七夕といえば、幼稚園の頃、色紙の短冊で、みんなで思い思いの願い事を書いて笹に飾りつけたこと、その時の笹の葉がサラサラ揺れていたことと、笹の葉の香りまで覚えています。

 

子供時代の行事のひとつひとは、お祭りのように非日常的で、神様とつながれる感覚にワクワクしたことが、楽しい思い出になっています。

 

 

もともと七夕は、日本の棚機(たなばた)という禊祓い行事と中国の乞巧奠(きこうでん)というお祈りの風習がミックスして生まれた行事です。

 

 

日本の棚機(たなばた)は、古い時代の禊祓いで、秋の豊作を祈るため、乙女が着物を織り、棚にそなえ、神様を迎え、人々の穢れを払う行事。

 

仏教の伝来とともに、お盆を迎える準備として7月7日の夜が七夕の日に。

 

 

お裁縫を司る星の織り姫農業の仕事を司る星の牽牛。この二つの星が旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光輝いて見えることから、中国では、この日を一年に一度の巡り逢いの日と考え、七夕

のストーリーが生まれました。

 

 

乞巧奠(きこうでん)は、織姫星にあやかり、はた織りやお裁縫の上達を祈願する風習が生まれ、庭先に祭壇や針をお供えして星に祈りを捧げる中国の行事です。やがては、はた織りだけでなく、芸事や書道などの上達を願うようになりました。

 

 

平安時代には、宮中行事として七夕行事が行われるようになり、七夕が庶民の間にも広まったのは江戸時代で、野菜や果物をそなえて、詩歌や習いごとの上達を願いました。

 

 

お裁縫のように指先のわずかな感覚で、仕上がりに違いが出る仕事は、古い時代から、神様や星に願いをかけてまで、上達を願ったのだと思うと感慨深い思いになります。

 

そして、私たちの仕事もそんな古来と同じような仕事を、この現代にさせてもらえることが、やはりありがたく貴重なことだと思います。

 

 

ウェディングドレスのように、結婚式という儀式で身につける衣装を作るという機会を与えられたことに感謝して、これからも少しずつでも技術の上達できるよう、雲の上の織姫にお祈りしたいと思います。

 

今日も、ブログを読んでくださってありがとうございました。

ルーチェ クラッシカ・光田 みどり

 

 

 

 

 

 

 

夏におすすめのガーゼマスク

 

マスクの生地や詳しいご説明は、こちらからご覧ください。

 

オンラインショップ

 

 

ルーチェ クラッシカのサイト

インスタグラムも日々アップ中です。

 

 

 

ウェディングドレスへのこだわり

 

◎自分なりのこだわりについて綴った

「セブンルール」ウェディングドレスのお仕事

 

◎憧れのヘップバーンのウェディングドレスについて綴った

オードリー・ヘップバーンのウェディングドレス

 

◎立体裁断の師との出会い&エピソードを綴った

辛口☆先生

 

◎イヴ・サンローラン☆アトリエ時代のお仕事のこだわりを綴った

「ありきたり」にかける魔法

 

◎本当に良いデザインとは☆について綴った

シンプルであることの強み