こんにちは
本日も元気にWi-Fi(ワイファイ)に
繋がっております。
前回ブリッジモードのお話しをしましたが、
↓↓↓
私が以前住んでいたマンションは
ルーター機能付きONU(光回線終端装置)が部屋に完備されてました。
しかし私がルーター機能付きの事をよくわかってなく、別のWi-Fiルーターでインターネットに接続しようとしたら全く繋がらず、意味が分からなすぎて途方に暮れました

この時の経験をもとに
なぜ
ルーターとONU一体型を

使用の場合はブリッジモードが
必要なのか

書いていきたいと思います

◾️ブリッジモードで問題を解決
ルーターはIPアドレスという数字の羅列を
スマホやタブレットなどの機器にそれぞれ振り分けています。
※正確にはDHCPサーバーから
自動的に振分けされる。
こちら参考にどうぞ!
数字の羅列は各機器を
識別する事ができるので、
「よし
今この機器と繋がっているな
」


とルーター側でちゃんと判断してくれます。
各機器それぞれ違うIPアドレスが与えられ
ネットと繋がることができるのですが、
2つのルーターが同じルーターモードを選んでいた場合、
機器へダブったIPアドレスを
送ってしまい、機器達が
不具合を起こしてしまうのです

なので、ルーター機能一体型ONUを
使用して、さらにWi-Fiルーターを使う際は
Wi-Fiルーターの方を必ずブリッジモードにして、
ルーター機能をオフにしてくださいね。
そうすれば問題なく
快適ネット環境をつくれます。
慌てることも途方に暮れることも
ございません

ここまで読んで頂きありがとうございました
