ログハウス・ビルドのブログ -325ページ目

入口の電柱

入口にある電柱とその支線をどうするか・・・

椎屋さんに現地で、九電の担当者と相談をしてもらいました。


ログハウス・ビルドのブログ-電柱1


入口右側に電柱を移設する方法もありますが、その場合、右側からの進入に大きな支障がありそうです。


ログハウス・ビルドのブログ-電柱2


電柱はこのままで、進入道路予定地の真ん中に引かれた支線を、上の斜面から引いてもらうことにしました。


敷地内の雑木や竹を伐採して10ヶ月。

以前に戻って鬱蒼とした雑草を切り払い、いよいよ建築に向けて始動致します。

地鎮祭

心配された台風の影響も無く、今日は晴れがましき「地鎮祭」。


ログハウス・ビルドのブログ-準備


宮崎神宮の神主さんに御出まし頂き、祭礼の準備が進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-祭壇


祭壇には、お供えの数々。


ログハウス・ビルドのブログ-祝詞奏上


厳かな祝詞奏上が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-四方


敷地の四隅に立てられた御幣。その四方を祓い清めて頂きました。


ログハウス・ビルドのブログ-刈り初めの儀


「刈り初めの儀」


ログハウス・ビルドのブログ-穿ち初めの儀


「穿ち(ウガチ)初めの儀」


ログハウス・ビルドのブログ-玉串奉奠1


「玉串奉奠」


ログハウス・ビルドのブログ-玉串奉奠2


「玉串奉奠」


ログハウス・ビルドのブログ-敷地お清め


祭壇で清められた「お神酒・お米・お塩・お水」を敷地全体にまいて、とどこおりなく終了致しました。


ログの加工から輸入、そして建築と、これから半年の長丁場スタートです。

整地


ログハウス・ビルドのブログ-整地1


先ずは、刈り取られた雑草を搬出。


ログハウス・ビルドのブログ-整地2


ある程度の高さまで積まれていたブロックも、今では2~3段。残された鉄筋をカットしてもらいました。


ログハウス・ビルドのブログ-整地3


元駐車場の上に堆積した土を除き、裏口に積まれていた壊れたブロックをその上へ。


ログハウス・ビルドのブログ-整地4


敷地内の全ての表面にあった雑草根を鋤き取り、ダンプで処分場まで。


ログハウス・ビルドのブログ-整地5


見違えるように、すっきりとした敷地になりました。


ログハウス・ビルドのブログ-整地6


元の車の出入り口は、新たにブロックを積んで塞ぐ予定です。


ログハウス・ビルドのブログ-整地7


北側からみた敷地の全景。

整地準備


ログハウス・ビルドのブログ-敷地1


きれいに除草され、ようやく宅地の状況が見えてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-敷地2


敷地内には幾らかの高低差があり、一面の雑草根を鋤き取って表土を整える必要があります。


ログハウス・ビルドのブログ-敷地4


刈り取られて集められた大量の雑草。


ログハウス・ビルドのブログ-敷地3


最初頂いた水道局の配管図には敷地内配管の記録が無く、公道工事に数十万掛かるのを覚悟していましたが、敷地内に既設の水道配管が有り一安心。


ログハウス・ビルドのブログ-敷地5


以前の情報が乏しく、地質調査の途中で地中にコンクリート面の有る事が判明。2.4×5.5mのサイズから、昔駐車場が有った場所と推察されます。

草刈り

施主とご一緒に周辺11軒のお宅へ、施工始めのご挨拶に回りました。


ログハウス・ビルドのブログ-草刈り1


地鎮祭と地盤改良に向け、敷地内外の草刈りをお願いしました。


ログハウス・ビルドのブログ-草刈り2


様々な残材も片付けてもらいながら、少しずつ宅地らしくなっていきます。