ログハウス・ビルドのブログ -324ページ目

野菜三昧

秋の夜長、名月を愛でながら、農家直送の野菜を食べる集いに誘われました。


ログハウス・ビルドのブログ-野菜1

ログハウス・ビルドのブログ-野菜2

ログハウス・ビルドのブログ-野菜3

ログハウス・ビルドのブログ-野菜4

ログハウス・ビルドのブログ-パン

ログハウス・ビルドのブログ-野菜6

ログハウス・ビルドのブログ-野菜7

ログハウス・ビルドのブログ-野菜8


野菜も結構食べ応えがあるものです。

土地とのご縁


ログハウス・ビルドのブログ-土地3


数年間に渡る県内各地での土地探しを経て、弊社へお見えになった吉村さんご夫妻。


ログハウス・ビルドのブログ-土地2


「土地探しにもう疲れ果てた」とのお話でしたが、それから一年以上土地探しを頑張られて、ようやくご縁のある土地に巡り会えたようです。


ログハウス・ビルドのブログ-土地1


竹を中心とした雑木を切り開き、抜根・整地・地盤改良して、100坪以上の宅地が出現致します。

古材で "上がり框(ガマチ)"

那須さんとご一緒して、「桑」の古材を取り置きしてもらった高岡町の古城木材へ。


ログハウス・ビルドのブログ-移動


製材所の奥から取り出して、


ログハウス・ビルドのブログ-ローラー台へ


ローラー台の上へ。


ログハウス・ビルドのブログ-鎹


あちこちヒビが入らないように真横に「背割り」がしてあります。更に余計な割れが出ないように、何本も鎹(カスガイ)が根元に打ち込んでありますので、それを外します。


ログハウス・ビルドのブログ-カット1


根元を真っ直ぐ切り落とし、


ログハウス・ビルドのブログ-カット2


玄関の幅、1820mmの長さでカット。


ログハウス・ビルドのブログ-固定


那須さんに全面を良くご覧頂き、まずは背割りに合わせて二分割することに致しました。


桑にキズが付かないよう上下に補助板を入れ、それを上からしっかり押さえ込んで固定しています。


ログハウス・ビルドのブログ-半分に1


背割りに合わせてカットされていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-半分に2


背割り部分と異なる地肌が現れました。とてもきれいです。


ログハウス・ビルドのブログ-二面落とし


上がり框として見せる曲面は一面のみ。さらにカットして四分の一を残しました。


ログハウス・ビルドのブログ-三面落とし


さらにカット。玄関からはいって目にするのは上に見える曲面。今最後にカットしている面が框の上面になります。


どのような仕上がりになるか、とても楽しみになります。


残りの材も、和室など他の場所で使えそうです。

地盤改良・・・番外編


ログハウス・ビルドのブログ-出水


道路内の本管から敷地内のメーター設置場所に出てきている水道管の途中に、古い枝分かれの水道管があったようで、地盤改良工事中にスクリュウが当たって水が出てきました。


ログハウス・ビルドのブログ-修理隊到着


管工事組合から二人、止水に来てくれました。


ログハウス・ビルドのブログ-穴掘り


水を汲み出しながら、出水場所を探します。


ログハウス・ビルドのブログ-発見


古くて細い管が見つかりました。


ログハウス・ビルドのブログ-水道局


担当の水道局は熱心で、ビックリするほど沢山の職員の方々が視察にみえました。


ログハウス・ビルドのブログ-止水


管に蓋をかぶせて、一件落着。


その間にも、地盤改良は順調に進んでいました。

地盤改良工事

地盤改良の工事を二日掛けて行います。


ログハウス・ビルドのブログ-重機到着


専用の重機が現場に到着。


ログハウス・ビルドのブログ-先端


先端に取り付けられる独特のスクリュウも異様な大きさです。


ログハウス・ビルドのブログ-重機敷地内へ


敷地の中に搬入されました。


ログハウス・ビルドのブログ-大道具到着


様々な大型の機械や道具が、ユニック車から敷地に下ろされ設置されます。


ログハウス・ビルドのブログ-水量計


10トン近くの水が必要との話で、お隣さんから水を拝借する了解を頂きました。

使用水量を計測出来るメーターを取り付けています。


ログハウス・ビルドのブログ-大道具設置


固化剤を水と混ぜる攪拌機。


ログハウス・ビルドのブログ-重機


固化剤液はポンプアップされて、上端からドリルの中を通し先端へ。


ログハウス・ビルドのブログ-工事1


意外とテンポ良く工事が進んでいきます。


ログハウス・ビルドのブログ-工事2


3~4mの支持層からスタートし、土と固化剤を攪拌しながらスクリューが地表へと上がってきます。


ログハウス・ビルドのブログ-工事3


スクリューを抜き取るとほぼ完成。


ログハウス・ビルドのブログ-工事4


直径60cmの円柱が出来上がっています。


ログハウス・ビルドのブログ-仕上げ


高さをレベルで確認しながら、上端表面を仕上げてゆきます。


ログハウス・ビルドのブログ-完成1


きれいな完成表面。


ログハウス・ビルドのブログ-完成2


最後の一本も完了。


ログハウス・ビルドのブログ-完成3


敷地内の地中に31本の柱が立ちました。


これらの柱の上に頑丈な「べた基礎」が載り、その上に重量のあるログハウスが建築されます。