化剤、質の悪い脂質を添加することで味や食感を補っている場合も多く、健康志向の人にとって、食事選択の意図を損なう可能性がある。

 

 

3.ヴィーガンは必要なたんぱく質が摂れない?

 

プラントベースの食生活の人は、毎日大きなステーキを食べない限り、たんぱく質の目標摂取量に届かないと思われがち。しかし実際のところ、プロテインやサプリメントなどを取り扱うSmart Proteinで栄養士を務めるティナ・ロンド・コーク氏は、1日に推奨されるたんぱく質(体重1キログラムあたり0.75グラム)は、風味豊かな食事を楽しみながら簡単にクリアすることができる。

植物性たんぱく質は、豆腐やキヌア、ひよこ豆、チアシードやヘンプシードなどのシード類、ナッツ類、豆類、オート麦などのさまざまな食品に含まれており、その多くからは肉類にはない必須ビタミンやミネラルを得ることができる。また、ブロッコリーやスイートコーン、マッシュルームなど、日常的に食べる野菜の多くにも、少量のたんぱく質が含まれているため、1日をとおして問題なく摂取できるといえる。

 

近年、一般的に販売されているヴィーガン向けのプロテインも非常に増えており、特に高たんぱく質の食事をとりたい人や、食事制限により選択肢が限られている人に役立つと考えられる。

さまざまな植物性たんぱく源を積極的に摂取し、健康的で活発なライフスタイルを維持することで、ヴィーガンの人でもたんぱく質をきちんと摂取でき、すべての必須栄養素の必要量をクリアすることが可能。

 

 

4.加工食品はすべて体に良くないの?

 

「Unprocess Your Life: Break Free from Ultra-Processed Foods for Good」の著者である栄養士のロブ・ホブソン氏は、超加工食品の健康への影響については近年精査されていますが、大量摂取による疾病リスク増加との関連性については、依然として不明なままだと。

食品を加工の性質や程度、目的によって分類する「NOVA分類」についても、あくまで大まかな指標であるとし、(この分類は)全粒粉のパンやシリアル、ヨーグルト、プラントベースの食品を健康推奨食品に、甘いスイーツや炭酸飲料などを栄養価の低い食品にグループ分けしていると。

しかし、超加工食品の栄養価には幅があり、糖分や飽和脂肪酸、ナトリウムを多く含み、食物繊維、ビタミン、ミネラルが欠けているものもある。いっぽうで、全粒穀物やナッツ類、シード類、豆類などを含む栄養価が高いものでも、人工添加物が1種類以上入っているために超加工食品に分類されているものもある。

飽和脂肪酸、塩分、糖分を多く含む食品は、肥満や心臓病、2型糖尿病、その他の慢性疾患などの健康への悪影響につながる。しかし、人工添加物(乳化剤など)が健康にどの程度影響するかについてはさらなる研究が必要であり、条件や添加物によって明確に定義されるにはいたっていない。この不確実性により、避けなくてもよい添加物まですべて避けるという選択をする人もいますが、食品を悪者にしないよう注意が必要。

 

まだ明確ではないが、加工されていない食品を中心とした食生活がより健康的であることは明らかとしたうえで、ホブソン氏は次のように補足。

現実的なアプローチとして、ゼロから調理する必要のない超加工食品を選ぶ必要がある場合は、可能な限り健康的な選択をするために、ラベルをよく確認しよう。

 

 

5.グリーンパウダー(青汁)を摂るべき?

 

最近、SNSやポッドキャスト番組などでグリーンパウダーが推奨されていますが、登録栄養士が摂取していたり、宣伝したり、患者にすすめたりしているのを見たことがない。それは、エビデンスに基づく医療従事者として、栄養補助食品などを取り扱うHeightsの栄養コンサルタント、ソフィー・メドリン氏が、我々はグリーンパウダーを「健康上の利点が証明されていない超加工野菜」と考えているからと。

グリーンパウダーは、その原料となる野菜が持つ栄養の利点の一部を保持しているかもしれませんが、ポリフェノールやその他の栄養素は、光や熱などを発する一般的な製造工程に非常に敏感。

つまり、実際の野菜そのものを食べることに比べて、栄養の恩恵がはるかに受けられなくなる。さらに、グリーンパウダーは野菜よりも高価にもかかわらず、食物繊維はほとんど含まれていない。

さらに、潜在的な効果についての科学的研究は行われていないため、グリーンパウダーが健康に役立つどうかはまったくわからないのだと。それどころか、(一部のグリーンパウダーに含まれる)スピルリナのような添加物が免疫系を過剰に刺激し、自己免疫疾患を持つ人に、さらなる問題を引き起こす懸念もある。

これらの理由により、グリーンパウダーをとる必要はなく、一般的には避けるのがベスト。自然のままの野菜のほうがずっとおいしいですから。

 

 

6.痩せている=健康的?

 

現代社会では、痩せていることが健康的であるとみなされ、より小さいサイズを目指すべきだと信じられている。しかし、「Therapeutic Kitchen」の創設者で登録栄養士のジェーン・モストファイ氏は、外見だけでは何も測れない。問題は、私たちがいまだにBMIや体重計に表示される数字を指標として使っていること。それでは、体の中で何が起きているのか、本当のところはわからないと。

健康状態を正確に把握するためには、お腹まわりの脂肪の割合やインスリン感受性、コレステロール比、血圧などを調べる必要がある。これらの数値からの方が、体重計の数字からよりも、自身の健康状態をずっと正確に判断することができる。

「隠れ肥満(TOFI)」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これは外見は痩せていても、体内には脂肪が溜まっていることを意味する。隠れ肥満の場合、「痩せ型」ではない人たちと同様に、健康に気をつけなくてはならない。

というのも、このタイプの場合、重要な臓器を囲む脂肪に内臓脂肪が隠れて蓄積されてしまい、使われていない筋肉をとおって、心臓も脂肪で包んでしまうのだ。その脂肪が、インスリン抵抗性や糖尿病、心臓病の原因となる化学シグナルを発信し、関節の痛みや骨粗しょう症、ホルモン調節不全、倦怠感、気分の落ち込みや不安など、痩せすぎている人の典型的な問題を引き起こしてしまう。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?少しでも疑問が解けましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!