昨日は、シェアハウス時代の友人たちと集まりました。
シェアハウス立ち上げ当時は2歳、現在は22歳の青年となったTくんが
大学の卒業制作で撮ったドキュメンタリー映像を上映してくれました。
子育てを、多くの大人と子どもとの暮らしの中でおこなうという、
私たちの試行錯誤の先に、当の子どもたちはもう成人して語ったり撮ったりする現在がある。時の流れと、人が育つ、生きているということのずっしりとした重さと力を感じます。
娘ichikoの結婚のお祝いもみんなにしていただいて、つながりと祝福、居てくれること、あたたかさ、さまざまなニーズが満たされる時間でした。
何冊もの当時の「保育ノート」
みな引き込まれるように読み、そして、読み続けられずに閉じる、を繰り返す。
当時、血縁でない大人たちが、子どもとのかかわりをあーだこーだと真剣に議論しながら
同じ釜の飯を食ってきたことの得難さ。
ものすごい凝縮された時間を行ったり来たり。タイムマシンの乗り物酔いのようにクラクラした。
ドキュメンタリー映像に写る私たち大人は、当時とそんなに変わってないようにも思えるし
変わってしまっているようにもみえる。
子どもたちは、子どもではなくなっている。
そしてどの人も魅力的だ。とても魅力的だ。愛らしい存在であるところの私たち。
当時の子どもたちと、かかわっていた大人たちと「あれはこうだった」「こういうことを覚えている」「あの時はこう思っていた」
という話をお互いにできることの貴重さ。
大人同士でも、お互いがどう感じていたか、完全に共有できているわけでもなかった。
自分の中でも言語化できない想いはたくさんあったと思う。
なんだか「あの世」にいるような気分になった。
もはやみんなで集まれる家がないので
こんなレンタルスペースを借りてみた。
キッチン付き!
ホットプレートを持ち込んで、お好み焼き
インド帰りの友人はチャパティーとカレーを作り
私はペンネ、
家からザンギと出汁まき卵、ぬか漬け
八丈島からくさやと明日葉の和え物
などなど
20年前にも一緒にご飯を食べたみんなとまた集えて嬉しい。
私にとっては親戚だ。20人ほど大集合しました。感謝。
話足りず、片づけた後、残りものを持って近くの公園で二次会。
桜もないのに花見状態です。かつて花見の時期には毎年このように外で宴会をしたのでした。
寒くなって引き上げた後、我が家で3次会。
引っ越してからは狭くてあまり人を呼べてないのですが
過去最高、8人我が家のキッチンに座る。(トイレに立つには何人かは立つ必要がある
)
シェアメイトの大学生Rちゃんも帰宅し
また新たに増えた親戚を紹介・・・
この先も、子どもたちに子どもたちが生まれたりするかもしれない。
私は私でシェア暮らしを続けるつもりなので
さらに親戚は増えていく予定!
子どもが育つエネルギー
若者たちが何かを創り出すエネルギー
若くなく、まだ老いてもいない時期の人々が、日々を紡ぎだすエネルギー
さまざまなエネルギーの交錯のなかで
老いていく日々を夢想しています。
かかわってきた、かかわっている、かかわっていく皆さまに感謝をこめて
これからもよろしくね。![]()
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国出張承ります。
「生きる力を育む『子どもの話の聴き方』講座」
3/18 板橋(在住在勤在学の方)
6/16(調整中)関西方面の方!
6/16~18で講座やお茶会など主催してくださる方募集中です♪
6/17 神戸
6/18 大阪
………
リスママ イベント出店 ♪20分お聴きします♪
3/13 こぶたカフェ @上北沢イルソーレ
3/30 阿佐ヶ谷ママ&キッズEXPO @阿佐ヶ谷地域区民センター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話せる場・聴く力をすべてのママへ
リスニング・ママ プロジェクト
Skypeで20分、無料で話せます。妊婦さん~小学生母のみなさんへ
・・・・・・・・・・・・・・
課題図書を読んできて、ココロの話をする会
・・・・・・・・・・・・
ココロの声を聴く、聴き方
体験会
セミナーでは、リマインダーを開きました
日時:2017年2/18(土)、3/4(土)、3/11(
(再受講は1日単位で受付中♪)
土曜コース決定↓↓↓
2017年 4/8、4/22、5/13、5/27 (土) 10時~17時
平日コース調整中↓↓↓微調整リクエスト、お気軽に!
2017年 5/19、6/9、6/23、7/7 (金) 10時~17時
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






