ヨーロッパで最古!ミノア文明・クノッソス宮殿の「青い鳥」とバラやロゼット文様♪ | 至高のローズメディテーション・バラ蒸留術・ローズウォーター作り♪

至高のローズメディテーション・バラ蒸留術・ローズウォーター作り♪

古代錬金術の中の植物蒸留術で、一番最初に蒸留された「バラ」を蒸留する方法。
ローズウォーターを作ると浄化が進み、より精妙な波動を感じるようになります。肉体・精神・魂すべてに「愛と調和」をもたらし、女性性が開放(解放)され、本来の自分と出会えます。



こんにちは


今日は、ミノア文明・クノッソス宮殿(ギリシャ)のバラについてです


一番上の画像、


クノッソス宮殿は紀元前2600年前、


ギリシャで一番大きい島であると言われている


クレタ島にあります。


しかも、青銅器時代最大の遺跡で、


日本に似ていますね~・・


私は、トルコまで行きながら、


エーゲ海を渡ればすぐのギリシャにはまだ行ったことはない・・


Youtubeを見て、行った気になりましょう


一番上の画像は、


こちらのクノッソス宮殿の壁画を復元した


「青い鳥」というもの。


ここの向かって左側、

上と下にバラが描かれています。

上のバラは、


1輪だけで、6弁の花びらが描かれ
http://ameblo.jp/m-bouquet/entry-11256951760.html


下の2輪の薔薇は、5弁の花びらで描かれている。
http://ameblo.jp/m-bouquet/entry-11259608208.html


これは、文章で伝えられない秘密の事を、


絵にして、わたしたちに残してくれたんだと・・・


これは、私が以前書いた、


五芒星と六芒星につながるのでは とふんでいる・・


そして、


Youtubeを見てほしい


3:32から
裁判の部屋に描かれた
鳥の顔で四足の生き物の首にロゼット文様を発見



5:52から
王子の部屋にまたしてもロゼット文様を発見
http://ameblo.jp/m-bouquet/entry-11267601616.html
http://ameblo.jp/m-bouquet/entry-11268479950.html


これは~~っ・・・


今から4000年前近く前のミノア文明・・・


バラ栽培の歴史を探る方々にも問題になっていることだそうだ


この上の絵からも、バラ品種が問題になっているそうで、


A説 ローザ・ベルシカ
B説 ローザ・ガリカ
C説 ローザ・リカルディ


一体、人類は潤いをもたらす花をいつから栽培するように
なったのか 定説はない・・・そうだ・・・


というか、バラの起源については、


私が知る限り、古文書「竹内文書」説が一番古いと


思っていた・・・2000万年前だと


ところがです


鈴木省三さんの本には、


バラの起源は、5000万年前だと書かれていました


Mr.Rose は何をもって、バラの起源が5000万年前だと


したのか


これで、またしても私の頭は


クノッソス宮殿は、
階段で繋がる複数階にもなる壮麗な石造建造物で、
青銅器時代最大の遺跡です。
水洗トイレや排水施設など、
水力を動力とする高度な装置があったと考えられています。
ミノア文明は、
紀元前2600年頃、
クレタ島を中心とするエーゲ海に発生した青銅器文明で、
ヨーロッパ原初の文明の一つであるといわれています。

ミノア文明にとって、
両刃の斧ラブリュスは、宗教上の重要な象徴とされています。
ラブリュスは、アルカロコリにある聖なる洞窟に奉納されており、
クノッソス宮殿の地下室にはラブリュスの模様が刻まれています。
ギリシャ神話では、
クノッソス宮殿のことをラビュリントス(両刃の斧の館)と呼んでいます。
後述の伝説から、クノッソス宮殿の地下は迷宮となっているとされ、
英語の迷宮や迷路を意味する、ラビリンス(labyrinth)の語源となっています。

ミノア文明は紀元前1400年中頃、突然に滅びてしまいます。
クレタ島の北にあるサントリニ島の噴火による、
地震・火山灰と津波によって滅びた説と
そのころ力を付けてきたギリシャ文明により滅ぼされた説があります。
現在では、サントリニ島の噴火説が有力であると考えられています。


そこから、私の大好きなギリシャ神話へと通じてくるのですが、


きょうのところは、これまで・・



蒸留してローズウォーターからバラを辿る
マドモアゼルブーケ
http://www.m-bouquet.jp








にほんブログ村