周産期グリーフケア講師

菅原あずさ(すがわらあずさ)です

 

 

周産期のグリーフケアとは

流産、死産、中絶、新生児死、乳幼児死など

赤ちゃんを亡くされたママとご家族の心と体のケアのことです。

 

 

開催報告【性教育とグリーフケア

その2つのお話を一緒に聞ける機会は珍しい】

 

 

 

先日、看護師歴22年

とにかく明るい性教育「パンツの教室」

グランドシニアインストラクターの

いしやま きづなさんと

 

 

「ドキッはチャンス 10歳までのわが子へ贈るいのちのはなし

〜性教育と死についてどう伝える?〜」

 

を開催しました。

 

 

(左上から順に、あず→きづなさんです)

 

性教育とグリーフケア

その2つのお話を一緒に聞ける機会は珍しいので

参加しようと思いました。

 

 

とおっしゃっていただいた

今回のお話会。

 

 

 

参加してくださった方から

たくさんのご感想をいただきました。

 

 

本当にありがとうございましたおねがい

 

 

 

その中から今日はみなさんからいただいた

ご感想をいくつかご紹介させてください^^

 

 

 

 

 

きづなさんの性教育の話を聞いて、

思春期になって、

胸が膨らんでくると、

その変化が「嫌だな」

と思うことは普通のこと。

 

それよりも、この先にどんな変化が待っているのかを

子ども自身が

知っていることが大切なんだ、

ということを改めてインプットできました✨

 

 

今回きづなさんの話を聞いていなかったら、

思春期を迎えた時に、

せっかく性教育してきたのに~!

と思ってしまいそうだったので、本当に聞けて良かったです!

 

 

あずささんのお話は、涙なしには聞けないお話でした。

「弱さを見せる強さ」という言葉はすごく印象的でした。

お母さんも人間だし、子どもの前で泣きじゃくったっていい。

 

お母さんが弱さを見せられれば、子どもだって素直になれるよな、と。

 

あずささんがお子さんの前で泣いたとき、

あずささんに寄り添うお子さんたちを想像したら、

心が温かくなりました。

 

 

 

私自身、完璧を求めがちな性格ではあり、

ちょうどそんな自分を変えようとしている段階なので、

今回のお話はとても心に響きました。

 

 

娘と死についてライトに話せているな、

と今回確認できたので、

あずささんのお話を聞くことができて本当によかったです✨

(4歳女の子お母さん)

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

母も感情をそのまま出していい、

菅原さんのエピソードを聞いてそのままの気持ちを伝えていくと

子どもなりに形として見えないものとなっても

心に残っていくんだなと感じました。

 

貴重なお話しをありがとうございました。

(6歳男の子お母さん)

 

ーーーーーーーーーーーーー

すごくあたたかな

シェア会でした。

えんくんのお話、涙が止まらなかったです。

 

私は人にオープンにできないので、

もし子どもが他の人に話したら嫌で子どもにすら言えないな。。と、

「えんくんのことをお友達に話してくれてありがとう」

と嬉しい気持ちになったとのお話に

新しい価値観を頂けました。

 

(11歳女の子・6歳男の子お母さん)

ーーーーーーーーーーーーー

 

死生観、性教育について学びたいと思い受講しました。

 

性教育については、パンツを一緒に洗う!!

そんな入り口があったのかと目から鱗でした。

 

性教育は命のつながりを知ること、

生と死を身近にすること、

自分らしく生きる事であると思っています。

 

今回の講座ではそれらの導入部分に触れることができて、

改めて考えるきっかけになりました。

 

本当にありがとうございます。

 

(2歳男の子、8ヶ月男の子のお母さん)

 

ーーーーーーーーーーーー

性教育とグリーフケア、

どちらもいのちを考えるにあたって

とても大切なことだと思っていて、

その2つのお話を

一緒に聞ける機会は

珍しいので参加しようと思いました。

 

性教育は実生活にヒントになることをお聞きできてよかったです。

 

もっと深く聞いてみたいと思いました。

 

グリーフケアと性教育を

一緒にお話を聞くことで、

いのちの大切さがより深く伝わると思いました。

リアルな場面で、小中学生や保護者にも聞いてほしい。

 

そうすればいじめや不登校、

子どもの自殺の防止もなるのではないかと思います。

 

性と死は、今の日本ではどちらもオープンに話しにくいことなので、

タブー視せずにもっとオープンに

話せる機会が増えるといいな

と思います。

 

 

貴重なお話をありがとうございました。

 

(7歳男の子お母さん)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもたちに性についてどう伝えれば

よいか知りたかったので参加しました。

 

とても勉強になりました。

子どもとの行き違いを防ぐために、

タブーを作らないで毎日コツコツ

聞いたり話したりすることが大切

と感じました。

 

 

お二人の声と話し方が

とても穏やかで優しく、

癒されました。

 

(8歳女の子・5歳男の子お母さん)

 

 

 

 

たくさんのご感想をいただき

私たちは目を潤ませながら

読ませていただきました。

 

 

 

イベントに参加していただき

感想を共有してくださったみなさま

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

いのちの連続性と繊細さ。

 

性と死は、私たちが避けては通れない、

でも語りにくいテーマです。

 

 

今回の講座で多くの方に感じていただけたのは、

「オープンに、

そして普段の会話の中で」

子どもたちに伝えることの大切さ。

 

 

完璧を求めるのではなく、

ありのままの感情を共有することで、

子どもたちは本当の意味で成長できるのかもしれません。

 

 

 

 

そして!!

大好評の講座につき

第二弾となるきづなさんとの講座を開催します。

 

医療職のみなさま、日々命と向き合う中で、

時に戸惑い、悩むことはありませんか?

 

 

もう悩まない!医療職のための

楽しい性教育

優しい周産期グリーフケア

 

の体験講座では、

性教育とグリーフケアの「入り口」を、

みなさんと一緒に優しく、

そして楽しく紐解いていきます。

 

 

タブーを恐れず、いのちの素晴らしさと繊細さを一緒に学びましょう。

 

 

あなたの心に寄り添う、そんな時間を一緒に過ごしませんか?

 

 

 

*******

 

もう悩まない!医療職のための

楽しい性教育

優しい周産期グリーフケア

 

■12月17日(火)21:30〜22:30

 オンライン(zoom)

■料金:2,000円

⁡■医療職以外の方もご参加いただけます

 

↓クリック

お申し込みはこちら^^

 

*******

 

最後までお読みいただきありがとうございました^^

 

 

 

自然療法サロンリンドレアーズ

 

プロフィール / 各種お問合せ / メニュー / アクセス / HP

 

【SNS】instagram

周産期グリーフケア講師

菅原あずさ(すがわらあずさ)です

 

 

【しゃべるのが苦手だけど性教育を伝えいていきたい!】

 

 

周産期のグリーフケアとは

流産、死産、中絶、新生児死、乳幼児死など

赤ちゃんを亡くされたママとご家族の心と体のケアのことです。

 

 

 

連日、助産師さん・看護師さんとの

個別カウンセリングをさせていただいています。

 

 

昨日は看護師歴22年

とにかく明るい性教育「パンツの教室」

グランドシニアインストラクターの

いしやま きづなさんと打合せをさせていただきました。

 

(左のはちきれんばかりの笑顔の女性が きづなさん♡右が私です!)

 

 

 

現役看護師として働きながら

2人のお子さんの子育てをして

おうち性教育の講師としても大活躍されている

尊敬する大好きな女性です。

 

 

 

 

きづなさんのアメブロはこちら↓

 

読みやすくてめちゃくちゃ面白くて勉強になります!

 

 

 

 

きづなさんはどうして性教育の講師業を

続けているのかと尋ねると、

 

 

 

 

 

「医療って閉鎖的な場所。

社会と繋がっているけど繋がりがない。

 

 

だからこそ立ち止まって考えて

外を見ることが大切だと感じました。」

 

 

「性に対していのちに対してを自分で学びを深めていく

この時間があったから

また新しい風が自分の中に入ってきて

 

 

 

それが医療に還元

患者さんに還元できたことが

本当に良かったと思っているんです。

 

 

 

 

 

でもそれは結果論で、、、

 

 

 

最初の入り口は、

そんなことを考えられなくて

なんとなくやってみたいなという興味があって

性教育の講師の道に入り起業しました。

 

 

 

講師になってどなたかに還元したら収入になる

何人かに講座を伝えれば収入を得られるとも思いました。」

 

 

↑きづなさんです^^

 

 

 

そうなんです。

 

私たちは、

 

自分のやったことが作ったものが

誰かの人生を豊かにすることは

とても楽しいし幸せなこと

 

誰かに喜んでもらえることの喜びを感じます。

 

 

しかもそれをお金というものに繋げていけば

自分も豊かになっていきます。

 

 

 

自分も人も幸せにできる仕事を

いつかやりたいという方は

多いんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

だけど人前で話をする自信がない

自分には収入を得られる自信がない

今の自分には何もない

 

 

 

 

連日、助産師さんたちと

個別カウンセリングでお話をお伺いする中で

このようにお話される方は少なくありません。

 

 

 

 

 

きづなさんにもお聞きしてみると、

 

(左がきづなさん、右が私)

 

「講師として人前で話すことは

すごく抵抗がありました。

私はしゃべるのが苦手、人見知りが強くて、根暗ですし。

 

 

 

今のきづなさんのベテラン講師っぷりを見ると

1ミリも信じられませんがキョロキョロ

 

 

 

「看護師の仕事では患者さんや同僚と

コミュニケーションはできるんですが、

普段の生活や講師業は自信がなかったんです。

 

それでも伝えたいと思ったのは、

 

 

 

性教育が好きだから

 

 

 

性の話がお家でできると将来的にも

子どもが成長して大人になって

誰かの死を迎えるとなった時も

 

死をタブー視することなく

話せる家庭が絶対増えるはず!

 

と思ったからです。

 

 

 

自分が22年間看護師をやってきて

家族で話せない人がとても多いと感じています。

 

 

最後までお互いの中に話せないわだかまりの壁

みたいなのが家族の中であるのをいっぱい見てきました。

 

 

死を目前にして、目の前にいる家族が

今何をして欲しいかわからない

という家族の話もたくさん聞いてきました。

 

 

それって

 

 

家庭で、死や性について話してこなかったから

 

 

おうちでタブーになっているからなんです。

 

 

いざという時に、はじめて話そうと思っても中々難しいんです。

 

 

だけど、自分はこういう風に死を迎えたい

告知一つにとっても

 

 

これは言って欲しい

これは言ってほしくない

全て行って欲しい

 

 

と言っていただければ

医療者としても告知や患者さんとの接し方の

判断材料にもなります。

 

 

 

 

だから

 

死や性について当たり前に話せる

家庭を作っていきたい

 

 

 

これが私の性教育を伝える講師

としての原動力です。

 

 

 

 

 

拍手喝采(私1人でしたが)でした。

 

 

 

本当に素晴らしいですし、

深く共感します。

 

 

これはグリーフケアにおいても同じです。


 

 

「死」がタブー視されている背景には

 

 

「死」を普段から当たり前に

話せている家庭が少ないから

 

 

だと私たちは考えています。

 

 

そして社会全体でも。

 

 

 

私もきづなさんと同じで、

 

 

「死」を普段から当たり前に

話せている家庭を増やしていきたい!

 

 

周産期グリーフケアを通してそのことを伝えていきたいです。

 

 

 

そんな家庭が増えれば

社会が変わる。

 

 

そして社会が変わって「死」について当たり前に話せる

環境があれば、ママや当事者家族が孤立せずに

みんなで支えていけるのではないでしょうか。

 

 

そんな熱い思いをきづなさんと打ち合わせし、

 

 

私たちは今回はじめて

「ドキッはチャンス 10歳までのわが子へ贈るいのちのはなし

〜性教育と死についてどう伝える?〜」

 

という一緒に講座を開くことになりました。

 

 

 

10歳までのわが子へ贈るいのちの話

〜どう伝える?『性』と『死』について〜

なによりも大切な命のはなし

お子さまと、ご家族と、できていますか?

 

 

 

たった1つ、大事な伝え方のポイントがあります。

お申し込みはこちら↓

https://system.faymermail.com/forms/25572

お子さんから

「赤ちゃんてどうやって生まれてくるの?」

「ぼくはどうやって生まれてきたの?」

「死ぬとどうなるの?」

そんな質問が突然あって

ドキッとしてなんて答えたらいいか分からなかった…

これまでに

大切な家族を失った経験があった時、

家族の病気や介護で

これからの未来を

考えなければならない直面に立った時、

誰かに話をしたいのに

家族と気持ちを分かち合いたいのに

「どうやって話をしよう」

戸惑って言葉が出なかった…

そんなご経験、

あなたにもあるかもしれませんね。

なによりも大切な命の話だから

生(性)のこと死のことも

子どもにもきちんと伝えてみたい

「でも…どうしたら?」と

モヤモヤした想いがあったら

一緒に考えてみませんか?

主催者の私たちは

長く『命』について考えてきました。

周産期グリーフケア講師であり

自身も死産の経験がある

菅原あずさ と

22年間大学病院看護師であり

とにかく明るい性教育パンツの教室

グランドシニアインストラクターの

いしやまきづな が

ドキッとする『性』や『死』の話も

わが子にそして家族みんなと

話し合えるようになれる!

今ある命をもっともっと大切にできる!

その入り口についての

お話し会を開催致します。

*******

■11月21日(木)21:30〜22:30

 オンライン(zoom)

■🈵→増席しました!

■料金:無料

*******

お申し込みはこちらより▼

https://system.faymermail.com/forms/25572

「どうやって話そう…」が

「伝えてみたい!」そんな変化がきっと

待っていますよ。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました^^

 

 

 

自然療法サロンリンドレアーズ

 

プロフィール / 各種お問合せ / メニュー / アクセス / HP

 

【SNS】instagram

ママのココロとカラダをゆるめる専門家

菅原あずさ(すがわらあずさ)です

 

 

募集】周産期のグリーフケア体験講座

 

 

グリーフケアって何??

↑クリック

 

 

 

今回お伝えするグリーフケアは、

グリーフケアの中でも周産期のグリーフケアです。

 

周産期のグリーフケアとは

流産、死産、中絶、新生児死、乳幼児死など

赤ちゃんを亡くされたママとパパの心と体のケアのことです。

 

 

私は、小2の女の子と5歳の男の子を育てている母ですが、

2024年5月に第3子となる男の子を死産しました。

 

娘が生まれる前に2度の流産経験もあります。

 

 

 

死産を経験した後、

 

私は今まで自分が受講生さんたちにお伝えしてきたことや

学んだことを総動員し、

短期間で自分のココロとカラダを整えることができました。

 

 

 

助産師の友人からの後日談で、

あずさんの心と体の回復はとても早かった

と驚いていました。

 

 

自分でセルフケアやマインドフルネスを

せっせと行ったこともそうですが、

 

私は病院の助産師さんや、親友の助産師

隣の両親や友人たちに

適切なグリーフケアをしてもらったのも

回復が早かった大きな理由の一つです。

 

 

ですが、現状は適切なグリーフケアが行き届いていない。

 

 

自治体のグリーフケアの認識も低い。

 

 

私の住んでいる地域では、

グリーフという名前を知らない市の職員さんが

圧倒的に多いという印象を受けました。

 

 

病院で医療従事者に心許ない言葉を投げかけられたり

周りの人の理解が得られなかったり

 

適切なグリーフケアを受けられず心に傷を負ってしまった

ママたちはたくさんいます。

自治体のグリーフケアも皆無で

周辺の自治体も同様でした。

 

 

当事者の気持ちが吐き出せる場所がない

グリーフケアを専門にできるケア者がいない

 

 

流産は7人に1人

死産は50人に1人

 

 

と言われている世の中で

生まれてくる赤ちゃんの産後ケアはあっても

亡くなった赤ちゃんのグリーフケアはないに等しい。

 

私にできることはないだろうか。

 

 

その想いがフツフツと私の中で大きくなり

 

 

今年の7月に、

乳幼児死を経験された4児のママと

私のグリーフケアをしてくれた親友の助産師と

3人で団体を立ち上げました。

 

 

その名も

「tenshi-no-wa(天使の輪)」です。

周産期グリーフを経験した方達を

天使ママや天使パパと呼びます。

 

 

天使ママ・天使パパがつながり合えるように

奥にしまっている感情を溜め込まずに

吐き出せるように

 

 

そんな想いで仲間が団体名をつけてくれました。

 

 

 

私たちはtenshi-no-waです。

 

周産期グリーフケアのために毎月多摩エリアで

お話し会を開催しています。

 

 

みなさんは「グリーフケア」を知っていますか?

知っている方も、

知らない方も、

 

「グリーフケア」について

一緒に学びませんか?

 

人は、無意識でも

「死」と向き合って生きています。

 

でも「死」に向かって生きている訳ではありません。

 

生きる希望があるから、生きています。

生きた結果に必然的に「死」があるのです。

 

なぜ人は生きるのか。

 

そんな話を一緒にしながら、

グリーフケアについて学びませんか?

 

興味のある方は

どなたでもご参加ください^^

 

 

私たちは

グリーフケアをもっともっと

広めていきたいと考えています。

 

そのためには、

グリーフケアを

当事者だけでなく、

もっともっと多くの方に

知ってもらう必要があると考え、

この勉強会を開催することにしました。

 

 

なぜなら、「死」は

自分が思っている以上に

身近にあるからです。

 

なぜ生きるのか?

から

どう生きるのか?

 

ご参加お待ちしています。

 

 

*10/9は通常の当事者お話会ではございません。

ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました^^

 

 

周産期グリーフケア体験講座

 

【日時】2024/10/9(木)10:30~

 

【料金】2,000円

 

【場所】東京都立川市 柴崎学習館

 

【講師】グリーフケアアドバイザー 菅原あずさ

    助産師 高木静

 

 

【お申込みフォーム】

↑こちらをクリック

 


みなさまにお会いできるのを楽しみにしております♡