まみのアラフォー日記 -2ページ目

まみのアラフォー日記

プライベートでのあんなことやこんなことを日記として。

気軽にのぞいてください。

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

ウォーキングがダメとは言わない。でも、中にはウォーキングしても痩せないっていう方もいるでしょう。

 

なんと、ウォーキングは時代遅れで、今は「寝たままエクササイズ」が話題になっているとのこと。

寝たまま?!言葉だけ聞いたらだらけてしまうように感じるけどそうじゃないらしい。

 

 

と言うことで、「寝たままエクササイズ」について見ていこう。

 

 

ちなみに、ウォーキングについては過去記事を参考に↓↓

 

 

寝たままエクササイズのメリットは何?

 

○手軽で簡単

 

場所を選ばず、いつでもどこでもできる。

 

○体力がない人でもOK

 

激しい動きがないので、体力に自信がない人や、シニア世代でも安心。

 

○効率的

 

短時間で効果的なエクササイズもたくさんある。

 

○リラックス効果

 

寝たまま行うことで、心身のリラックスにも繋がる。

 

 

 

 

 

代表的なエクササイズには何があるのか?

 

《太もも編》

 

○ワンレッグエクステンション:太もも&お腹に効く!

仰向けに寝て、両膝を曲げた状態からスタート。

①息を吐きながら足の裏を天井に向けつつ、片脚の膝を伸ばして真っ直ぐ上げる。下げた方のかかとで裏ももを軽く蹴るといい。②息を吸いながら脚を入れ替える。脚を交互に上げ下げする動きを40秒間繰り返す。

 

 

○ショルダーブリッジ:内もも&お尻に効く!

仰向けに寝た状態で膝を立て、両かかとをお尻にやや近づけて腰幅に広げるところからスタート。

①お尻の筋肉に力を入れ、息を吐きながら腰を上げる。

②お尻の高さをキープしたまま、息を吸いながら両膝を外側に広げ、息を吐きながら両膝を閉じる。40秒間、この動きを繰り返す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《お腹編》

 

○ リバースクランチ:お腹の下部に効く!

脚を綴じて膝を曲げ、太ももは床と垂直にが基本姿勢。

①息を吐きながら、膝を胸に引き寄せるようにお尻を持ち上げる。勢いで上げるのではなく、尾骨から背骨を少しずつ剥がすイメージで。

②息を吸いながらゆっくりと基本姿勢に戻る。①〜②の動作を40秒繰り返す。

 

 

○ レッグレイズ:くびれ&お腹の下部に効く!

仰向けに寝て、手をお尻の下に入れる。つま先にかかとを乗せるように足を少しクロスさせ、垂直に上げる。

①腹筋に力を入れ、息を吐きながら腰が浮かない位置まで脚を下ろす。

②息を吸いながら基本姿勢まで脚を戻し、つま先とかかとの位置を入れ替える。①〜②の動作を40秒繰り返す。

 

 

 

 

「寝たままエクササイズ」を提唱している代表的な方のYouTube動画がこちら↓↓

 

 

 

先程も言いましたが、決してウォーキングがダメということではない。

いつどこでも気軽に始められるのが「寝たままエクササイズ」ということ。自身の生活リズムに合わせて取り入れてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

40代以上になれば特に増やしたいのが「痩せホルモン」。

でも何をどうしたらいいか、どういう効果あるのかなど意外と知らないことが多い。ということで、色々見ていこう。

 

 

 

痩せホルモンと言えば、「アディポネクチン」「インクレチン」。それぞれがどんな働きがあるか紹介。

 

 

《アディポネクチン》

 

働き

  • 脂肪燃焼を促して太りにくい体に導く
  • インスリンの働きを助け、血糖値を下げる
  • 血管修復・拡張作用
  • 善玉コレステロール(HDL)を増やす

 

アディポネクチンを増やすにはどうしたらいいか?

 

それは「大豆製品」。

 

まずアディポネクチンは、おもに内臓脂肪によって分泌されるので、内臓脂肪の量が極めて少ないと分泌できなくなってしまう。また逆に、太りすぎていて内臓脂肪が多すぎても分泌が減ってしまう。正常に分泌されるためには、太りすぎず、適度な量の内臓脂肪を保つことが大切。

 

また、大豆タンパクに含まれる「β₋コングリシニン」という成分には、アディポネクチンを増やす作用がある。だから、大豆製品をしっかりとるようにするのが効果的。特におすすめなのが「緑茶おからコーヒー」とも。

 

○緑茶おからコーヒーの作り方

緑茶:コーヒー=1:1に、おからパウダーをティースプーン1杯程度混ぜる。

 

緑茶のカテキンにも、コーヒーに含まれるクロロゲン酸にも脂肪燃焼効果があり、おからパウダーのβ₋コングリシニンとの組み合わせで、さらに効果がアップする。おからパウダーは、食物繊維が豊富で腹持ちもいいうえ、筋肉の材料になる良質なたんぱく質を摂ることもできる。1日3回、食前に飲むのがおすすめ。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《インクレチン》

 

働き

  • 食欲を抑える
  • インスリンの分泌を促して血糖値を下げる
  • 胃の動きを遅くするので、少量でも満腹感を感じやすくなる
  • グルカゴン(血糖値を上昇させるホルモン)の分泌を抑制する

 

インクレチンはどうしたら増やせるのか?

 

インクレチンは食物中の栄養素に反応して分泌されるのですが、食べる順番では、ご飯や野菜を先にとるより、肉や魚などを先にとるほうが、分泌量が増えることがわかっています。そこでおすすめなのは、肉から食べる「ミートファースト」。

 

※過去記事で紹介してるから参考に↓↓

最初に肉をとることでインクレチンが増え、それによって膵臓からインスリンが分泌され、食後の血糖値の上昇が抑えられる。また、食欲抑制効果や満腹感も得られる。肉のたんぱく質は腸内細菌と結びつくと短鎖脂肪酸になり、それによってもインクレチンが分泌される。ダイエット中は肉を控えがちですが、野菜ばかりとっているとたんぱく質が不足し、代謝が落ちて痩せにくくなったり、髪や肌の老化も進んでしまうので要注意。

 

 

 

 

 

どうせダイエットしてるなら痩せホルモンを増やしたいですよね。普段の食事をちょっと気を付けるだけで効果につながるなら取り入れないわけには...無理ない程度に実践しよう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

パーソナルトレーニングは終了してもまだ途中なので、2024年も週1報告はしていく。そして、ダイエットを決意してもうすぐ1年が経とうと...

 

○8/19

カウンセリング開始から462日後 -22.9㎏

※起床→お手洗い後上下服なしで計測。

 

トレーニング開始から449日後 -21.2kg

※起床→お手洗い後上下服なしで計測。

 

 

2024年は、

  • ウォーキング→週3以上
  • 宅トレ→スクワット・腹筋・股関節ストレッチ

 

 

太った😞...ダイエット法を見直さなきゃー

左二の腕が痛い思いながらもダイエットしたい気持ちは折れてない私。早く回復してダイエットにつなげなければ。

 

小さなことの積み重ね。今できることをしよう。

めげずに頑張ろ💪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元はデブだったんです。

 

カウンセリング開始時:80.4㎏

トレーニング開始時:78.7㎏(※朝ごはんしてジムでウェア(約+0.7~0.8㎏)を着て計測)

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

ヴィーガンダイエットと聞くと、日本では美容やダイエットに興味関心がある人以外には馴染みがないでしょう。

しかし、最新の研究では「8週間のヴィーガンダイエットが若返りに効く」とも。

と言うことで、ヴィーガンとは何か?どう効果あるのかなど紐解いていこう。

 

 

 

 

ヴィーガンとは…動物性食品や製品を一切使用しない完全菜食主義で、健康、環境保護、動物福祉を重視するライフスタイル。宗教、健康、美容、環境問題など多様な理由で実践されており、理解と対応が進んでいる。

 

ちなみに、ベジタリアンとの違いは?

  • ラクト・ベジタリアン:Lacto vegetarianとは、乳製品を摂取するベジタリアンで、牛乳、バター、チーズなどがOKとされている。特にインドでは牛を神聖視し、乳製品を神からのギフトとして摂る人が多くいる。
  • オボ・ベジタリアン:ovo vegetarianとは、 卵は摂取するベジタリアンで、肉、魚介類、乳製品は摂らない。卵は親鳥を傷つけないため許容され、魚卵は魚を開腹して取るため摂取しない。
  • ラクト・オボ・ベジタリアン:Lact-Ovo-Vegetarianとは、肉類と魚介類は食べませんが、乳製品と卵は食べるベジタリアンのこと。オボ・ベジタリアン同様に魚卵は親魚の殺生を伴うために食べない。
  • ペスコ・ベジタリアン:Pesco-Vegetarianとは、肉は避けるが魚介類は摂取するベジタリアンで、「ぺスカタリアン」とも呼ばれ、日本では特に和食文化に根付き、多くの支持を得ている。
  • ポーヨー・ベジタリアン:Pollo-Vegetarianとは、 牛肉、豚肉、羊肉などの赤身獣肉ならびに魚は食べないが、鶏肉やターキー等の家禽類の肉や卵・乳製品は食べる種類のベジタリアンのことを言う。
  • オリエンタル・ベジタリアン:Oriental-Vegetarianとは、五葷とされるにおいの強い野菜と酒類を避ける場合がある。禅やヨガの修行を妨げるという考えからこれらを摂取しない、精進料理の原点とされる食生活。
  • セミ・ベジタリアンまたはフレキシタリアン:Semi(セミ)とは、フレキシブルなベジタリアンで、肉や魚をできるだけ避けつつ、状況や体調に応じて摂取することもある人のこと。健康や環境意識から、パートタイム・ベジタリアンとしての取り組みが広がっている。

 


 

ダイエットにも美容にもバランス良い食事をする方が良いように思いませんか?菜食のヴィーガンにはどんなデメリット・メリットがあるのっだろうか?

 

デメリット

 

健康にいい!と注目のヴィーガン食ですが、

  • 肉や魚、卵、乳製品といった動物性たんぱく質を摂らないことによる栄養不足。
  • まだまだヴィーガン向けの商品が少なく、入手しにくい食材をお取り寄せしたり、わざわざ専門店まで買い物に行くなどのコストもかかる。
  • 外食を避けるようになって仲間や友人達との付き合いが減ってしまう。
  • そもそも、ヴィーガン食が体質に合わない方もいらっしゃるでしょう。

 

悪いことばかりではない。

 

メリット

 

  • 体調が良くなった
  • 肌がきれいになった
  • ダイエットに成功した
  • 血圧が安定した
  • 便秘が改善された など

 

最近では、週に1度だけ動物性食品をとらない日を設けることや、牛乳をやめて豆乳やオーツミルクに代えることを勧める医者や栄養士など専門家の声もある。

現代の食生活は動物性食品が過多になりがちですから、その割合を減らすだけでも健康効果やダイエット効果は絶大と言える。減量だけでなく、牛乳アイスを豆乳アイスに替えたり、ホエイプロテインから植物性プロテインに替えたりしてみると、原因不明の不調が改善される可能性あり。なぜなら、日本人のほとんどが乳糖不耐症といわれているから。

 

リンゴやブルーベリー、アーモンド、オートミールなど植物性食品は善玉菌を増やすと言われる。それゆえ、ヴィーガンの腸には善玉菌が多く腸内環境が良いという研究結果もある。腸内環境は、肌にも影響を及ぼす。また、菜食主義は血圧を上げにくい食生活でもあり、その結果として、心疾患になる確率も低いという。

 

菜食生活や動物性食品を避けることには多くの利点があるため、ヴィーガンに興味を持つ人が増えることは、なんら不思議ではありません。

 

 

 

ちなみに、研究者から見たヴィーガンのデメリット・メリットもある。医者ではないので詳細は控えますが、紹介します。

 

デメリット

  • 植物性食品からの摂取が困難な栄養素の不足
  • エネルギー不足

 

メリット

  • ガンや糖尿病などの生活習慣病を発症するリスクの低下
  • 虚血性心疾患による死亡率の低下
  • BMI値の低下

 

 

 

ヴィーガンのデメリット・メリットを知ったわけですが、研究結果による菜食のデメリットに栄養素不足として、たんぱく質・ビタミンD・ビタミンB12不足があげられる。
これらの栄養素が不足することによって体にどのような不調が現れるのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○たんぱく質

 

バランスの良い菜食は認知症や生活習慣病のリスク低下が期待できるが、計画性のない菜食によってたんぱく質不足に陥ると、体内の血清アルブミン値が低くなり、認知症の前段階である認知機能の低下を引き起こすリスクが2倍に、脳卒中・心臓病のリスクが2.5倍になってしまう。

更にたんぱく質は体を作り出す栄養素。髪の毛や爪、肌もたんぱく質によって構成されている。
たんぱく質の不足は、抜け毛や肌荒れの原因となる。
 

 

ヴィーガンでたんぱく質を補うには...

 

植物性食品の中にもたんぱく質を含んでいるものはたくさんある。
しかし、動物性のものと比較するとグラム単位での含有量が少ない反面、カロリー単位での含有量は多いため、エネルギーも不足しがち。
植物性食品の中でも100gあたりのたんぱく質の含有量が多い納豆でも、100gに含まれるたんぱく質は16.5g。
ささみの24.6gと比べるとその少なさは一目瞭然。
納豆1パックを40gとした場合、含まれるたんぱく質は6.6g。

成人女性の1日当たりのたんぱく質の推奨摂取量は50gなので(運動量によって変わりますが、成人の場合は体重の1/100のたんぱく質の摂取が推奨されています)だいたい300gで推奨摂取量達成となる。
7パックで280g、1日3食とした場合1食で2パック以上食べることになるので大変。
納豆には菜食で不足しがちなミネラルも多く含まれているうえ、100gあたり200kcalと、植物性たんぱく質を多く含む豆腐などと比べてカロリー不足も補えるのが、やはり植物性食品のみでたんぱく質を補おうとするのは非常に効率が悪そう。

 

植物性食品からたんぱく質を摂取するのは非常に効率が悪いということはわかっただろう。
更に植物性食品から摂取したたんぱく質は動物性から摂取したものに比べて吸収率が低く、例え推奨摂取量分のたんぱく質を摂取できたとしても、ほとんどが体外に排出されてしまう。

良質なたんぱく質の指標としてアミノ酸スコアというものがある。100に近いほど良質とされ、1985年には大豆のアミノ酸スコアは100と報告されている。
しかし良質なものを摂取しても吸収できなければ意味がない。
1990年にはアミノ酸スコアに吸収率が加味されたPDCAAS(たんぱく質消化吸収率補正アミノ酸スコア)という評価方法が推奨された。
スコア1.00を最高とし、植物性食品から摂取したたんぱく質の吸収量は0.69以下という結果に。
なぜ植物性食品はたんぱく質の吸収率が低いのか、それは人間が植物の細胞壁を構成するセルロースを消化する酵素を持っていないため。
しかし、「卵」・「カゼイン」と並んで1.00の数値を示したのは「分離大豆たんぱく質(SPI)」。

難しいので覚えなくても良い。

簡単に言うと大豆からたんぱく質を抽出したものなのですが、こちらがPDCAAS(たんぱく質消化吸収率補正アミノ酸スコア)では非常に高い数値を出している。
「分離大豆たんぱく質 プロテイン ヴィーガン」で検索すると、ヴィーガン向けのプロテインがたくさん見つかるのでそちらを摂取することおすすめ。

 

 

○ビタミンD

 

ビタミDには骨を作るカルシウムの吸収を助ける働きがある。ビタミンDが不足すると、せっかく摂取したカルシウムが吸収されずに体外へ排出されてしまうことにより間接的にカルシウムの不足にもつながり、結果、骨粗しょう症になってしまう。
更にビタミンDには免疫力を高める働きもあるので、不足することによって風邪やインフルエンザにかかりやすくなることも。

 


ヴィーガンでビタミンDを補うには...

 

成人女性の1日のビタミンD摂取目安は5.5μg、耐容上限量が100μg。
日本人が口にすることの多い鮭からは、100gあたり15μgほど摂取することができ、他にもさんまやマグロなどの魚類に多く含まれている。
植物性食品でビタミンDを多く含むものにきくらげ(ゆで)があり、100gあたり8.8μgなので、1食で摂取目安量が達成できる。

 

 

○ビタミンB12

 

ビタミンB12は肉や貝類や卵など動物性食品に多く含まれており、不足するとビタミンB12欠乏症になってしまう。
おもな症状は「貧血」・「疲労感」・「便秘」。
身体的な不調だけではなく、軽度のうつ症状や情緒不安なども見られる。
貧血は鉄分の不足による鉄欠乏性貧血が知られていますが、ビタミンB12不足によって引きおこる貧血は赤血球の異常や不足による悪性貧血というもの。
赤血球を作る際に必要なビタミンB12が不足することによって、体内で正常な赤血球が作られないことが原因。

 


ヴィーガンでビタミンB12を補うには...

 

肉類や魚介類に多く含まれるビタミンB12。
植物性食品では焼きのり100gあたり57.6μgほど含まれており、これは牛レバー100gあたりに含まれる52.8μgよりも多い数値。
成人女性の1日当たりの摂取推奨量が2.4μgなので、4g食べれば達成できる。手巻きずしなどに使われる全形のり1枚で約3gなので1枚半で十分な摂取量となる。

 

 

 

 

ヴィーガンは様々な病気のリスクを軽減する効果があるが、その反面栄養やエネルギー不足になりやすい。こればヴィーガンに限ったことではない。
また、栄養素の摂取推奨量などは、個人差もあります。
同じ量を食べても太る方や栄養不足になる方がいるように、体内で使用する栄養素の量に差があったり、同じ食材でも消化吸収率に差ができたり。

ヴィーガンで成功しているのは、体質自体が動物性食品に含まれる栄養素をあまり必要としない方や、植物性食品の消化吸収が上手な方でしょう。

ヴィーガンに興味を持って、これから始めようと思っている方は、自分が必要としている栄養素を把握して取り組んでいこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

 

TikTokで話題の「30-30-30メソッド」を知っていますか?

30が3つなので、何かを30なんだろうってってことはわかるでしょう。どんなものか見ていきます。

 

 

 

 

 

 

30-30-30メソッドとは…無理なく実践できてボディメイクにつながるモーニングルーティーンのこと。

 

 

ここ数年海外で注目を浴びているのが、生活を充実させるモーニングルーティン。朝の過ごし方を工夫することで日々の充実度を高めるさまざまなハックが、SNSを中心に人気を集めている。

 

「30-30-30メソッド」で従うべきルールはたったの2つ。無理なく習慣づきやすい、2つのルールをご紹介。

 

ルール1:起きてから30分以内にたんぱく質30gを摂取

 

「30-30-30モーニングルーティーン」は、その名称にもあるとおり30という数字が重要なカギを握っている。ルールのうちの1つは、朝起きてから30分後までに30gのたんぱく質を摂取すること。

 

寝起きはあまり食欲が湧かない、忙しくて食べる時間がないという人も少なくないが、「30-30-30モーニングルーティーン」では高たんぱくな朝食から一日をスタートするのがルール。卵やプロテインシェイク、ヨーグルトなど朝食にぴったりのメニューでたんぱく質を取り入れることが大事。

朝起きて30分以内に30gのたんぱく質を摂取するべき理由について管理栄養士のジョステン・フィッシュ氏は、「起床後30分以内に30gのたんぱく質を摂取することで、代謝を促し、体に必須栄養素を供給することができる」と米healthで説明。さらにたんぱく質が豊富な朝食は、血糖値を安定させてその後の食欲をコントロールし、過度に食べ過ぎるのを防いでくれると。

 

 

ルール2:朝食後30分間運動する

 

朝食を食べた後は、30分間の運動を取り入れるのが「30-30-30モーニングルーティーン」のルール。

とは言ってもハードな運動ではなく、心拍数が上がりすぎないゆるめの有酸素運動をするのが「30-30-30モーニングルーティーン」。近所を30分散歩するもよし、トレッドミルやサイクルマシンを使って有酸素運動を取り入れるもよし。心拍数は、目安として135BPM未満をキープし続けるのが望ましい。

朝食後の30分間の低強度の運動で得られるメリットについて認定栄養コーチのゲン・ココ氏は、消化を助け、脂肪を燃焼させられるとThe Everygirlで明かした。また幸せホルモンと呼ばれるセロトニンとドーパミンの分泌を促す役割も果たしてくれるという。

 

 


 

どんなメリットがあるのか?

 

1.朝のタンパク質摂取で脂肪燃焼&満腹感UP!

  • タンパク質は消化・吸収に多くのエネルギーが必要なため、代謝がアップ!
  • 血糖値を安定させ、食欲を抑える効果も。
  • 満腹感が持続し、食べ過ぎ防止にも繋がる。

 

2. 低強度運動で健康的な体作り

  • 血圧を下げ、心身ともに良い影響を与える可能性がある。
  • バランスの取れた食事と組み合わせれば、減量効果も期待できる。
  • 高強度運動と組み合わせるのもいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「30-30-30メソッド」をやる注意点は?

 

1.栄養バランスの偏りに注意

 

たんぱく質ばかりに気を取られず、食物繊維や炭水化物も忘れずに。

 

2.たんぱく質は1日を通して摂取を

 

朝食だけでなく、昼食・夕食でもバランス良く。

 

3.無理強いは禁物

 

朝の食欲がない場合は、たんぱく質量を調整しよう。

 

 

ダイエット効果はあるのか?

 

  • たんぱく質摂取 → 満腹感UP
  • 間食防止 → 摂取カロリーDOWN
  • 朝の運動 → 食後の血糖値上昇を抑え、体重減少を促進

これらの要素から、ダイエットをサポートする可能性はある。

ただし、バランスの取れた食事と組み合わせることが重要。

 

 

どう取り入れるのが良い?また続けるのは?

  • まずは1つの要素からスタート
  • 計画を立てる(食事の準備、運動の種類など)
  • 無理のない時間帯に行う

 

○食事

  • 1日を通してタンパク質を摂取
  • 水分補給も忘れずに
  • バランスの良い食事を心がける

 

○運動

  • 自分に合った運動を見つけ、無理なく続ける
  • 朝の時間帯にこだわらず、好きなタイミングで行うのもOK
 
 
 
 
 
「30-30-30メソッド」が筋トレほどの効果とは違うけど、ダイエットをサポートしてくれること間違いない。無理ない範囲で実践してみよう。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

誰もが夏休みに地域で朝ラジオ体操、幼稚園・保育園~高校くらいまでの体操・体育の時間でのラジオ体操って経験あることでしょう。

 

改めてラジオ体操第一についのやり方は下記リンクへ↓↓

 

その中で下記図の体操があるんですが、小学生の頃にTVで見たんだと思うけど、赤丸のようにがに股になるよう膝を曲げるっていうのを知って実践しようとしたら、周りの同級生が恥ずかしいのか面倒なのか(おそらく後者)で、膝を揃えて前に軽く適当に曲げてるだけだった。それを見て学校では周りに合わせてた私。

 

 

 

ラジオ体操が筋トレ同等の効果とはいかなくてもダイエット効果あるって知ってる?

 

 

そもそもラジオ体操の歴史って知らない方多いのでは?

 

 

ラジオ体操の歴史

 

アメリカで普及

ラジオ放送に合わせて体操をする、という仕組みが始まったのは、1925年のアメリカだと言われている。とある生命保険会社で始まって、それを知った日本人が「これはいい!」と輸入したと。

 ↓

逓信省簡易保険局で導入

日本に入ってきた体操は、国民の健康を維持するために、今の(株)かんぽ生命保険の前身「逓信省簡易保険局」というところが「国民保健体操」として制定したことで広がり始めた。

 ↓

郵便局員が指導

今でこそみんな知っているラジオ体操だけど、当時はまず体操を知ってもらうところから始めなくてはならなかった。今はテレビでも放映されているし、インターネットで動画も観られるけれど、そんな便利な道具は無かった時代。体操のやり方をみんなに広めたのは、なんと郵便局員だった。

 ↓

レコードや映画、小冊子が作られる

体操が次第に広がっていくと、体操の曲のレコードや映画、小冊子などが作られるようになって、さらに広まっていった。

 

 

 

 

ラジオ体操の効果は?

 

一生懸命やると汗ばむくらいの運動になるラジオ体操の効果を見ていこう。

 

○全身運動

ラジオ体操の動きには、手を伸ばしたりおろしたり、上半身をひねったり、跳んだり、と全身を動かす動作がたくさん入っている。

 

○新陳代謝の向上

体を動かすことで、新陳代謝がアップ!1日のスタートを切る前の運動としてぴったり。

 

○血行促進

ラジオ体操は、筋肉の柔軟性を高める効果がある。筋肉が柔軟になることで血行が良くなる。すると、老廃物の排出や、疲れやむくみをとる効果も期待ができる。

 

○屈伸運動や跳躍運動による骨粗鬆症の予防

脚を曲げたり伸ばしたりする屈伸運動や、ピョンピョン跳ねる跳躍運動。これらの動きなどは骨がもろくなってしまう骨粗鬆症の予防にも一役買っていることがわかっている。

 

○目標を設定することによる活動力の向上

毎日取り組む、体にエンジンをはやくかけられるようにする、など目標を設定して取り組むことで、1日の活動力を向上させることもできる。

 

 

さらに良いとこが...

 

○ラジオ体操が伴奏付きなのが画期的

ラジオ体操の曲聞いたらついつい体が動き出し誰でもできる。
体操に伴奏がついているのは画期的なことで、音楽無しの体操よりも複雑な処理を脳で行うから、認知症の患者さんの認知機能の維持・改善へ効果を発揮した、という研究結果もある。

 

○活動量がすごい

あなどっちゃいけないのが活動量。なんと、ラジオ体操第一も第二も、歩くよりも強い活動量なんだとか。

 

○コミュニティの活動になっている

夏休みに限らず、地域で集まって1年中ラジオ体操を続けている人たちもたくさんいる。ご近所のコミュニティ活動の一つとしても大活躍!

 

○子供からお年寄りまでできる
立っても椅子に座っても体操できるのがラジオ体操。元気な方は立って体操を、足腰に不安がある人は座って体操に取り組めるのがいい。

 

○継続しやすい

ラジオ体操は第一も第二も約3分。これなら隙間時間に続けやすいのでは?30分ランニングしよう、と思っても続かない人はまずラジオ体操から始めてみては?

 

 

 

こんだけラジオ体操の効果をあげておいてい言うのはどうかと思いますが、中には「ラジオ体操は古い!」と言う考えもあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操が古いならば、何が良いのか?

それが「ねじねじ体操」なのだ。

ねじねじ体操は、世界中の健康体操の良いとこ取りをした、まさに「いいとこどり体操」。

アメリカ、ロシア、タイ、日本など、様々な国の体操に共通していた「ねじる動き」に着目し、効果的なエクササイズを開発された。

 

たった1分間体をねじるだけで、

  • 脂肪燃焼
  • くびれ作り
  • 代謝アップ
  • 姿勢改善
  • 便秘解消
  • 肩こり、腰痛改善

など、様々な効果が期待できる。

 

ねじねじ体操はこちら↓↓

 

 

タイトルには「7日間で-○kg」ってあるけど個人差はある。それでも効果があるのは間違いなさそうなので、ラジオ体操で代謝UPするも良し、ねじねじ体操でダイエットにつなげるも良し。自分ができる範囲でやってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

ダイエット記事をUPしている私。気になる記事があったら共有しないわけには...

 

 

芸能界にいて、バチェラーという華々しい美しい世界を経験してしまうとイメージがついて維持しなきゃってなって、究極は自分では限界となり、薬を頼ることになってしまうのかな...ショボーン

 

 

記事の中で本人が注意喚起しているが効果あるのかって感じ。

オンライン処方されたダイエット薬は大概が本来の目的外で使用されている。副作用があることがわかっていながらも、まだまだ使われている。副作用程度で終わればまだ...でも、人生台無しにしてしまってはもったいない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイエットの基本は「食事8:運動2」です。「細ければ細いほど美しい」と言う考えがなくなってほしい。もちろん太りすぎも良くないですけど。

 

今一度考え直してください。今薬でダイエットしている方に自覚しろと言っても無理でしょう。周りの方で気づける方いたら助言してあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

「アッカーマンシア」って知っていますか?TVでも取り上げられてるから知っている人いるかも...私はアジア系の宗教的なイメージがあった。

 

 

 

 

 

「デブ菌」「やせ菌」が体形を左右する

 

「デブ菌」や「やせ菌」という言葉を最近良く見かけるようになった。

体形については、標準体形以外に「肥満型」と「やせ型」がある。肥満型の人は、水を飲んでも太るなどとも言われるくらいですが、逆に、やせ型の人はいくら食べても太りにくく、やせの大食いといわれる人も多くいる。実際に、同じ食品を同じ分だけ食べても、両者の間では差が出てくる。従来は「体質」の一言で片付けられていましたが、近年の研究で、腸内細菌の違いが大きく関与していることがわかってきた。

つまり、肥満型の人は「デブ菌」といわれる一群の腸内細菌を多く持っており、逆に、やせ型の人は「やせ菌」といわれる一群の腸内細菌を多く持っている。そして、無菌のマウス(腸内細菌を持たないマウス)を使った試験では、デブ菌を移植されたマウスは体重が増加し、やせ菌を移植されたマウスは体重が変化しなかったことが報告されている。

 

 

 

代表的なやせ菌は「アッカーマンシア菌」

 

従来の研究結果から、「デブ菌」とはファーミキューテス門に、「やせ菌」とはバクテロイデーデス門に分類される腸内細菌であることが報告されている。

 

・ファーミキューテス門とは…、細菌の門の一つ。ビール、ワイン、サイダーの発酵に重要な役割を果たすものも知られている。腸内細菌や皮膚常在菌、病原菌などが含まれている他、ビールやワイン、果実酒、ヨーグルトなどの発酵食品の生産過程でも重要な役割を果たしているものが知られている。

・バクテロイデーデス門とは…短鎖脂肪酸をつくり出すことで食べ物から脂肪となる栄養の吸収を抑え、脂肪燃焼を促すため痩せやすい体になることからヤセ菌と呼ばれる。

 

ただし、いくつかの研究において、男女間で逆の結果が得られるなど一貫性がなかった。

そして、海外での詳細な研究の結果、代表的な「やせ菌」として、アッカーマンシア属の菌(以下、アッカーマンシア菌)が確認された。2021年には、低温殺菌したアッカーマンシア菌が「肥満をコントロールする食用菌」として、欧州食品安全機関(EFSA)に承認されている。

ところが、あるグループの調査によれば、日本人で、腸内細菌のうち1%以上をアッカーマンシア菌が占める人は10%程度に過ぎないことがわかった。つまり、日本人の9割近くは代表的な「やせ菌」を持っていないことになります。しかし、ヨーロッパの人々に比べると圧倒的に日本人の方がスリムなのは?

 

 

日本人の代表的なやせ菌は「ブラウティア菌」

 

国内でもいくつかの研究が行われ、日本人ではブラウティア属の菌(以下、ブラウティア菌)が代表的な「やせ菌」であることが報告された。

 

《日本国内の研究》

2019年10月に、花王株式会社、弘前大学、東京大学の研究グループにより、性別に関わらず、ブラウティア菌が内臓脂肪面積と関係しており、内臓脂肪面積が小さい人は腸内のブラウティア菌が多いことを報告されている。

 

2022年8月には、国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)、早稲田大学、Noster株式会社、山口県周南市および新南陽市民病院の研究グループにより、健常な人と糖尿病患者を比較したヒト研究とマウスを用いた検証試験の結果が報告された。

その研究によれば、肥満症や糖尿病患者の腸内にはブラウティア菌が少なく、そうでない人はブラウティア菌が多いという結果が得られた。つまり、ブラウティア菌が多いと肥満症や糖尿病のリスクが低下する可能性が高く、また、肥満症や糖尿病を改善する可能性が示された。

ただし、肥満症抑制効果などが発現するためには、ブラウティア菌の占有率は 6 % 以上であることが必要と。ブラウティア菌が一定数以上いないと効果は表れないということ。

そして、マウスを用いた試験では、高脂肪食を与えたマウスにブラウティア菌を投与した群で、体重増加を抑制し、高血糖やインスリン抵抗性などの糖尿病症状を改善することがわかった。これらの効果は、ブラウティア菌が作る物質により脂肪の蓄積が抑制されるとともに、代謝や腸内環境が改善されるためであることがわかった。

 

ブラウティア菌とは…ビフィズス菌と同様に大腸に棲息する菌。ブラウティア菌は、オリゴ糖が分解されて出来た乳糖やフコースを食べ、乳酸や酢酸などの短鎖脂肪酸を作る。短鎖脂肪酸が腸内環境を整え、健康に寄与していることはよく知られている。

また、先に紹介した NIBIOHN 研究グループの報告では、ブラウティア菌は、脂肪蓄積抑制効果があるオルニチン、アセチルコリン、S アデノシルメチオニンなどを作ることが報告されている。オルニチンは、アミノ酸の一つで脂質代謝促進効果の可能性が報告されている。アセチルコリンは、神経伝達物質の一つで腸の蠕動運動の制御や炎症の抑制効果が報告されている。Sアデノシルメチオニンは、アミノ酸の一つであるメチオニンから作られインスリン抵抗性を減らす働きが報告されている。

 

 

ブラウティア菌だけでは...

 

「やせ菌」がブラウティア菌であることがわかったが、実は、ブラウティア菌だけではだめだ。

ブラウティア菌は、他の有用菌と協調的に働き腸内環境を改善している。ブラウティア菌は、特にビフィズス菌と相性が良いことがわかっており、ビフィズス菌が増えるとブラウティア菌も増えることが報告されている。

ブラウティア菌を増やすためには、バランスの取れた食生活が基本となり、エサとなる食物繊維や、ブラウティア菌を増やす効果が報告されている「納豆」などを積極的に摂ることが大切。また、米や米麹に含まれるグルコシルセラミドもブラウティア菌を増やす因子であるとして注目されている。ご飯を始めとする和食や発酵食品も効果が期待される。

 

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

 

日本人としてはブラウティア菌ですが、アッカーマンシア菌についても見ていこう。

 

アッカーマンシア菌を保有するメリットとは?

 

1.腸の門番として機能している

 

腸の粘膜を保護して強化する働きがあるため、いい細菌を内部に維持し、悪い細菌は外部に排除するのに役立っている。腸の内壁が丈夫であれば、腸内細菌の不均衡や慢性疾患の発症リスクを長期的に減らせる可能性がある。

 

2.炎症を防いでくれる

 

適切な数のアッカーマンシア菌が腸内にいるということは、リーキーガット症候群を引き起こしにくいことを意味している。つまり、炎症も少なくなる。

 

3.病気から守ってくれると考えられている

 

科学者たちは、健康な人と病気を患う人のアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の数を比較研究したところ、どうやらこの細菌は、健康な人の腸内にみられるのが一般的であるよう。

 

4.血糖値を整えてくれる

 

アッカーマンシア・ムシニフィラ菌が2型糖尿病にもたらすプラスの影響については十分な証拠がないものの、これまでに行われた研究では有望な結果が示されている。とくにインスリン抵抗性がある人にとっては、この菌を増やすことが大きな突破口となる可能性もあるとか。

 

5.体重増加を防ぐのに役立つ

 

研究によると、アッカーマンシア菌が少ない状態は、代謝不良や肥満と結びつけられている。そのため、腸内のアッカーマンシア菌を増やすことで、エネルギー代謝と脂肪分解を促進し、健康的な体格指数(BMI)をサポートしながら、食欲を抑え、血糖値や脂質濃度を健康に保つうえで有効となりえるよう。

 

 

 

 

 

とにかく難しいことばかりですが、下記2点が日本人に合っているやるべきこと。

 

  1. ブラウティア菌や善玉菌を増やす食生活で、健康的にやせることが大事。
  2. ブラウティア菌を増やすには、食物繊維、納豆などの発酵食品を中心とした和食が大切。
これなら頑張れそうですよね。

やせ菌を増やしてダイエットにつなげていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!

 

セルフレジ問題知ってる?

 いくつかあげると、

  • 簡単なようで機械不慣れだと戸惑い時間がかかる。
  • レジ台が狭く誤ってバーコード読み取りミスをし、店員さんの手を借りることになる。
  • 店によってはキャッシュレスのみだったり、多人数個別会計ができないor店員さんにお願いが必要。
など...


今まで有人レジで前のお客が個別会計やられて時間かかりイラっとしたことあった。でも、店員さんが「大変お待たせしました」って言ってくれたからまあ気分もそこまで悪い気しなかった。




でも、便利になったがゆえにイラっとした話。


その店には、キャッシュレス専用機とオール対応機の2台があって、私は現金払いがしたかった。

私がレジに行くと、3世代の多人数でレシートも5枚以上を店員さんにお願いして個別会計であろう対応をしてたがちょい手こずっているよう。

確かにその時は混雑はしていないかったからいいんだけど、手こずっていることにより、私の後ろには2人並んだ。

私がやるなら1分もあれば終わるんだけどなぁ〜って思いながら待つこと5分以上。個人差あって、これくらいなら大したことないって思う方もいるでしょう。

何がイラっとしたかって、時間かかってすみません的な行動がお客にも店員さんにもなかったこと😤そして、会計終わってるにもかかわらず私が会計終わっても狭い出入口でたむろし、行手を阻んで、私が「すいません」って言っても子どもがフラフラと😤心の中では「邪魔っ!!」って思いました。


便利なようで便利じゃないし、人間性を垣間見たなって。




私の愚痴でした🙇‍♀️


絶賛ダイエット中の私。

 

 

 

 

「お盆太り」としてますが、お盆に限らず連休太りってしたくないですよね~

しっかりいつも通りに気を付けている方にとっては何の問題もないでしょう。でも、楽しい旅行でダイエットのこと忘れてしまったり、実家に帰省して普段している家事を一切しなかったりなどで太ってしまうなんてことも...

 

 

 

連休中に太りやすい主な原因は3つ!

 

原因1.運動量の減少

 

家でゆっくり過ごしたり、気持ち的にのんびりしたりすることが多くなる長期休暇中は、立ったり歩いたりといった日常生活のちょっとした運動が急激に減り、消費エネルギーも少なくなってしまう。
また、長期休暇中は何かとイベント続きで自分の時間が作りにくく、普段トレーニングをしている人であれば、なかなか運動の時間を確保できなくなってしまうことも太る原因のひとつとして挙げられるかも。

 

原因2.飲み食いが増える

 

飲み会での暴飲暴食、旅行やイベント事での断続的な飲み食い、自宅でダラダラと間食を続けてしまうなど、長期休暇中は食事の摂取量と摂取機会が普段と比べて格段に増えてしまうことも太る原因の1つ。
また、普段であれば「太ってしまうから…」と食事の量を節制している人でも、「休みだからいいかな…」「長期休暇中くらいは贅沢しよう!」などの気の緩みから、ついつい食べ過ぎてしまうことも太る原因。

 

原因3.生活リズムが崩れやすい

 

長期休暇中は、夜更かしや朝寝坊、食事時間の乱れなど、一日を通した全体の生活リズムが崩れやすくなる。
そして起床・就寝の時間が崩れると、食事を摂る時間にもズレが生じる。特に食事時間のズレは体内時計の乱れを引き起こし、太る原因に直接的な悪影響を及ぼす。

 

 

 

何か対策したいものです。

 

連休中の太りにくい過ごし方4つを紹介。

 

1.食べる量を節制

 

連休中は、ただでさえ普段と比べて運動量が減りやすい時期にもかかわらず、飲み食いの量が増えれば太るのは当たり前。
長期休暇中に太らないための最も手っ取り早い方法は、食べる量を節制すること。

特にイベント事が続くときは、食事の摂取量に十分注意。
大勢の人が集まって食事をする時は自然と食事の量が多くなるもの。楽しい会話につい時間の経過を忘れてしまうものですが、その間も飲み食いは続いていますので、自分でも無意識のうちに食事の量が増えてしまうのだ。

また、イベント事以外の自宅でのんびり過ごしている時も、長期休暇中は無意識のうちに食事を摂取するタイミングが増える傾向にありますので、外出しないからといって油断してはいけない。
たとえばテレビを観ながらお菓子を食べたり、小腹がすいたら間食を取ったりするなど、普段と違っていつでも食べられる環境が自然と摂取カロリーを増やしてしまう。

そんな長期休暇中の食べる量を節制する方法としては、まずその日毎に摂取する食事の量をコントロールすることが大事ですが、イベント事の連続でどうしても食事量が増えてしまうという場合であれば、夜に備えて朝昼の食事量をいつもより少なめにするなど、一日全体を通して摂取カロリーを上手く調整すること。

 

2.食べる順番を工夫

 

今すぐにでも実践できることとして、まず食べる順番を工夫があげられる。箸をつける順序に配慮するだけで、太りにくい体型維持は可能。
まず始めに食べたいのが「野菜類」:
野菜には食物繊維が豊富に含まれているため、お腹が膨れやすく全体の食事量をセーブしたり、脂肪分の吸収を抑制したり血糖値の上昇を抑えるなどの役割が期待できる。
 ↓
その次に食べたいのが食事のメインとなる「肉・魚類」:
肉や魚にはたんぱく質が豊富に含まれており、血糖値が上がりにくく体脂肪がつきにくいうえ筋肉の元になる食べ物のため、しっかり摂取。
 ↓
そして最後に食べるのが主食となる「ご飯・パン・麺類」:
前2つである程度(腹八分目)になってきているなら無理して食べなくても良い。バランス良い栄養と言われるがそこは虫いても構わないと個人的には思う。

ご飯やパン、麺などの糖質は、沢山食べると血糖値が急激に上昇して体脂肪の蓄積を促進してしまう。ご飯・パン・麺などは食べ過ぎないように、できればお腹が膨れてきてから余裕あれば摂取するように。

 

3.食べる食材に気を付ける

 

食事の量や食べる順番と同じく、食べる食材にも注意。
たとえば、太りやすい炭水化物を少なめにする、もしくは糖質が多く含まれている食べ物は控えめにするなど、簡単な摂取方法でも効果が期待できる。

特に長期休暇中は食べる量を減らすのが難しい。そういう人は、「GI値」を参考にして。

 

GI値とは…食べた食品が胃の中で消化された際にどのくらい血糖値を上昇させるかを示した指標のこと。
このGI値が低い食品は血糖値を上昇させないため太りにくく、反対にGI値が高い食品は血糖値が上がりやすく太りやすいという点がある。

例)白米や食パン、うどんなど日常頻繁に食べる食品はGI値が高く、玄米やそばはGI値が低め。

 

また、食品に加えて実はお酒の種類にも太りやすい、太りにくいの違いがある。
例)ビールや日本酒などの醸造酒は糖質が多く含まれているため太りやすく、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒は糖質が低いため、ダイエット中でも適量ならOKのお酒。

また、最近では糖質オフのお酒も沢山販売されていますので、それらの商品を効率よく活用し適量を。
 

4.生活リズムを変えない

 

食事だけでなく、生活リズムの乱れにも気をつけよう。
「せっかくの休みだから朝ゆっくり寝たい…」という気持ちはわかりますが、起床時間をいつもと同じにするだけでも生活リズムの崩れを予防することができる。

また、夜更かしなどの行為も、出来るだけいつもの日常生活と同じ時間帯に就寝するように心がけよう。

長期休暇中に崩れた生活リズムを戻すのはなかなか大変。休暇明けのことも考慮し、休暇中も規則正しい生活習慣を意識して過ごそう。

 

 

 

もうすでに長期休みに入ってしまっていたら?

 

今更対策なんて...と言うあなた、せめて食べるものにメリハリを付けるようにしよう。アルコールを飲むなら糖質を完全にカットする、揚げ物など脂質が高いものを食べる場合も糖質はカット、など。

簡単な方法として、連休中だけの期間限定の糖質制限をおすすめ。

お盆休み中だけであれば筋肉分解のリスクもそこまで高くないですし、他の栄養素で十二分にエネルギーは足りている。あとは連休終了後に普段以上に厳しく食事コントロールを行なえばダイエットにつながる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 三ツ星ファーム

 

COCONO

 

INIC coffee

 

 

 

 

 

食べ過ぎたな...って思ったら、連休中でも終了後でも良いので下記の運動をおすすめ。

 

 

《基本(上段)》

①膝立ちの姿勢をとる

このとき、両脚は腰幅より少し広めに開く。また、腰を反らす姿勢にならないように、肋骨の一番下と腰骨の一番上の幅を近づける意識で。

②息を吐きながら、かかとにお尻を近づける

このとき、上半身はなるべくリラックスしたままで、背中を丸めないように意識。上半身でお辞儀をするような姿勢ではなく、もも裏を使って体勢を維持するような意識でお尻を動かすのがポイント。

③息を吸いながら、元の姿勢に戻る
前側の脚のつけ根がしっかり伸びるように、お尻を前に突き出すように意識。

④1~3の動きを30回行う

 

《応用(下段)》

余裕があれば、手を上に伸ばした状態で基本と同じ動作をする。

 

 

 

 

お盆休みだからとダラダラしないことが一番だけど、ストレスを溜めても良くない。無理のない範囲で出来ることをしてお盆太りしないように心がけていこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理ない程度にだけど、時には厳しくもしないとだらけてしまうからね。

 

アラフォーでもがんばる!!!