スペイン鉄道暮らし -22ページ目

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

メルクリンZによるクリスマス・デコレーション  

ベレンとはスペイン語でベツレヘムの意味で、イエスの生誕人形を指します。

フランスではクリシェと呼ばれています。

雪景色の中の南国の青い砂 

海で生まれたイエスが北の国を凱旋 

ファンタジーの世界は何でもアリです。

この写真はスペインの友人へのクリスマスメールに使いましたが、

鉄道に興味がない人にも喜んでもらえました。

石垣島の星の砂


海岸の砂をミニュチュア瓶に入れたもので、格安の沖縄土産。

クリスマス鉄模デコのための応用を考えてみました。

小さな巻貝とブルーに染められた砂が綺麗。

舗道の石の上で生まれたメタリックな幼子イエス。

台紙に砂をちりばめて接着剤で固定。

多彩色人形の方は藁の方が合いそうなので、そのままにしておきます。


完成したベレンワゴン「星砂のイエス」

メルクリンZ 2015年 クリスマストレインセット 

プレゼント用なのでパッケージが可愛らしいです。

BR24 クリスマス仕様 客貨車3両 

本当は車両のみ入手できればいいのですが、商品としてレールとコントローラーの抱き合わせなので仕方がありません。スターターセットはこれで3個目、保管スペースを割かれるのが難点。

スペインのクリスマスジャンポ宝くじは、早々と8月から販売が開始されますが、これも既に夏のうちに買い置きしていたものです。

クリスマスバージョンはコレクションターゲットの一つ。

Zゲージだけで何両目になるでしょうか・・ 

日本風に言うと門デフタイプ

ポニーC56と雰囲気が似ています。

アメリカ製Zゲージ マイクロ・トレイン 

Micro Trains クリスマスワゴン4両 

1998年 Holiday car 

2000年 Holiday car 

2002年 Overnight Express 

2003年 Holiday car 

雪山エンドレス・タルトの周囲にめぐらせて。

同じZゲージなのに、メルクリンと比べるとかなりサイズが大きいです。


クリスマスのラッピングで飾られた路面電車 

ホテルアルフォンソ13世前 

特設スケートリンクの宣伝 

市庁舎前広場

スーパーマーケットの広告

年末年始期間、市庁舎広場で行なわれている伝統工芸物産フェア。

陶芸や織物、置物やアクセサリーなど、数々のスタンドをめぐり歩いていると、木製玩具を扱っている店がありました。グラナダのアルボレ(Arbole)という個人経営の店で、旦那さんと二人で設計製作しているとのこと。ハンドルを回すと歯車仕掛けで動くものもあります。

今どきの子供たちは、キャラクター物やビデオゲーム、中国製の粗製乱造品で遊ぶのが常で、なかなか手に触れる機会もなくなった素朴で伝統的な木製のおもちゃ。

棚には蒸気機関車が2台置かれていました。

車両はドイツのアドラー風。

こちらは19世紀アメリカ西部のスタイル 

蒸気機関車にノスタルジーを感じる世代は徐々に減っていきます。実際にSLを知らない世代の目にはどんな風に見えるのでしょうか。


メルクリンZ 

2015年 ニュールンベルク・トイフェア 

メルクリン・ハンドラー・イニシアティブ25周年記念貨車。 

MHI シリーズはメルクリン販売加盟店にのみ卸す製品。

毎年デザインが変わるノベルティワゴン いわゆる白箱。

蒸気機関車の絵柄なので入手。

イラスト部分のアップ

BR24形のイメージ画でしょうか。

メルクリンZ 


BR01 ドイツ蒸気機関車の白眉  

2012年 メルクリンZ 40周年限定モデル 5極モーター 

1925~38年 231両製造

2C1 2シリンダー式 最高速度120km/h

AEG, Borsig, Henschel, Krupp, Hohenzollern, BMAG社

戦後1950~60年代にかけて改造機が製作された。

BR03、BR05と並ぶ名機。

現在5機が運転可能状態。

静態保存機11両 ドレスデン、ベルリン、ニュルンベルク、ウルムなど。

ナンバー 001 161-9  フロント部の黒光り 

1934-36年に製造されたユニット 

クランクロッド部の綿密な仕上がり 

際立ったスロー走行で高い評価を受けています。


You Tube 参考映像

BR001 Marklin Z 88010

https://www.youtube.com/watch?v=Fw8HJ-f3OVM


イベルトレン製 Nゲージ 

旧型木造客車 

細部の入念な仕上げに惹かれて購入。

スペイン製の鉄道模型にもこれほど見事なディテールの製品があります。

この客車を牽かせるにふさわしいスペイン蒸気機関車は、残念ながらまだ自分のコレクションの中にはありません。

トミーテックのバスコレの補充パーツを使って、バスと路面電車の軌道を合体。

同じメーカーなのでエンドレスの外周と内周がピッタリ嵌まるように規格されています。

東京都交通局6000形&広島電鉄350形 

大阪市交通局 日野ハイブリッドバス 

このうち単体価格が一番高いのはバスだったり・・。