こんにちは音符
 
いつも大学受験のロジックブログをご覧頂き、ありがとうございますキラキラ
 
この頃は、お天気が不安定ですね。
 
皆さん、体調など大丈夫ですか?
 
ところで、事務局スタッフの私ニコニコ
 
自分にご褒美をハートっと、先日沖縄へ飛行機
 
2泊3日の旅でした。
 
○○歳になって始めていった、
 
 
9割受かる勉強法 松原一樹-IMG_20130902_075436.jpg
 
美ら海水族館にひひ癒されました。
 
9割受かる勉強法 松原一樹-IMG_20130902_075341.jpg
 
光が入って、素敵でしょ~ニコニコ
 
 
色々なお魚を見て、とっても癒された最後に、
 
私を見て目と言わんばかりの、
 
 
9割受かる勉強法 松原一樹-IMG_20130902_075518.jpg
 
スミマセンあせるお魚はわかりません…
 
2時間ほど居ましたが、とっても楽しかったです。
 
ふっ得意げとした時に、水族館って癒しになります。
 
日頃、お勉強やお仕事でお疲れの時は、
 
事務局スタッフの私!!水族館オススメです。
 
また、台風が近づいて来てます。
 
皆さんお気をつけ下さい9割受かる勉強法 松原一樹-503561ico.gif
 
 
おはこんばんちはー|ω・`)ノ ヤァ

ペン太です!


今回も数学の勉強方法です。


>国語・英語・数学は、中学までの知識はあるものとして
高校レベル~大学受験の参考書・問題集は作られてるものがほとんどです。

理科や社会は高校から始めても大丈夫だったりするのですが、
この主要3科目は中学の知識がなければダメです><


また、ここで違うのは
数学は中学の知識を若干忘れていても
教科書の基礎レベルは解けるということです。


国語や英語は中学までの知識に
新しい単語や熟語が増えたり、
文章が長くなったり、文章の題材が難しくなったりしますが、
数学では、指数や対数、微分積分、数列、ベクトルといった
中学では習わなかったものもかなりあるので
普通に学習を進めることができるんです。

でも、センター試験レベルの問題を解く場合、
解けない問題もあったりするんですよね(^^;

代表的なのが、図形問題の分野です!
合同条件・相似条件・円周角の定理
円周角と弧の関係・錯角・同位角
などなど・・・
これら全部覚えていますか?
センター試験でも使うことは結構ありますよ!
また、この定理等を説明してる高校レベルの参考書は少なかったり
書いてあってもほんの少し触れる程度です。

なので、忘れがちなんですよね(;´・ω・)

ということで、
『あっ、やっべっ、忘れてる!!!』って思ったそこのアナタ!
覚えなおしましょうね(´∀`*)b


今回はここで終わりです!

フリフリ(。´Д`。)ノシ バィバ~ィ




___________________

 地方国公立、地方名門私大受験対策
 9割受かる インターネット予備校SL
  講師 ペン太 ペンギン
___________________
おはこんばんちはー|ω・`)ノ ヤァ

ペン太です!


今回のお題はフリーということで、フリーに書いていきます。



先日、西尾維新さんの某アニメを見ていて、
心に響いた言葉がありました!

―――――――――――――――
人は嫌なことがあったらどんどん逃げていいんだけれど、
目を逸らしているだけじゃ、逃げたことにはならないんだよ。
きみが現状をよしとしている限り、外からは手出しができないんだから―
―――――――――――――――


ふむふむ、なるほどー、深いなぁ(。-`ω´-)

同じく、西尾維新さんの作品の似たような言葉ですが、
―――――――――――――――
逃げの何が悪い?
この世にあるほとんどの問題は、
逃げることで解決するじゃないか。
逃げて先送りしているうちに、
問題は問題じゃなくなってしまう-
「今このとき」に解決しようと思うから、
人は苦労するんだよ。
―――――――――――――――

ほぇ~、なるほどなぁ・・・。

確かに、「逃げることはダメだ!!」みたいなことを強制されると言いますか、
日本はなんかそういう雰囲気とかありますよね。
「空気読めよ!」とか、KYとか・・・ね。
そういうのからストレス溜めちゃって爆発しちゃったり、
耐えられなくて身を投げるような人も多いのが日本の悪いとこです(´・ω・`)

みなさんは、「逃げちゃダメだ!」と自分を追い込めて苦しまないようにしましょうね!

ただ、最初に書いた言葉のように、
逃げることは悪いことじゃないけれど、
目を逸らすだけじゃ意味がありませんよ!


受験勉強で疲れて一切勉強をせずに、
『受かったらどういう日を過ごそうかなー』とか
『全然勉強してないけど、試験本番に奇跡が起こって、適当にマークしたら全部合って合格!』
とか思うようになってくるかもしれません。
そのようになる可能性もあるかもしれませんが、ここでは言っちゃいます。
『そんな奇跡起こらないよ!!!』

そんな根拠のない奇跡とか考えたりする暇あれば勉強しましょうね(`・ω・´)!




今回はここで終わりです!

フリフリ(。´Д`。)ノシ バィバ~ィ




___________________

 地方国公立、地方名門私大受験対策
 9割受かる インターネット予備校SL
  講師 ペン太 ペンギン
___________________
模試についてです!


みなさんも分かっていると思いますが、
模試の結果が良くても合格するわけじゃありません!

模試でA判定でも落ちる人もいれば、
E判定でも受かる人もいます。

また、模試に偏差値も書かれていますが、
実は模試での偏差値はそれほど重要ではありません。


模試では

今自分の実力を知るということ。
どの範囲が得意、または不得意なのかをはっきりわかる。
解けなかった問題が、解き方が気付かなかったのか、知識として知らなかったのかがわかる。



ということです。

出来ている問題については特に重要ではなく、
出来なかった問題についてしっかり注意してください!

模試を受けなければ、その部分は試験本番で解けなかったということなのです。
それを発見できるというのは、試験本番で多く得点を取るために重要なのです!

また、わかった風になっているものは解けないので
しっかり理解するように努力するようにもなるでしょう。

それも受かるためにかなり重要な作業となります。

また、模試を受ける場所は普段から勉強している場所とは違う場所だと思います。
そういった慣れた場所ではない場所でもしっかり力を出すという練習にもなります。


「勉強全然やってないから、どうせ悪い点数だろうし受けても意味ないんじゃ・・・。」と思う人もいると思います。

悪い点数でもいいと思いますよ。
本番じゃなければ問題ありませんしね☆

全然勉強していない人で、模試を受けずに勉強をしようとする場合でも
何が出来ていないのか?とか、少しでもやったところは身に付いているか?
ということがはっきりしていない場合は
ある程度頑張ってから受けても、解けない問題が出てきて
また勉強し直して・・・となってしまいます。

模試を受けることで、これからどうやって勉強を進めるか?という目標も見い出せます。


そういうこともあるので、勉強をあまりしていない人も
ぜひ模試は積極的に受けちゃいましょう!





今回はここで終わりです!

フリフリ(。´Д`。)ノシ バィバ~ィ




___________________

 地方国公立、地方名門私大受験対策
 9割受かる インターネット予備校SL
  講師 ペン太 ペンギン
___________________
おはこんばんちはー|ω・`)ノ ヤァ

ペン太です!


今週はなんと2回も書いちゃうよ!!

テーマはオープンキャンパスと模試のことです。

まず、オープンキャンパスについて。


実は、先日千葉の友達と千葉大のオープンキャンパスに行ってきました(´ω`*)


$9割受かる勉強法 松原一樹

でかかった!さすが総合大学!!

しかも駅チカっていいですねー♪

お昼ご飯も食堂で食べました!

$9割受かる勉強法 松原一樹

値段は忘れちゃったけど、安くて美味しかった!

あとは普通に学校、学部説明、模擬授業・・・という感じでした(・∀・)


オープンキャンパスというのは、大学に直接行って
どういう学校、学部、学科なのか?
その大学(学部・学科)では何にどう力を入れているのか?
私立大学だと入試対策講座をやっているところも多いですね。

ただし、内容によっては「行く意味あったのかなぁ?」と思うこともあります。
大学の力を入れているものはある程度は大学のパンフレットで見ることもできます。
入試対策は過去問を見れば、どういうものを出題されやすいか?というものはわかります。

そうなると、オープンキャンパス行くメリットは!?

僕が思うに、
『大学周辺の環境を実感できる!』
これに限ると僕は思います。

大学内にもコンビニ等がありますが、それは大学周辺の環境次第でどうでもよくなります。
例えば、大学内のコンビニが小さめだったとしても、
大学の近くに食べる場所やコンビニ等があるとそこに行く人もいます。
スーパーなんかあったらコンビニよりも安いものも多いですしね(・∀・)
また、駅チカかどうかというのはかなり重要!
駅から遠いと登下校がつらいっす゚(゚´Д`゚)゚
バスでの登校になると、バスの定期代も必要になります。
また、登下校どちらもバス待ちをしなければいけません。
そういったとこは他の大学生も利用するということで、
朝からバス待ちでも並びますね・・・。
帰りも座れるとも限りませんしね。
また、坂道がある通学路なら、自転車通学もしんどいです。
夏は死にますε-(‐ω‐;)
そういう点でも大学周辺の施設って重要なんですよ!

自宅通いの予定の人は自宅から大学までどれだけ時間がかかるかも確認しましょう。
遠いと朝早いし、丸一日授業がある日なら夜に帰ってくることにもなります。

ほんとね・・・遠いし朝早いしバス来ないし定期は年間15万近く払ってることもあるし、もう・・・つら゚(゚´Д`゚)゚


っていう心の叫びです(ΦωΦ)フフフ・・

オープンキャンパスについてはこんな感じでしょうか?

模試のことは次の日記に書きます!

___________________

 地方国公立、地方名門私大受験対策
 9割受かる インターネット予備校SL
  講師 ペン太 ペンギン
___________________