次回メニュー
店については相変わらずぐだぐだで決められません。
おそらく、人は来ないだろうし、面白そうだけど自己満足で終わりそう。
なので、できるところから
次回メニューは
1・魯山人風ご飯 昆布とカツオ出汁出作るおいしいとろとろご飯
2・チキンのソテーと焼きかぶとほうレンソウバター炒めを添えて
3・温野菜と2種類のソース
4・未定
5・未定
6・甘味
もう少しバランスよく考えてます
親父殿こける
今、おやじどのが風呂場でこけて動けない状態になってました。
ドアが内側に開くタイプだったので、こけた親父が邪魔になりあけにくい状況。何とかドアを開け布団に寝かして着替えさせて、
浴槽から出るときに足が滑ったそうで、お袋はパニック状態で叫んで増したが、なんともなくてよかった。
風呂をリフォームする必要有。滑り止めと、手すりとドアを直すか。トイレと一体にしてバリアフリーにするか?
元気でいてほしい。
お言葉に甘えて
遊楽 様
失礼な質問ですが、よかったら教えてください。
1・ザルそばは1人前何グラムでおいくらでしたか?
2・お稲荷さんとかおにぎりとか用意してましたか?メニューはどんなでした?
3・営業時間は昼から何時でしたか?
4.郊外の店舗では、普通に営業してもきついと思いますか?
自分が考えてる場所はもっと条件が悪いため、非常に不安に感じてます。何とか食っていける方法を考えなくてはと今必死です。
お願いします。
色々な事
1・茶室設計の枝村建設に行って話しを聞いてきた。茶室を使った商売できないかなぁ
2・ふぐ割烹の大和さん紹介してもらって、少し修行させてもらうよう話をした。
3・抹茶の作り方を教えてもらおうと、県の職員さんと話をした。
いったい自分は何をしたいのか、よくわからんくなってきた。
このままで、何処かにひとつにまとまるのか?
地の利がないから人のやってないこと、オンリーワンじゃないと。
何とかなるのか?自分?
味が決まらない
鮭の筋子を買ってイクラを作りましたが、いまいち気に入りません。
誰かヘルプ。
味付けは醤油 2
酒 1
塩 少々
料理はおくが深い、どこまイってもあたしゃ素人だねぇ・・・・・
土曜日に行った、浜岡カントリーの和食 天竜 前回のような感動が少なかったなぁ
今度は12月に行くから、もう一度頼みます。感動を・・・
合格した
ふぐ処理合格しました。
良く取れたなぁ・・・・感無量
細い命綱を何本かつるしていれば、下には落ちないか、と思いついてから半年、良く頑張りました。
あのまま独立しても恐怖だけで何も出来なかったと思う。
一本命綱が出来たから、少しは安心できるかも。
次は店探し、もう少し。
お茶の世界
先生 我が茶の流派も大変なのよ。活動が低迷してきて、寄付を沢山出した人が家元の近くのいい席に座ったり
するようになって!
お そうですか!大変ですね
って言いましたが。
いつの時代も権力者の庇護の元で生き延びてきたように思いますが。お金に余裕のある人にパトロンになってもらい、確立してきた思ってましたが・・・
そもそも利休さんが目指したものはわび茶で、自身はお金を持って、権力とかには頼ってましたが、絢爛豪華なお茶の世界ではなく、質素なわび茶ではなかった?わび茶の完成のために秀吉の茶頭になったんとちがいますか?
財政とか流派の繁栄とかを超絶したものを目指したのではなかったですか?
そして秀吉との方向性の違いが決定的になって切腹になったんじゃないでしょうか
だから、他と比べて隆盛とか勝ってる負けてるとかじゃなく、いかに心豊かに一服のお茶を飲めるか考えませんか。
あっしは金は有りませんので、必然的に貧乏茶人を目指すしか有りませんが、志はやや高く掲げて生きたいものです。
親父が・・ちょっとやばい
最近、3回くらい続けてお漏らししてしまった。
歩く姿も完全に腰が落ちてるし、83だかなぁ。
いつまでも元気だと思ってたけど、急に来た。
ありがとう。父ちゃん。あんたの清貧な生き方、尊敬してる。
真似できるといいけど。