
ご訪問ありがとうございます。
食で楽しむ魔女(まり)です。
梅シロップ
カラフルに出来上がり♪
ピンクの梅シロップ
はじめて!
「ミスなでしこ」という「梅」
スーパーで見つけた
初めて見る綺麗な赤紫色の実
日本で唯一
和歌山県・JA紀南管内でのみ
栽培される大変希少な梅の実。
やっぱり買ちゃいました
生の状態で
香りが普通の梅より優しい感じ。
お店にあった一番大きなLサイズ。
500gで32個でした。
シンプルに梅シロップ作りました。
貴重な梅「ミスなでしこ」もあるので
失敗なく、たっぷりシロップが欲しい。
氷砂糖と凍らせた梅で、
砂糖細工のねずみちゃんが作りました♪
とっても簡単・梅シロップ
ぼくたちが作る♪
3種類の梅シロップ
お願い。
掲載しているレシピ&画像などの無断転載禁止です。
梅によって
こんなに違うんだね♪
材料 梅250g分
・梅(青梅、黄色い梅、ミスなでしこ)各250g
・氷砂糖 各250g
・瓶 1Lのもの3つ
(瓶は煮沸消毒するか、焼酎などでアルコール度が高い酒でふく。)
◆黄色い梅は、熟して黄色くなったもので梅干し用のものです。
◆「ミスなでしこ」とは、
和歌山県・JA紀南管内でのみ栽培される大変希少な梅で赤紫に色づいた梅の実です。
◆梅:残った梅250gも下処理①をして冷凍庫に保存。これで好きな時に梅シロップが作れます♪
梅の実 穴あけ器を作る♪
・割りばし 1本
・爪楊枝 2本
・輪ゴム 1個
割りばしに、爪楊枝を2本、輪ゴムでしっかり止める。
こんな状態です。
「アルモンデ梅の実穴あけ器」の出来上がり♪
秘密兵器「梅の実穴あけ機」
簡単に作れて
早くて楽しく穴あけ♪
作り方 梅は「ミスなでしこ」で説明です♪
①【梅の下処理】
1)ヘタとりと梅のチェック。
梅の実のヘタを、竹串や爪楊枝でとる。
この時、梅の実の痛みがないかチェックします。
竹串でヘタを押すようにすると綺麗に取れるよ。
上手に
下手 ヘタとり
2)洗って水分をふき取る。
梅の実を流水で優しく丁寧に洗い、ザルにあげる。
ペーパータオルなどで1個ずつしっかり水分をふき取る。
洗ってふく♪
3)梅の実の穴あけ。
爪楊枝で梅の実1個につき10~16カ所ほど全体に穴を開ける。
梅の実に穴をあけるのはシロップが出やすくするためです。
梅の実 穴あけ。
1回で2個
面白い~♪
②【冷凍する】
ポリ袋などに①を入れ、冷凍庫で一晩カチカチに凍らせる。
冷凍することで梅の実の組織が壊れやすくなり、短期間でシロップがあがります。
僕たち寝ちゃってた🐭
③【漬け込む】
煮沸消毒消毒した瓶(または焼酎でふく)に、
氷砂糖と梅を交互に入れてフタをする。
1日に数回、瓶をふって全体が混じるようにする。
梅と氷砂糖を交互に入れて
フタをする。
毎日ご機嫌伺いして
日に数回
ゆすって混ぜてね♪
シロップが出てきた♪
ミスなでしこのシロップ。
可愛いピンク
・
・
時間が過ぎて
・
・
④【出来上がり】
氷砂糖がとけたら出来上がり。
冷凍した梅だと7~10日ほど、生の梅だと1か月ほどです。
シロップが出だしたら冷蔵庫に入れると発酵しにくいです。
左「ミスなでしこ」
中央「青梅」
左「黄色い梅」
【シロップが出来たら】
長期保存する場合
梅の実を取り出すタイミングに決まりはありませんが、長期になると発酵、腐敗のリスクはあります。
慣れない方は氷砂糖が溶けたら梅の実を取り出して、シロップをひと煮たちして煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫で保存すると安心です。
私の場合
使う瓶は煮沸、取り出すスプーンも消毒して衛生面に気をつけてます。
加熱しない方が香りが良い、酵素も生きてるので、私はこのまま冷蔵庫で保存しながら楽しんでいただいています。
梅で
こんなに違う!!
青梅は爽やか
黄色い梅はフルーティー
ミスなでしこは
青梅に近い風味で
ピンクのシロップが可愛い
梅シロップを使ったレシピ
アップしていきます。
まだの方、
急いで梅シロップ作ってね♪
どの梅で作るかで、風味が違いますよ。
ぜひお試しくださいね。
美味しく召し上がれますように
冷凍の梅。楽天で売ってますね♪
青梅~熟しまでの状態、サイズを選べます。
この冷凍梅の場合、優しく洗って水分をふいてヘタを取って。そのあとは同じ作り方です。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
読んだよとクリックしてね♪