こんにちは

 
本日も元気に Wi-Fi(ワイファイ)に繋がっておりますウインク
 
 
 
みなさん、ご家庭で Wi-Fiをお使いと思いますが
 Wi-Fiの電波が2種類あるのはご存知でしょうか?
 
 
この2種類の電波を使い分けて Wi-Fi環境を快適にする事も可能なので、ご紹介します。
 
 
Wi-Fiルーターのネットワーク名(SSID)についてる2Gと5Gって何?
 
 
 
ご自宅の Wi-Fiルーターを見てもらうと、
ネットワーク名+2Gと
ネットワーク名+5Gという記載を
確認できると思います。
 
 
この2Gと5Gというのは、
周波数の事です。
 
 
このGというのは、
GHz(ギガヘルツ)を表しています。
 
 
■2Gの特徴
 
 
電波の周波数が低いので、
電波が遠方に届きやすい特徴があります。
壁や障害物にも強いので
隣部屋や上の階にも届きます。
 
 
ただ、ご自身だけなら良いですが
基本的にこの周波数は色んな人が使います。
 
 
みんなが使う事で、電波が干渉し合い
速度が落ちて繋がりにくくなる
デメリットがあります。
 
 
■5Gの特徴
 
 
電波の周波数が高いので、
遠方には届きにくい特徴があります。
 
 
壁や障害物があると繋がりが
すぐ悪くなります。
 
 
ただ、使っている方が少ないので
電波の繋がりが良く安定的にネットを
利用できるメリットがあります。
 
 
ルーターの置く場所を工夫すれば、
便利な電波と言えます。
 
 
 
 
それぞれの特徴がわかれば、
使い分けて使用できますねニコニコ
 
 
私は Wi-Fiルーターを
自宅に取り付けた当初は、
2Gより5Gが何となく速そうだし、
5Gを使おう!っとテキトーに選んでました。
 
 
結果はネットへの繋がりが
凄く悪かったので、2Gにしました。
 
 
そりゃ、ルーターから離れて
別の部屋でネットやろうとしてたら
5Gは無理ですよねあせる
 
 
ちなみに Wi-Fiルーターの5Gは
今注目されている5G通信とは違うので、
勘違いされないようにお願いしますウインク
 
 
※注目されているのは5G(第5世代移動通信システム: 5th Generation)の事です。
 
 
最後まで読んで頂きありがとうございました照れ