12月のラストロ
先月は日本に帰国していたので2か月ぶりの模型市。
曇天で雨が降りそうな日曜日。こういう日は遠出を控えて市内で過ごそうという家族連れが流れてきます。午前中はまあまあの人出だったとのこと。鉄友会の知り合いの挨拶をして縁台を物色。
購入品はトミテックのバスコレ路面パーツ。
スペイン製イベルトレン Nゲージ 旧型木造客車2両。
2015年12月号 Via Libre 通算602号
メイン記事はスペイン新幹線サモラ~マドリッド線の99km区間の開業と新幹線30輌の新規購入。
お目当ては日本の鉄道草創期に関する記事。貴重な錦絵などの図が載っています。
1854年 資料編纂所の版画

1872年 勝海舟の画
1871年 神奈川入河景蒸気車鉄道図
1872年 東京汐留を通る列車 歌川国輝筆
1874年 横浜海岸鉄道蒸気図
「日本の美術における鉄道」
1854年、アメリカ人は日本の鎖国体制を打破し、商業交易の道を開きました。
蒸気機関車のスケールモデルの贈り物は多大なる衝撃を与え、当時の日本人の画家たちの興味を惹きました。
1860年代の10年間に日本政府は鉄道網の建設を命じました。1872年、日本で最初の商業用鉄道として、東京の新橋から横浜までの路線が開業。日本の技術が西洋化していく過程における大きな象徴となります。
当時は浮世絵が盛んで、庶民の間に人気がありました。伝統的な画題は風景、武士、歌舞伎役者、着物姿の女性、河畔の情景などで、木版画は有名な画家の作品であっても、中産階級の家庭が所有することができました。1834年の葛飾北斎の版画を見たことが無いという人がいたでしょうか。
鉄道は浮世絵のテーマとして取り上げられ、センセーションを巻き起こしました。この絵では機関車が港の埠頭に沿って帆船の前を走っている様子が描かれています.運河に架かる橋を渡り、駅に到着します。
絵画や鉄道アートが存在しなかった時代には、時代ごとに多様な様式をその母数に組み入れました。
1872年に勝海舟によって描かれた墨絵は、それ以前の絵画の一つの典例です。1879年の小林清親「高輪内町に雲に隠れた月の下の風景」に見られます。
企業によって時刻表や案内書が出版されると、浮世絵スタイルのイラストや伝統的な図法の路線図に挿絵が加えられて存続し、20世紀初頭の大きな変革の時代まで続きました。
スペイン語原文 Jordi Font Agusti
抄訳 by ルイス
実家で見つけた古い写真。
国鉄郡山工場 8620
小学校5年生の時に社会科見学で訪問。
プレートには 78693 と読めます。
8620形式蒸気機関車のあゆみ
1C形過熱テンダー機関車
大正3年国産車として登場
汽車会社等の民間会社で製造
主要性能
重量(空車) 機関車44,54t 炭水車15,50t 計60,04t
牽引力 692馬力
最大速力 95km/h
動輪直径 1600mm
この形式の蒸気機関車は大正初期の国鉄を代表する機関車で、旅客列車専用として設計されて国産されたもので、各地の幹線の旅客輸送に良好な成績を収めました。この形式の車輌は670両製作されました。
開成山公園 D51
蒸気機関車について
型式 D51 264
重量 機関車 70,07t 炭水車 19,40t (空車)
長さ 19,730m 幅 2,936m 高さ 3,980m
略歴
この機関車は昭和15年に幹線貨物用として郡山鉄道工事で4番目に製造されたものです。昭和15年から昭和36年まで東北本線を走り、その後は関西本線、城東貨物線で活躍したなじみの深いものです。走行距離169,8314km。
昭和45年3月、30年間の長い間の使命を果たして、生まれ故郷の郡山市に戻ってまいりました。この機関車は鉄道史上、機関車の名称として、また郡山市発展の記念物として、永久に保存されることになり、国鉄から郡山市にその管理を移されたものです。
昭和45年5月 郡山市教育委員会。
KATO EF57 電気機関車
1940~43年 15両製造
戦前最後の旅客用直流電気機関車
最高速度95km/h 2CC2配置 出力1,650 kW
当時小6であった弟が買ったもの。ケースの中に残っていた紙には、1979年(昭和54年)に福島の新光堂で購入した旨が記されていました。価格は4800円。繁華街すずらん通りにあった模型店で、現在は移転して営業しているようです。
戦前戦中は沼津機関区に配備。
戦後はEF58の登場で花形機としての座を取って替わられて、普通旅客用として上越線などで運用。
1960年代は宇都宮機関区に配備、上野~黒磯間の旅客牽引機。
1978年廃車。唯一、EF57-7 が宇都宮市に静態保存。
チョコレート色のボディと両端に張り出した古風なデッキがお洒落。
動かないだろうと思いつつ、レールの上に載せて電源を入れると・・
なんと走り出しました。おそらく30年以上は使っていなかった筈。
眠りの森の美女のように長い眠りから目醒めた姿は感動的でした。
ネットで中古品を買おうかなと思っていた矢先だったので、渡りに船。