16年点検
サッカーのキャンプや様々な競技大会などに良く利用される都城高城運動公園の直ぐ北側 星野さんの住宅へ
ご主人と久し振りにお会いして 今後のメンテナンス等に付いてご相談を致しました 先ずはデッキのセルフ補修から
内部には特に問題無し
床下へ キッチン
トイレ ここだけ木屑が少し気になります 床下専用掃除機出動か
洗濯機と洗面台
システムバス
よくよく見ても水漏れは無し
一段高くなっている和室 動くにはらくちん
リビング 土台や大引も乾いた音を立て 虫の侵入も少々
三股町の松尾邸にも寄らせて頂きました
玄関周りも綺麗に植栽が施され 以前ビス留めしたデッキの手摺り子もしっかり
早くも長男長女が社会人となり お母様と次女にお会いして様々な世間話
テゲバジャーロ宮崎
予選を勝ち上がった各県代表が 元日の天皇杯決勝に向け九州ブロックの一回戦がスタート 相手は東海大学熊本
13時のキックオフ 11時開場前には既に 熱心なファンで
ユニリーバスタジアム新富に行列が出来ていました
左テゲバ 右東海大 様々な練習が繰り広げられ
左側のゴール背後では 熱のこもった声援が 鳴り物と手拍子と共に 選手達を鼓舞しています
練習が終わり クールダウンの散水が右から左へ
左からの強い風で 時々スタンドまで水玉が飛んで来ます
審判と選手の入場
そして定番の記念撮影
左にテゲバジャーロ宮崎 右に東海大学熊本 キックオフ
風上の前半に得点が欲しい処ですが 右奥ゴールポストに向けての惜しいチャンスが続くも なかなか得点ならず
熊本のコーナーキック 危ない場面は直ぐ目の前なので
余計にハラハラ キーパーとディフェンスが防御に奮闘
前半1得点 逆風を突いて後半は目の前で2得点
快勝の3対0
2回戦のJ1サガン鳥栖戦も健闘が期待されます
スタンド前の三ヶ所で 観客に応援のお礼
声を枯らして声援を続けた熱心なサポーターにも
そして 勝った後の恒例 選手達の華麗な(?)ラインダンス
頑張れ!テゲバジャーロ宮崎!!
床造作
注入材四枚にもクレオソートを塗り 二枚張り合わせにして二列の大引が鋼製束の上に載りました
向こうとこちらのログ最下段に固定された根太受けと大引の上に右から左へ11列の根太が設置され床板を支えます
日向の点検に行っている間 断熱材が根太間に固定され
床板張りが半分ほど進んでいます
未だ断熱材の無い隙間からカメラを差し入れると 鋼製束が大引を支え根太の間に断熱材
根太の上にボンドが塗られ
専用の道具で床板の凸凹をしっかりと噛み合わせ
凸の出鼻に股釘を打ち込んで 根太と緊結固定
キットに含まれていた板金が 軒先のルーフィング下に設置されていますが
板金屋さんと相談の上 予定の無かった破風の上にも板金を加工してもらい
両サイドに設置してもらいました
上から見るとこの様になり ルーフィングと板金の上に屋根仕上げ材のシングルが張られます
床板の最後の一枚が押し込まれていますが きっちりの寸法で板をカットする為 なかなか
最後はバール2本で手前に寄せて しっかりと固定
壁と床の直角には巾木が 天井と壁の間には廻り縁が最後に設置されます
3年点検
日向市亀崎の大きな住宅団地内に有る K さんの住宅へ
穏やかで愛想のいい愛犬が出迎えてくれました
庭の芝生もしっかりと手入れされ 薪小屋も満杯
外周を拝見して 次は屋内へ リビングダイニングキッチン
一段下げたキッチンフロア 左奥には大きなパントリー
洗面室
洗濯脱衣室
二階バルコニーのドア開閉がきつくなっていましたので 手を加える必要が有りそうです
床下も拝見 洗面台下
洗濯機
床下に集約された電気配線
左は玄関収納 右側はシステムバス
システムバス本体にも水漏れの気配無し
キッチン
外部給湯器からの配管
リビング 思いの外 虫の侵入はほとんど無し
ゴムハンマーで叩いた土台や大引も乾いた音を響かせて
くれました






















































