こんにちは照れ

 
 
本日も元気にWi-Fi(ワイファイ)に
繋がっております。
 
 
前回ブリッジモードのお話しをしましたが、
↓↓↓
 

 

私が以前住んでいたマンションは
ルーター機能付きONU(光回線終端装置)が部屋に完備されてました。
 
 
しかし私がルーター機能付きの事をよくわかってなく、別のWi-Fiルーターでインターネットに接続しようとしたら全く繋がらず、意味が分からなすぎて途方に暮れましたショボーン
 
 
この時の経験をもとに
 
 
なぜはてなマークルーターとONU一体型を
使用の場合はブリッジモードが
必要なのかはてなマーク
書いていきたいと思いますウインク
 
 
 
◾️ブリッジモードで問題を解決
 
 
ルーターはIPアドレスという数字の羅列を
スマホやタブレットなどの機器にそれぞれ振り分けています。
 
 
※正確にはDHCPサーバーから
自動的に振分けされる。
 
こちら参考にどうぞ!
 
 
 
数字の羅列は各機器を
識別する事ができるので、
 
 
「よしビックリマーク今この機器と繋がっているなビックリマーク
とルーター側でちゃんと判断してくれます。
 
 
各機器それぞれ違うIPアドレスが与えられ
ネットと繋がることができるのですが、
2つのルーターが同じルーターモードを選んでいた場合、
機器へダブったIPアドレスを
送ってしまい、機器達が
不具合を起こしてしまうのですえーん
 
 
なので、ルーター機能一体型ONUを
使用して、さらにWi-Fiルーターを使う際は
Wi-Fiルーターの方を必ずブリッジモードにして、
ルーター機能をオフにしてくださいね。
 
 
 
そうすれば問題なく
快適ネット環境をつくれます。
 
慌てることも途方に暮れることも
ございませんニヤリ
 
 
 
ここまで読んで頂きありがとうございました照れ
 
 
 
 

こんにちは照れ

 
本日も元気にWi-Fi(ワイファイ)に
繋がっております!
 
 
本日はWi-Fiルーターについている
ブリッジモードを紹介いたします。
 
 

ブリッジモードの前に

 
 
ブリッジモードを話す前に少し
ルーターについて軽く説明いたします。
 
 
ルーターと言いますのは、
「どのルートでデータを
転送しましょうかねー?」
 
「よしこのルートだぁビックリマーク
 
っというような感じで、
 
適切なルートで
データを送る機器のことを
いいます。
 
 
いわゆる
データの交通整理をする機器ですねニヤリ
 
 
交通の流れとしては、
 
光回線の場合、
ビックリマークまず光信号が外から来て
自宅のONU(光回線終端装置)に入り、
そこで電気信号に変えられます。
 
 
ビックリマーク電気信号がルーターに運ばれます。
 
 
ビックリマーク交通整理されスマホやタブレット、パソコンなどに信号が送られてネットに繋がります。
 
交通状況が分かったら次はこちら💁‍♂️
 
 
 

ブリッジモードとは?

 
 
まずブリッジモードを使う時は
いつなのか?
 
 
先程出たONU(光信号を電気信号に変える装置)にルーター機能がついている場合に
使用されるケースが多いです。
 
 
 
このルーター機能がついたONUは、
基本的には無線LANカードを使わないと
Wi-Fiにつなげません。
 
 
 
そしてブリッジモードとは、
その一体型ONUの中継機として
Wi-Fi電波を出して
複数の機器に繋げるモードです。
 
 
ルーター背面にある
モードスイッチを切り替えるだけで
簡単に設定出来ますよウインク
 
 
こちら参考に動画をご覧ください↓

 

 

 
以前住んでいたマンションが
一体型ONUを設置しており、
何も知らずWi-Fiルーターを
ブリッジモードでなくルーターモードで
接続したので
全くネットに繋がりませんでした。
 
 
もうその時は何で?何がダメなの?
っと混乱状態でしたえーん
 
 
この理由は次の記事でお伝えしますニヤリ
 
 
 
※今回専門用語ばかりでちょっと反省ショボーン
もっと分かりやすく書いていきますね。
 
 
ここまで読んで頂きありがとうございました照れ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

こんにちは照れ

 
本日も元気にWi-Fi(ワイファイ)に
繋がっております!
 
 
マンションのお住まいの方って、
意外とWi-Fiに繋がりにくいのでしょうか?
 
 
繋がりにくい時の状況と改善方について
お話ししたいと思いますウインク
 
 

◾️なぜマンションでWi-Fiが繋がりにくい?

 
 
マンションで繋がりにくい理由としては、
マンションで単一の光回線を
契約(一つの光回線の引き込み)している
ことが挙げられます。
 
 
要はこの1つの回線を
マンションに住んでいる人
共同で使う為、回線が混み合うのですね!
 
 
ご自身で契約、光回線を導入された場合は
特に問題なくWi-Fiを使えるはずですが、
2.4GHzまたは5GHzを選んでるかでも
繋がりが変わってきます。
 
 
基本2.4GHzの方が障害物や壁に強く広範囲で
繋がり安いですが、みんなが使ってるので
時間帯によっては繋がりにくくなります。
 
 
それに比べて5GHzは、
障害物や壁に弱く
電波受信範囲が狭いのが欠点ですが、
他の人達と電波干渉しないので
時間帯問わず繋がりやすいです。
 
 
以前の記事も参照下さいねウインク
 
 
他にも色んな理由がありますが、
まずは2.4GHzから5GHzに
Wi-Fiを切り替えてみましょう。
 
 
もしこれで改善されない場合は、
ルーターの電源を一度切ってから、
再度ONにしてみましょう。
 
 
またはスマホのWi-FiのON、OFFの
切り替えをしてみましょう。
 
 
もしそれでもダメでも
あきらめないで下さいウインク
 
 
考えられるだけでもたくさんあるので、
リストアップしました。
具体的な内容は
また説明したいと思いますニコニコ
 
 
・ルーターに有線LANケーブルを繋いで、
 インターネットを使用する。
 
・電子レンジからルーターを離してみる。
 ※電子レンジから電波が出る為
 
・インターネット回線自体に
 障害がある場合もあるので、
 プロバイダーのメンテナンスとかないか
 ウェブサイトで確認してみる。
 
・壁の構造上の問題で
 (分かれている部屋が多い)、
 すぐとなりの部屋ですら 
 Wi-Fiが出来ない場合は、
 メッシュWi-Fiなどの導入を考えてみる。
 
 
※メッシュWi-Fiの簡単な説明はこちら↓
 
 
 
ここまで読んで頂きありがとうございました照れ