ログハウス・ビルドのブログ -41ページ目

雨水の浸入

岡さんから電話があり、先日の暴風雨の時に東面のログ間から雨水がはいったとの事。

これまでの幾度かの台風でも無かった事なので、浸水場所にポストイットを張っておいてもらい、拝見に伺いました。

 

 

イタリア出身のご主人と岡さんは、青島周辺に沢山の巣箱を設置して養蜂をしておられ、このガーデンハウスで製品造りの作業をされています。

 

 

先ずはご主人と一緒に右側のドアを外して少し嵩上げし、ドアの擦っているデッキ表面の一部をグラインダーで削りました。

後はご主人がデッキ全体を塗装される予定です。

 

 

ガーデンハウスの中には専用の絞り機や

 

 

様々な道具が置いてあります。

 

ポストイットの場所をノートに記録し、梅雨が明けてログ壁がしっかりと乾いた夏に、外部から防水コーキングをする予定です。

 

 

14年点検

都城市高城町の高城運動公園北側にある星野さんのお宅へ。

 

 

バルコニーの手摺りやログ壁などもご自身で塗装がされています。

ウッドデッキの一部に腐れがはいり、何枚か床板の取り換えが必要です。

 

 

温水器が故障し止む無く交換をされました。

 

 

二階子供部屋の北側両開き窓の枠が一ヶ所壊れて、修理か交換が必要な様です。

その他には特段の不具合は無し。床下へ。

 

 

キッチン

 

 

奥は一階トイレ、右は二階のトイレと洗面台

 

 

左洗濯機と右洗面台

 

 

給湯器からの配管

 

 

システムバス

 

 

真下もじっくりと見ましたが、水漏れなどは有りません

 

 

リビング

木々に囲まれた自然の中に建っていますが、虫の侵入もほとんど無く、ゴムハンマーで叩く土台・大引・根太・火打ち土台なども乾いた音を聞かせてくれました。

7年点検

 

宮崎マリーナの近く、前浜のFu さんのお宅に伺いました。

 

 

以前は畑として利用されていた東隣りでは、住宅の新築中です。

 

 

ご一家と屋内をしっかりと温めてくれた様子の薪ストーブ

 

 

いつもきれいに片付いているキッチン

 

 

子供部屋

 

 

こちらは娘さん達の部屋

 

 

屋根裏ロフトも整理整頓に活躍している様子

 

 

子供さん達の格好の遊び場にも

 

 

上から覗くと、リビングから段上がりの和室

 

 

左にはダイニングキッチン

 

 

この春に塗られたウッドデッキは、梅雨をものともせず、これからの夏の強烈な紫外線にも負けぬぞとばかりに輝いています。

ペアガラス交換と網戸設置

 

数日続いた雨が上がる気配か、御池の先には葉を濡らして輝く木々の上に雲が掛かり、高千穂の峰も頭を見せています。

 

 

建具屋さんにお出まし頂き、結露で白濁したフレンチドアのペアガラスを交換してもらいました。

 

 

慎重にガラス押えの内部木枠を外すと、四方にはプラスチックのクッション。

受注製造の一品物だけあって、発注者 Kさんの名前が書かれています。

 

 

隙間を埋めるシーリング材をカッターで切って、二枚目の枠も外されていきます。

 

 

一枚が70数Kgの重量。

 

 

家主さんも加えて男三人でようやく運びました。

 

 

シーリング材を充填して

 

 

細ビスで留めていき

 

 

最後の内部木枠も取り付けられました。

リビングからの視界がいっぺんに広がった様です。

 

 

そのフレンチドアの内部に、新たに両開きの網戸を設置してもらいます。

ドアのハンドルレバーが当たらない様に、新たに内部三方に木枠を取り付け、

 

 

長さを調節加工して網戸枠と網戸が設置されていきます。

丁寧で的確な作業には無駄も無く、見飽きる事の無い熟練の技。

私はほとんど見学でしたが、朝9時から午後3時過ぎまで、建具屋さんに奮闘頂きました。

 

 

こちらは F さんの造作。

東側境界との間の階段が、きれいに出来上がっています。

 

 

クレオソートを塗られた丸太が随所に使われ、踏み面には防草シートの上に砕石が敷かれ、立派な階段となりました。

 

 

立ち枯れてしまって、新たに植えられたトキワマンサクはしっかりと根付いた様です。

 

 

この時期を待っていた紫陽花が

 

 

敷地のあちこちで色付き

 

 

ここぞとばかりに

 

 

咲き誇っています。

 

 

後日、宮崎市の産業廃棄物処理業者の中間施設へ搬入し、処理をお願いしました。

一年点検

5ヶ月遅れとなりましたが、昨年1月に完成した日向市のKさんの住宅へ。

 

 

県内では大分収まって来たとは言え、奥様や子供さん達の居ない平日にお願い致しました。

 

 

芝生が南側の全面に植えられ、雑草の間引きもしっかりとされている様子です。

 

 

最近、ある学校の不要木を伐採され、大量にカットされて薪割りを待っています。

 

 

屋内へ。玄関収納も活躍中。

 

 

明るい陽射しの充ちたダイニングキッチンをリビングから。

 

 

キッチンの勝手口横に有るパントリーもフルに活用されています。

 

 

ご主人に教えられて上を見ると、

 

 

吹抜けの中を走るログ2段が格好のキャットウォークになり、その途中で愛猫が休憩中。

 

 

小学生と年長さん女の子二人の、賑やかで楽しそうな様子が想像される子供部屋。

 

 

この梅雨の時期も、木の吸湿作用で洗濯物が乾くロフトは、毎日重宝されている様です。

屋内外ともに問題無し。

半年点検の時にタカラスタンダードの職人さんに手直しをして貰った浴室窓も異常無し。

 

 

床下へ。洗濯室

 

 

システムバス

 

 

水漏れの気配無し

 

 

完成後に掃除機を掛けた時は基礎の底盤ばかり見ていて気付きませんでしたが、キッチン配管を設置した時の鋸くずを半年点検で見付けました。

今日はハンディ掃除機を持参して、全部吸い取りました。シンクや冷蔵庫の下も問題無し。

 

 

寝室

 

 

給湯器とガスボンベからの配管

 

 

ストーブ屋さんもお見えになり、点検や煙突掃除の指導をしてくれています。

遅まきながらも1年点検終了。