こんにちは、スカジャンです!

今日は「現代文」攻略のポイントを紹介したいと思います。

多くの方が、日本語だからという理由で、勉強をあまりしなかったり、
効果が不透明な為、学習に困られると思います。

しかし、現代文にもしっかりとポイントがあります。
今日はそのポイントの1つを紹介したいと思います。


みなさんは4択を選択する際に消去法を使っていますか?
現代文では消去法がかなり有効です。

そもそも現代文の問題とは、出題者と文章の筆者は異なります。
誰かが書いた文章を出題者が選び、現代文の問題にしているのです。

そして出題する際に選択肢を作りますが、その選択肢は

・正解
・正解と逆
・正解と一部が違う
・全く関係ない文

この4つに分かれることが多いのです。


「正解と一部違う」選択肢が間違えやすいのですが、
他の2つの選択肢はすぐに消去できると思います。
2択に持っていくだけでも、正解率は格段にあがるはずです!


みなさんも、選択肢はこの4つで構成されていることを頭にいれて、
「消去法」で解いてみてください。

このポイントをものにできれば、正解率は上がります!!

本日はここまで。



見にくいかもしれませんが、これは明石海峡波大橋です!
こないだ友人とBBQをしました。
$9割受かる勉強法 松原一樹


___________________

 地方国公立、地方名門私大受験対策
 9割受かる インターネット予備校SL
  講師 スカジャン馬
___________________
こんにちは!講師の石黒です。
先日アメリカより帰国しました。写真を載せてあります^^

$9割受かる勉強法 松原一樹


あっちにいて気づいたことの中の一つで、意外とあちらこちらで
Thank you.
という言葉が聞こえたことがありました。

なにかあればあっちの人はすぐにThank you.と言います。それが知らないひとでも。
ありがとう、としっかり言えることはとても素晴らしいことだと思います。
そういう意味でアメリカって何かと適当なイメージがあったので、驚きの一つでした。


当予備校で講師をやっていることで、高校生や浪人生の受験生と会話する
(メールのやり取り等も)機会があるわけですが、よく自分自身の受験生活を思い出します。


7月の下旬、マリブビーチという場所にいきました。
そこで砂浜に倒れているときに、あれ?ここアメリカなんだよな、
とふと思う瞬間がありました。
今まで海外にでたことがなくて、自分が日本にいないことにすごく不思議な感覚を覚えました。
周りを見ると日本にはない綺麗な景色、広大な山などの風景、
隣には日本語なんて話せない海外の人がたくさん・・・。


高校は何の変哲もない公立高校に通っていて、
その当時はまさか自分が大学生になって海外に1ヵ月ホームステイにいくなんて
想像もしていませんでした。
人生何があるかわからないな、とこのホームステイを通じて感じました。


海外にいって視野を広げよう!!世界へ飛びたて!!
なんて広告や話はよく中学生くらいの時から聞いたことはありました。
留学がどうこうとか。
なにかイマイチぴんと来ませんでした
(きっとこの言葉が使われすぎて廃れたというかそのような感じなのだと思いますが)。


行く前までは、やはり海外は怖いというイメージが先行していました
(アメリカ≒銃乱射というイメージ)。
それで、殺されるんじゃないか、とか少しだけ思ったこともありました。
確かに危ない場所もありますが、大丈夫でした。バイアスというのは罪ですね。



今回の1ヵ月のホームステイで、
「私は視野が広がりました!インターナショナルな人間になりました!」
なんて怪しいことを言うつもりはありませんが、
それでもプラスの経験であったことは間違いないです。
今回のように何かにチャレンジする機会があれば
積極的になることは大事なことだなと感じました。


___________________

 地方国公立、地方名門私大受験対策
 9割受かる インターネット予備校SL
  講師 石黒 てんとうむし
___________________
みなさん、こんにちは!

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます(*⌒∇⌒*)

本日はお勧め図書の第3弾です!!


源氏物語をマンガで描いている「あさきゆめみし」です。
源氏物語 あさきゆめみし 完全版(1)/大和和紀

¥価格不明
Amazon.co.jp

ご存知の方も多いのではないでしょうか。

マンガで読むと、ぐっと古典を身近に感じることができ、
親近感がわいてきます。

古典が苦手な高校生には特におススメですグッド!音譜

「あ! 今の場面はあさきゆめみしのこの部分ね!!」と
逆にワクワクしながら授業を受けることができますよべーっだ!

こういった漫画や小説などで勉強をやっていく方法はとてもいいですね!
当校でも世界史や日本史などは大枠をつかんでもらうために
マンガを取り入れています。

源氏物語(あさきゆめみし)を読むと、昔も今も人の感情というのは
さほど変わらないものかなと感じます。

もちろん、普通のマンガとしても十分に楽しむことができます。

まだ読んだことのない人は、ぜひ読んでみてくださいね(‐^▽^‐)
おはこんばんちはー|ω・`)ノ ヤァ

ペン太です!

とにかく暑いですね(;´・ω・)

各地で暑い日々が続いていたり、
ゲリラ豪雨があったりとややこしい時期です。

寒冷前線が通り過ぎたあとは気温が下がるので涼しく感じますが、
人によってはその温度差で夏風邪引いちゃうこともあるので
体調管理には気を付けましょう(`・ω・´)!


___________________

今回は数学の勉強方法についてです。

数学で一番大事なのはズバリ

復習です!

復習が大事なのはどの教科もそうだから当たり前じゃん!o(`ω´*)o
と思う人もいると思います。

しかし、数学は
数学は復習によって「のみ」力がつくといっても過言ではない。
というくらい大事なのです。
また、英語や国語のような成績が上がるのにかなり時間がかかるものと違い、
数学は努力次第では2、3ヶ月で
全統マーク模試では偏差値50くらいから偏差値60後半は余裕で上がります!
ソースは僕自身です(笑)
もともと数学は好きだったのですが、
偏差値は50程度なので、実力は微妙でした。

しかし、2、3カ月解く過程をしっかり理解しながらやるように復習をすることによって
偏差値60後半になりました!
解く過程をしっかり理解するというのも大事ですが、
復習をしてちゃんとアウトプット出来る、ということにならないと
このような成績アップには繋がらなかったのだろうな、と思っています(・∀・)

勉強は、ただ覚えるだけじゃ意味がありません。
理解して、使いこなせるようになるまで復習をしないと
特に意味がありません!
また、数学や理科では公式というものがありますが、
そのまま覚えただけでは標準・応用問題は解けないと思います。


その対策というのは、2週間後のブログに続きますネッ(oゝД・)b


今回はここで終わりです!

フリフリ(。´Д`。)ノシ バィバ~ィ



___________________

 地方国公立、地方名門私大受験対策
 9割受かる インターネット予備校SL
  講師 ペン太 ペンギン
___________________
こんにちはスカジャンです!


今回は「モチベーション維持法」についてお話ししたいと思います。

モチベーション維持法には「大きな維持法」と「小さな維持法」があると思います。


まずは、「大きな維持法」についてお話ししたいと思います。

大きな維持法とは、受験勉強全体を通して、何のために勉強しているのかです。

大学になぜ行きたいのか、「○○だから行きたい」という理由を見つけ、
それの為に今勉強が必要なんだと理解することです。

受験勉強事態に意味が見いだせなくなることは、モチベーション崩壊に繋がりますから、
辛いときに、今何のために勉強しているかを思い出せるようなものを見つけましょう。


次に「小さな維持法」についてお話ししたいと思います。

大きな維持法でお話しした、「何に為に勉強するか」を明確にできていても、
日々の勉強が少し辛くなったり、やる気が起きなくなったりすることはないですか?

そんな時の為に「小さな維持法」はあります。

例えば、私は絶対に見たいテレビ番組がある曜日は、
(アメトークは絶対見てました(笑))その番組を気持ちよく見るために
番組の時間までしっかり勉強していました。

あまり勉強せずにテレビをみていたら罪悪感がありますし。。。。

後は、ワンピースは絶対読まずにいられなかったので、
発売日が近づくと猛勉強していました(笑)

楽しむ時に、罪悪感を感じないためにも、小さな目標や楽しみを見つけて、
それに向かって頑張るということが大事だと思います。

日曜は彼女とデートするために今週は頑張ろうとか、なんでも良いと思います。

私は最終段階では、好きな世界史を勉強したいから、
今英語を頑張ろうといった具合に、勉強をご褒美にすることができました(笑)

ここまで来ると良い連鎖ができ、最後のほうは、
世界史の為に勉強しているような感じでした(笑)


みなさんも是非この「小さな維持法」を活用してみてください!


___________________

 地方国公立、地方名門私大受験対策
 9割受かる インターネット予備校SL
  講師 スカジャン馬
___________________