昨日は、ブログに書きたい!でも時間ない!と思ってツイッターに細切れに書いた。
のを貼ります。
今日もこのあと講座!

 

 

 

 

 

 

 

 

リスママの養成講座説明会はこちら
 

 
夕焼けの話がいくつか出ていたな。
私が話したのは、20年以上前に見た、バリ島の夕暮れの話だった。
 
オンラインサロンの有料会員の方は、録画で聴けます。12月の更新をお楽しみに!
 

・・・・・・・・

オンラインにて募集中

・・・・・・・・・・・

★11/26(木)聴くを探究!ブライト・リスニング公開トレーニング

★11/27(金)頑張り屋さんのあなたのための・お願い上手になるコツ講座
★11/29(日)「これからの男の子たちへ」読書会

★11/30(月)満月のココロカフェおためしDAY
★12/14(月)モヤモヤ保護者のお話会

★12/18(金)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

★12/20(日)いま、星の王子さまを精読する読書会vol.2

 

★12/21(月)聴くを探究!公開トレーニング

 

カウンセラーズ・ゼミ 第6期 開催日リクエスト受付中

ブライト・リスニング本講座 開催日リクエスト受付中
 

・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンセリング、講座、講演、執筆へのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

オレンジメルマガ 月2回くらいの控えめ配信

【ココロのみかん】 登録フォーム

 

 

リアル映画で語る会だけでは飽き足らず
オンラインでも、映画『キム・ジヨン』を語る会を開催しました。
 
年代も、居住地も、子どもの有無も、経歴も違う5人の女性が集まって
映画のシーン、セリフ、原作について、
それぞれの人生について
この社会の構造について
90分ノンストップで語り倒しました。
ご参加くださったみなさん、アツいダイアログをありがとうございました。
 
 
キム・ジヨン(または私たち)がスコンと陥ったエアポケットのような穴
善意の夫とのかみあわなさ
善意の父や弟の言動
実母の叫び
義母の叫び

 

どれも、個人のせいじゃないところでここまで運ばれてきている。

 

だけどこうして作品を通して対話することで

自分のおかれてる状況、

選択したのか流されたのか

違う状況の人への理解

が明らかになっていく。

 

こうしてコミュニケーションするところで

無意識に再生産する悪しきしくみに加担せず

新たな選択をすることができる。

 

あんパンが好きなんじゃなくて

クリームパンが好き。

じゃあ次からはクリームパンを買ってくるね。

 

コミュニケーションによって

かみあわなさは減っていくだろう。

子どもたちや後輩など、次世代への関わりも変わっていくだろう。

 

この映画は、観るだけでなく

観て語れることに希望があるのだ。

こちらはつぎの日曜日です!
 

★11/29(日)「これからの男の子たちへ」読書会

 

 

・・・・・・・・

オンラインにて募集中

・・・・・・・・・・・

★11/26(木)聴くを探究!ブライト・リスニング公開トレーニング

★11/27(金)頑張り屋さんのあなたのための・お願い上手になるコツ講座
★11/29(日)「これからの男の子たちへ」読書会

★11/30(月)満月のココロカフェおためしDAY
★12/14(月)モヤモヤ保護者のお話会

★12/18(金)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

★12/20(日)いま、星の王子さまを精読する読書会vol.2

 

★12/21(月)聴くを探究!公開トレーニング

 

カウンセラーズ・ゼミ 第6期 開催日リクエスト受付中

ブライト・リスニング本講座 開催日リクエスト受付中
 

・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンセリング、講座、講演、執筆へのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

オレンジメルマガ 月2回くらいの控えめ配信

【ココロのみかん】 登録フォーム


 

 

日曜の早朝、15分読み進んだところを読み解いていく、じっくりゆっくりの読書会
月に1回ペースで開催します。
昨日が初日でした。
 
冒頭の献辞から丁寧に・・・・
2時間で、3章までを味わい尽くしました。
 
ひもじい・寒いとは?
聡明とは?
砂漠とは?
わかってもらえる人に出会うとは?
羊とは?
絵とは?
小さな星とは?

参加者のそれぞれの経験や関心が交錯します。

ファンタジーは、現実離れした物語ではなく
現実をより深く理解し、謳歌するためにあるのです。
だからこそ、参加者がこれまでの個別の経験をシェアしあうことはすごく刺激になります。

終了後も、チャットグループで情報が行き交います。

今回、3人で語ったのですが、それぞれ手元には違うテキストを持っていました。
 
私は、池澤夏樹訳を手元に。
おひとりは、内藤濯訳、
そして、英語版と池澤夏樹の絵本版を持ち寄ってくださった方も。
 
いちいち「そこはこう言ってます」「その単語ってこれ?」などと検討できる幸せ。

ぜひ、フランス語の原書を読める方にも入っていただきたい・・・
あと、めちゃくちゃ訳本が出ているみたいですね。
 
検索していてみつけた記事
 

翻訳者によってこんなに変わる『星の王子さま』おすすめは?

 

クライマックスを明快に示唆!倉橋由美子翻訳の『星の王子さま』

 

私はもう1冊、倉橋由美子版を手にいれたい欲をただいま検討中。

 

そして、参加者のおひとりが、初めてこの作品を日本に紹介してくださった内藤濯氏の記事をシェアしてくれました。

 

 

『星の王子さま』の翻訳者・内藤濯の素顔

2時間の読書会が終了してからも、続く余韻。

 
次回は、12/20(日) 早朝6時~8時です。

★12/20(日)いま、星の王子さまを精読する読書会vol.2

 

 

・・・・・・・・

オンラインにて募集中

・・・・・・・・・・・

★11/26(木)聴くを探究!ブライト・リスニング公開トレーニング

★11/27(金)頑張り屋さんのあなたのための・お願い上手になるコツ講座
★11/29(日)「これからの男の子たちへ」読書会

★11/30(月)満月のココロカフェおためしDAY
★12/14(月)モヤモヤ保護者のお話会

★12/18(金)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

★12/20(日)いま、星の王子さまを精読する読書会vol.2

 

★12/21(月)聴くを探究!公開トレーニング

 

カウンセラーズ・ゼミ 第6期 開催日リクエスト受付中

ブライト・リスニング本講座 開催日リクエスト受付中
 

・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンセリング、講座、講演、執筆へのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

オレンジメルマガ 月2回くらいの控えめ配信

【ココロのみかん】 登録フォーム

 

 

 

 

 

先週、小学校での講演に行ってきました。
 
今年で3年目になる催しで、
1年目は『子どもの話を聴くコツ』
2年目は『思春期ってなんだろう』
3年目のことしは『心のマスクを外す時間~コロナ禍における子供たちのストレス耐性を育む【聴く力】』
と題して、先生方と地域のサポーターの方々にお伝えしてきました。
 
不安や不満や辛い気持ちを安心して口に出せる場があることで
「そんなこと感じてる自分はダメだ」という自己否定にならず
その居心地の悪い感情たちとどうつきあうかがわかってきます。というお話。
 
リアルでの講演が久しぶりで、
ホワイトボードに書いた自分の文字が下手で焦りました汗
そしてフェイスシールドが話しにくい!
オンラインでのマスク無し講座に慣れている身としては勝手が違いましたプンプン
 
ところが小学校の先生方は、すごい。
講演の前の時間に
1年生~6年生までの授業の様子を見学させてもらった時に
先生方が全員きっちりマスク
子どもたちも全員マスク、
でよく発言が聞き取れるな~~~と感心しました。
 
そして、45分という限られた時間の中で40人もの子どもたちをひきつけて
考え、発言を集めてさらに考えを深めていく道徳の授業に
ひたすら職人ワザを感じながら見学していました。
 
私ももっと講師力を磨いて
ぎゅっとお伝えできるようになるぞ。
 
終了後、現地のそばに住む友人に、かわいいお店を教えてもらって
一緒にお茶しました。
リアルで会うのは10か月ぶりくらい?

1時間ノンストップでたっくさんおしゃべりできて楽しかった!

 


チャイとりんごのマフィン。
ものすごいかわいいお店、かわいい食器、
お客さんもお店を愛しているのが伝わってくるし
お店の方もすごく素のままのあり方とお仕事が一致してる感じ
 
とっても癒されてかえってきました。
 
愛ある「いい仕事」するぞ~。
 

・・・・・・・・

オンラインにて募集中

・・・・・・・・・・・

★11/21(土)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

★11/22(日)いま、『星の王子さま』を精読する読書会

★11/23(月・祝)映画『82年生まれ、キム・ジヨン』を語る会

★11/26(木)聴くを探究!ブライト・リスニング公開トレーニング

★11/27(金)頑張り屋さんのあなたのための・お願い上手になるコツ講座

★11/30(月)満月のココロカフェおためしDAY

 

カウンセラーズ・ゼミ 第6期 開催日リクエスト受付中

ブライト・リスニング本講座 開催日リクエスト受付中
 

・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンセリング、講座、講演、執筆へのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

オレンジメルマガ 月2回くらいの控えめ配信

【ココロのみかん】 登録フォーム

 

 

 
 
 

 

image
様々な学びがつながってきています。
本、オンラインの視聴講座、オンラインの双方向講座、オフラインの講座、オフラインのワークショップ。

 

2020年動けなかった時期も

そろそろと動き始めたいまも、

吸収するものがすべて同じ流れに合流していく感じ。
この30年くらいの学びが統合されていく感じを味わっております。

 

とりあえず、

先日の3泊4日の合宿の余波で

身体はとても健康で潤っているようす。

毎月定期メンテに通っているサロン

「いつもはライチさんこの時期乾燥が始まっているのに、今日は先日来店した女子校生なみにつるつるです目

と驚かれました。

 

食・息・動・想

の4要素が、人間には大事だと教えてくださったのは、操体法の茂貫先生でした。
合宿は、この4要素をとにかくケアできた感があります。

 

合宿での恵まれた環境をいかに実生活で再現するか、がもっかの私の関心事で

実際活用できるひとつが「振動」。

 

20年ほど前に、レイキというエネルギーワークを学んだ時に、

小刻みに全身を振動させながらロールダウンとロールアップ(立位で前屈していき、また起き上がってくる)を数回繰り返すと、

脊椎の間にたまったストレスが振り落される、という話を聞いた。

信じるでも信じないでもなく、やると心地よいので時々やっていたのが、

合宿で瞑想の型として振動(shake)を15分、身体の動きに任せて踊るのを15分、というのをやってみたら

合点がいった。これはいい。(その後静止して瞑想します)


原点回帰でコロナ下だからこそ受講したNVCのオンラインコースでも、

身体が行きたい方向へ動く、というワークを毎週繰り返していたらその心地よさに目覚めた、キラキラ

その後だったからよりわかったのだと思う。

そして、先週受けた座学講座、ポリヴェーガル理論にもつながる。
背側迷走神経複合体による強いストレスへの「凍り付き反応」によるエネルギーの蓄積を振り払う、

野生動物が仮死状態から蘇生する際の身震い、に相当する動きがこの振動なんじゃないか、という実感。

 

今日、ヨガのクラスを受講する前に、丁寧に振動を全身にいきわたらせてから、受講したら

身体の伸びも安定も全然違った。終了後の爽快感も。

 

しばらく実践と観察を続けてみます。

何に活用したいかといえば、

2021年に企画していた、人生を変えるスペイン・リトリートツアーで

ボディワークも入れたいと思ってきたからです。
2021年が無理でも必ずやります。

スペインが無理でも、2021年、国内のどこかでやります。
そうそう、これまでの学びのつながりっぷりと、

仕事も全部つながってるところが面白い。面白すぎる。
私の人生の脚本家すごい。

 

自分の人生の脚本・監督・主演に関わるには


★11/16(月)新月のココロカフェおためしDAY

へどうぞ。

 

・・・・・・・・

オンラインにて募集中

・・・・・・・・・・・

★11/16(月)新月のココロカフェおためしDAY
★11/17(火)スタート 全10回ブライト・リスニング本講座

★11/21(土)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

★11/22(日)いま、『星の王子さま』を精読する読書会

★11/23(月・祝)映画『82年生まれ、キム・ジヨン』を語る会

★11/26(木)聴くを探究!ブライト・リスニング公開トレーニング

★11/27(金)頑張り屋さんのあなたのための・お願い上手になるコツ講座

★11/30(月)満月のココロカフェおためしDAY

 

カウンセラーズ・ゼミ 第6期 開催日リクエスト受付中
 

・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンセリング、講座、講演、執筆へのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

オレンジメルマガ 月2回くらいの控えめ配信

【ココロのみかん】 登録フォーム