今日はカウンセラーズ・ゼミの7回目でした。
毎回決まったお題に基づいて3人の受講生が交代で15分の実習をしていきます。
一期一会のリアルな話の展開から、
カウンセリングの手法だったり、心理のしくみだったりを学んでいく、全10回の超実践コースです。
 
7回目のお題は「〇〇のせいで××」と思ってること、をテーマに1人ずつリアルな実感から話してもらい、
1人がカウンセラー、1人がオブザーバーとして、掘り下げるお手伝いをしました。
 
私の場合は
貧乏なせいで、進学をあきらめた
とか
容姿のせいで、差別を受けてきた
とか
年のせいで、集中力が途切れる
とか
 
まあいっぱいあります爆  笑
 
こうして、〇〇のせいにしておくと、いったん納得がいくというか
承服はしていないけど意味がわかるので落ち着くんですよね。
なので、いろんな不満な現象はいったん何かのせいにして、考え続けなくても良いように処理してしまうわけです。
 
でも、聴き手が本当に全受容かつフラットな状態で聴いてくれてると
気づきが訪れたり見え方が変わったりしていきます。
ドラマチックな変化がたった15分で起こる場合もあれば、
3日後くらいに突然ふと、気づくこともあります。
 
いったん脳のリソースをあけるために何かのせいにしてきたことも
話してみると、新たな扉を開いてくれるかもしれません。
 
さらに、〇〇のせい、は同時に〇〇のおかげ、をもたらしています。

上記の私の場合では

貧乏だったおかげで、しぶとい生活力がある
進学できなかったおかげで、いまだに学びへの執着があり、自分を成長させてくれてる
早い就職のおかげで、転職、複職、結婚、出産、などなど20代前半にてんこもりの経験をした

容姿のおかげで外見が目当ての人は寄ってこない!?
容姿のおかげでこういう容姿が好きらしい人から愛でられている
 
年のおかげで、頻繁に休憩がとれるようになった
年のおかげでそれでも集中できるものに出会えると、大変喜ばしい
 
などなど、おかげがいっぱいあります。
 
その価値も受け取った上で
 
で、ほんとはどうしていきたい?
 
ということが選び直せるとよいのですね。
 
さらに
 
〇〇のせいで、××だから、私はダメなんだ
〇〇のせいで、××だから、私には無理なんだ
 
と、すべて自己否定や諦めにつながっている場合、
〇〇の時必ず××なのか?という図式を解体できると
〇〇だからといって、必ずしも××でいなきゃいけないわけではない、つまり、あきらめなくてもいい、と
行きつく先が変化することもあります。
(ぺこぱ風に、「〇〇だからといって、××とは限らない!選んでいい」と言ってみよう音譜
 
最初の〇〇が選べなくとも、あきらめや自己否定につなげるかどうかは、選べる。
 
正当な(にみえる)理由をつけて、チャレンジしないことは、
安全だけど挑戦や成長や自分らしさが損なわれていくかもしれない。
 
 
あとは、
〇〇のせいで、の前半の〇〇部分が全部「自分のせい」になってる人も、
その図式を解体できることが多いです。
 
それには
聴き手がストレスなく、フラットな状態で、しかも
話し手を変えてやろう、ともせずに、聴く必要があります。
 
思い込みや、硬直・凍結しているものがあればゆるめる
ホコリをかぶっているものは払って
本来の命が進みたがっている方向がみえるように・・・
 
変えるのでなく、変わるのを支える
何かを起こすのでなく、自然と起こるように整えていく
 
それは、大きな変化でなく、しみじみとした需要かもしれないし
プロセスの途中に一見迷いが深まるようなことかもしれない
 
 
・・・・・聴くって奥深い
人って面白い
 
毎回思います。
 
カウンセラーズゼミ、第6期は、日程リクエストお待ちしています。
 
どんな聴き方か知りたい方は
月に1回、公開カウンセリングを開催しています。
 
 
クリスマスにもらったお花が、まだ元気に咲いてくれています。
 

・・・・・・・・

オンラインにて募集中

・・・・・・・・・・・


★1/12(火)気持ちゼミ①「さびしい」「不安」て何?どうつきあう?

★1/14(木)新月と満月のココロカフェ実践会

★1/16(土)誰も教えてくれなかった☆怒りのヒミツ講座

 

★1/17(日)いま、『星の王子さま』を精読する読書会

 

★1/17(日)ドラマ『逃げ恥 新春SP』で語ろう

★1/18(月)モヤモヤが〇〇に変わるお話会

★1/25(月)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

★1/28(木)聴くを探究!ブライトリスニング公開トレーニング

 

 

カウンセラーズ・ゼミ 第6期 開催日リクエスト受付中

ブライト・リスニング本講座 開催日リクエスト受付中
 

 

☆1/8(金)夜・1/13(水)午前 リスニングママ・プロジェクトのリスナー養成無料説明会

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンセリング、講座、講演、執筆へのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

オレンジメルマガ 月2回くらいの控えめ配信

【ココロのみかん】 登録フォーム

気持ちゼミに向けて、

「さびしい」の次に、「不安」について考えています。

 

不安は、

足元で感じます。

波打ち際に裸足で立っている時に、潮が引いていくときの感じ。

静かに、だけど強い勢いで持っていかれそうになる。

持って行かれる先には、終わりが見えない。

ただただ広がる水平線。

そして、どんな形で、波が戻ってくるのか。



 

あるいは、

台風で増水した川を、橋の上からのぞいた時に

濁流が、すべてを飲み込んで流れているのを呆然と眺めている感じ。

できることが何もなくて、

早く立ち去ったほうがいいんだけど

足が動かず、目も離せない。

思わず引き込まれそうにまでなる。

 

何か引き止めるものが必要だ。

 

 

私のいま浮かぶ不安のイメージ。

どちらも自然で、水。
普段から親しいものなのだけど、制御できない太刀打ちできない、程度の予測がつかないもの。

 

それが私を不安にさせる。

 

ある人にとっては、まっくろくろすけみたいなものかもしれない。

1匹だったら、部屋の隅に居てもあまり気にならないけど、

どんどん増えて部屋を埋め尽くしそうになったら?

 

いろんな人の不安のイメージをきいてみたい。

 

そして、そのイメージを使って、どんな風につきあい、共存または変化させることができるのか。

 

持ち寄って、持ち帰る、ポットラック・パーティー的な場です。

★1/12(火)気持ちゼミ①「さびしい」「不安」て何?どうつきあう?

 

・・・・・・・・

オンラインにて募集中

・・・・・・・・・・・

12月、1月の個人セッション枠

★1/12(火)気持ちゼミ①「さびしい」「不安」て何?どうつきあう?

★1/14(木)新月と満月のココロカフェ実践会

★1/16(土)誰も教えてくれなかった☆怒りのヒミツ講座

★1/18(月)モヤモヤが〇〇に変わるお話会

 

カウンセラーズ・ゼミ 第6期 開催日リクエスト受付中

ブライト・リスニング本講座 開催日リクエスト受付中
 

 

☆1/8(金)夜・1/13(水)午前 リスニングママ・プロジェクトのリスナー養成無料説明会

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンセリング、講座、講演、執筆へのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

オレンジメルマガ 月2回くらいの控えめ配信

【ココロのみかん】 登録フォーム

 

気持ちゼミに向けて

どんな時に、さびしいって感じるかな~と考えてたら、

「寒い」「ひもじい」っていう体感と近いところにある感情だな~などとつらつら思う。

 

ずっと寒い冬よりも、寒くなってきた秋口に

風邪がしのびよる、うなじのあたりとかにぴたりと貼り付く感じ。
 

あと、胸の真ん中が空洞な感じ。風が吹き抜けて通り過ぎていく。

 

マッチ売りの少女みたいに、暖かさやにぎやかさを、少し暗いところから憧れて見ている感じ。

こちらからは見ているのだけど、あの明るいところにいる人たちからは、こちらが見えていない感じ。

 

 

あなたにとっての「さびしい」ってどんな体感がありますか。


擬音にすると?

色で例えると?
 

味覚では?

匂いはある?

手触りは?

さびしい風景ってどんな?

 

さびしい〇〇

〇〇はさびしい

 

寂しいと淋しい、どう違う?

 

どんな時にさびしくなる?
一番最初のさびしい記憶

一番最近のさびしい記憶

一番強烈なさびしい記憶

あなたにとってやっかいなさびしさとは?
 

映画やドラマや小説などに出てくるさびしいシーンといえば?

 

さびしい気持ちとどうつきあってる?

どんな兆候で気付いて、どんな行動を選択してる?

 

さびしいの効用とは。

 


なんかいろいろ研究できそう。
持ち寄ってくださいね。

★1/12(火)気持ちゼミ①「さびしい」「不安」て何?どうつきあう?

 

写真ACさんで検索したらこれが一番、私にはぴったりきたかなあ。

 

 

・・・・・・・・

オンラインにて募集中

・・・・・・・・・・・

12月、1月の個人セッション枠

★1/12(火)気持ちゼミ①「さびしい」「不安」て何?どうつきあう?

★1/14(木)新月と満月のココロカフェ実践会

★1/16(土)誰も教えてくれなかった☆怒りのヒミツ講座

★1/18(月)モヤモヤが〇〇に変わるお話会

 

カウンセラーズ・ゼミ 第6期 開催日リクエスト受付中

ブライト・リスニング本講座 開催日リクエスト受付中
 

 

☆1/8(金)夜・1/13(水)午前 リスニングママ・プロジェクトのリスナー養成無料説明会

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンセリング、講座、講演、執筆へのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

オレンジメルマガ 月2回くらいの控えめ配信

【ココロのみかん】 登録フォーム

 

 

大根餃子。

昨日餃子を作ったのだけど、皮が先になくなり、種が余ってしまった。

餃子の種は、団子にしてスープにしたり、春巻きにしたり、いろいろやったけど

この大根餃子が一番おいしくて、身体にもやさしいし、得した感じ(?)がする。


大根に切り目を入れて、ハンバーガーみたいに挟んで蒸すだけ。

 

image
昨日の餃子も美味しかったけど、皮を追加で買ってきて2日続けて食べるには何か抵抗がある。
(全然いけるときもあるゲッソリ それはそれで恐ろしい)

 

でも大根にはさむと、一気に胃腸に優しく、ウエルカムな感じがする。

この大根餃子、私が18年前に立ち上げた、こぶたラボという活動の一環の

「餃子研究会」というイベントでどなたかが作ってくれたものでした。

(ごめん!誰だったかを今思い出せない!!誰か覚えてたら教えて)

 

餃子研究会は、公共施設の調理室で、それぞれ餃子を作って、みんなで試食したのです。

もやし餃子とか

キムチチーズとか

セロリとこんにゃくとか

いろんな餃子を人気投票しました。どれも美味しかったけど、

皮を別なものに置き換えたのはこれだけだったんじゃないかな?

 

いまだに時々作ります。

作ってくれた人、ありがとう!!!

 

あと、、昨日は

茶碗蒸しにいれた海老の残りと
昨年のキムチ鍋のキムチの残りと
正月のタコぶつの残りと
そろそろヤバいもやしと
全部入れてチヂミにしました!
 

 

写真では伝わりにくいと思いますが爆  笑
スゴクおいしかったです。

 

チヂミも、こぶたラボで、ごめんなさい、いまお名前がすぐに出てこないけど

韓国の方に教えてもらって作り始めたのでした。

具材によって、チヂミかお好み焼きか、残り物を小麦粉でまとめて焼く。

家庭内フードロスをなくす強い味方です。

 

そうそう、こぶたラボでは「エコライフ実践ジャー」と題して

杉並区と協働で、生ゴミを減らす一環で、残り物リメイク料理も研究したのでした。

小麦粉でまとめて焼くのは素晴らしい解決策のひとつです。

 

思い出語りっぽくなってますが

懐かしむことが目的なわけではなく

 

在野の知恵、というのを
2021年あらためて価値を認めて、お互いに分かち合えたらいいな~と思っているのです。

 

思っていたら、身近な自分ちの食卓に、ありありと
みなさんからいただいた知恵が生きていたので書き留めておきたかったのでした。

 

昨日も書いたとおり

在野で学び合い、語り合い、聴き合う場づくりを、2021年も楽しんでいこう!
 

とアンテナを立てていたら、食卓がすでに

みんなの知恵でできてたんだ!と嬉しくなった今日でした。

「食」のシェアはしばらくはリアルでは難しいかもですが

こうしてSNSで発信。

力を入れたいのは「心」の知恵の探究とシェア。

お茶の間で考えてお茶の間で使えるお茶の間心理学。

 

↓↓↓こちらをチェックしてくださいね!

 

・・・・・・・・

オンラインにて募集中

・・・・・・・・・・・

12月、1月の個人セッション枠

★1/12(火)気持ちゼミ①「さびしい」「不安」て何?どうつきあう?

★1/14(木)新月と満月のココロカフェ実践会

★1/16(土)誰も教えてくれなかった☆怒りのヒミツ講座

★1/18(月)モヤモヤが〇〇に変わるお話会

 

カウンセラーズ・ゼミ 第6期 開催日リクエスト受付中

ブライト・リスニング本講座 開催日リクエスト受付中
 

 

☆1/8(金)夜・1/13(水)午前 リスニングママ・プロジェクトのリスナー養成無料説明会

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンセリング、講座、講演、執筆へのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

オレンジメルマガ 月2回くらいの控えめ配信

【ココロのみかん】 登録フォーム

 

昨日は、聴き始めでした。
個人セッションも、
今日は、朝に打ち合わせ、午後から語り合い始め。
2021年が動き出しています。
 
オンラインでの学びの機会が増えて、
私自身もさまざまな学びに参加することができてありがたい。
 
そして、提供する側として何ができるか・何をしていくかを考えた時に、
 
持ち寄って、分かち合うこと
 
がしたい、と、ハラの真ん中に降りてきました。
 
こぶたラボの活動時から、それは変わってないんだなあ。
 
学びの場にしても、
一方的なレクチャーをしたくないのは、
参加者さんがその場で提供しあうものの価値がすごく大きいと知っているから。
 
その人がする質問
その人がみつけた答
その人がシェアしてくれる感想や経験
その人の存在
 
そこで相互に起きる相乗効果が素晴らしいので
 
できる限りそういう場を作っていきます。
 
新月と満月のココロカフェも
おはなし会も
映画で語る会もそう。

カウンセラーズ・ゼミも
なんなら
ブライト・リスニング講座や
リスナー養成講座でも
参加者同士の相互作用こそが、価値。
 
新しい企画では
 
 
が、楽しみ。
 
在野で学び合い、語り合い、聴き合う場づくりを、2021年も楽しんでいこう!
 

・・・・・・・・

オンラインにて募集中

・・・・・・・・・・・

12月、1月の個人セッション枠

★1/12(火)気持ちゼミ①「さびしい」「不安」て何?どうつきあう?

★1/14(木)新月と満月のココロカフェ実践会

★1/16(土)誰も教えてくれなかった☆怒りのヒミツ講座

★1/18(月)モヤモヤが〇〇に変わるお話会

 

カウンセラーズ・ゼミ 第6期 開催日リクエスト受付中

ブライト・リスニング本講座 開催日リクエスト受付中
 

 

☆1/8(金)夜・1/13(水)午前 リスニングママ・プロジェクトのリスナー養成無料説明会

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンセリング、講座、講演、執筆へのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

オレンジメルマガ 月2回くらいの控えめ配信

【ココロのみかん】 登録フォーム

 

 
 

昨年末、仕事帰りにみつけた、見事な色形、存在感の樹。美しい。