スペイン鉄道暮らし -24ページ目

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

1970年代 子供の頃のNゲージコレクション。

押入れの箱の中で眠っていた車輌を持ってきました。

関水金属 C11 品番202 故障品  

KATO EF57 品番303 
KATO貨車3両  冷蔵車 レ12000 パレット有蓋車 ワム80000 

タンク車 タキ3000 

トミー貨車2両  有蓋車 ワム50000 石炭車 セム8000 


C11ケース裏側のラインアップ 

1970年代前半の製品は数少なく、客車は旧型オハ、20系ブルートレインのみ。C50は早期に絶版、D52 D62は予定品のまま発売には至りませんでした。

羽田空港

京急羽田空港駅

東京モノレール羽田空港線 

ポケモン・ラッピング

クリスマスシーズンの電飾 

チェックインホールの上階には江戸情緒のある土産店が並んでいます。

帰りは英国航空 ロンドンヒースロー経由。

最近珍しくなったボーイング747が駐機していました。

京急蒲田駅

2012年に完成した新築ステーション東口  

羽田空港へ向かう2段構えの高架橋

真っ赤な電車は京急の伝統的なトレードカラー 


京急川崎駅 普通電車 浦賀行 

川崎大師線

京急ブルースカイトレイン クリスマスラップ 

羽田空港線 エアポート急行 


成田空港からの直通電車もあるので便利。

今年3月14日に開通した北陸新幹線 

金沢駅ホーム 

E7系 最高速度260km/h 

営業キロ 345.5km 所要2時間30分 

かがやき 508号 10時12分発 東京行 全車指定席  

金沢から上野(東京都区内)行きの切符

車内の様子 

富山駅停車 

黒部川橋梁から望む立山連峰 

糸魚川付近の日本海 

ウォッシュレット装備のトイレ 

長野車輌基地 EF65が健在 

長野駅付近 長野市庁舎 

川中島付近 千曲川に架かる鉄橋

軽井沢付近 林の合間に並行する信越本線

高崎にて上越新幹線と合流

埼玉新都市交通線 丸山車輌基地

大宮駅

さいたま市のビル群

尾久の東北新幹線車輌基地

上野駅到着

ご乗車ありがとうございました♪

またのご利用をお待ち申し上げます☆

北陸新幹線の開業で完成した現代建築の新駅舎 

金沢駅 東口 鼓(つづみ)門 

かつて加賀藩江戸屋敷の正門であった東大の赤門を連想させる形と色。

ダイナミックな曲線とウォ-タースクリーン 

大空間を覆う構造体 

西口 

金沢市政100周年記念モニュメント 

駅舎の模型 

北陸新幹線改札口 

水のドットで示す時刻表示板 

駅の一角に造成された日本庭園 さすが金沢。

能登観光のお座敷列車の優雅デザイン 

「花嫁のれん」七尾線和倉温泉行き

北陸本線 小松駅

東口

西口

金沢から早朝の電車に乗って小松に到着。

今年デビューしたばかりの若い女性運転士さん。

運転訓練期間は1年だそうです。

683系 特急サンダーバード号


小松にやって来た目的は遠い祖先の地と伝承されている場所を訪れること。駅でタクシーをチャーターして幾つかの史跡を回ってもらいました。

御幸塚古墳

古墳時代中期 5世紀の前方後円墳

今江春日神社

平安時代の創建 花山法皇の行幸の折に氏神となる。

今江城 15世紀の戦国時代の城跡

近郊の日本海側には歌舞伎「勧進帳」で有名な安宅の関跡もあります。実証できる文献はありませんが、いわばファンタジーの世界。

安土駅 

昭和の国鉄時代の風情が残っています。

駅構内の全景 左後方が安土城が築かれていた山。

駅前広場に立っている織田信長像。

安土城資料館 南蛮寺風の建築。 

屏風に描かれた幻の安土城。

信長の夢の都に君臨した天守閣 

6階建、高さ32m 20分の1スケール模型。

1576年築城、本能寺の変で斃された後、1585年に焼失。

近江は戦国時代の歴史の宝庫です。

近江鉄道車両

JR彦根駅と並行して広がっている構内 

レトロな電気機関車が勢揃い

近江鉄道資料館 残念ながら閉っていました。

凸型機関車 まさに骨董品 

DE14 現役で使われていることに驚き 


ボディカラーのバリエーション

車庫内の2輌

只今清掃中

アニメラッピング車の出動

予定外の訪問地ながら、殊のほか素晴らしかった彦根。

彦根駅西口 

徳川四天王の一人 井伊直政の騎馬像 

町おこしのゆるキャラ ひこにゃんバス 

彦根駅東口 2007年開設 新興開発地区 

EF210に牽引されて通過するコンテナ貨物列車 

跨線橋からの俯瞰 

石田三成の居城であった佐和山城跡 

宿泊した彦根ステーションホテルの部屋からの風景 

国宝彦根城 天守閣を含めて3時間以上かけて観光。

世界遺産登録に向けて運動しているだけの価値はあります。

米原から敦賀方面の路線で活躍している457系 

特急しらさぎ 金沢行 

日本を代表する観光都市 京都 

関空から到着した夜の京都駅 


駅前から見える京都タワーのライトアップ 

ステーションビル内の巨大なホール 

連休の週末にあたり人で溢れています 

早々と11月から飾られていたクリスマスツリー 

京都に立ち寄った目的は、梅小路鉄道博物館にあったのですが、改装中で閉館中。

さらに追い討ちをかけるようにホテルは満室でとれず、ネットと携帯でようやく空きを見つけて、彦根に向かいました。