郡山の保存SL | スペイン鉄道暮らし

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

実家で見つけた古い写真。


国鉄郡山工場 8620

小学校5年生の時に社会科見学で訪問。
プレートには 78693 と読めます。

8620形式蒸気機関車のあゆみ 

1C形過熱テンダー機関車 

大正3年国産車として登場 

汽車会社等の民間会社で製造 

主要性能

 重量(空車) 機関車44,54t 炭水車15,50t 計60,04t

 牽引力 692馬力

 最大速力 95km/h

 動輪直径 1600mm

この形式の蒸気機関車は大正初期の国鉄を代表する機関車で、旅客列車専用として設計されて国産されたもので、各地の幹線の旅客輸送に良好な成績を収めました。この形式の車輌は670両製作されました。

開成山公園 D51

蒸気機関車について

 型式 D51 264

 重量 機関車 70,07t 炭水車 19,40t (空車)

 長さ 19,730m 幅 2,936m 高さ 3,980m 

略歴

この機関車は昭和15年に幹線貨物用として郡山鉄道工事で4番目に製造されたものです。昭和15年から昭和36年まで東北本線を走り、その後は関西本線、城東貨物線で活躍したなじみの深いものです。走行距離169,8314km。

昭和45年3月、30年間の長い間の使命を果たして、生まれ故郷の郡山市に戻ってまいりました。この機関車は鉄道史上、機関車の名称として、また郡山市発展の記念物として、永久に保存されることになり、国鉄から郡山市にその管理を移されたものです。

昭和45年5月 郡山市教育委員会。