手打ち蕎麦屋・陽の坂・・への道   http://hinosaka.jimdo.com/ -89ページ目

渋皮煮

毎年この時期は、栗の渋皮煮を。鬼皮を剥くのが面倒だが・・・・・


お湯につけて鬼皮を剥き、灰汁を入れてゆでる。あくが出るから、きれいに洗い、ついでに渋皮のごみごみしたと


ころを掃除し、新しい水に入れ、砂糖をいれゆでる。栗が暴れないように落し蓋。


いったん冷まして、又砂糖を追加して、ゆでる。冷ます。最後は塩を少し入れてゆでると完成。



今度は甘露煮を作りたいけど、どうやったらあんなにきれいに形を残せるのか分からない。




手打ち蕎麦屋・陽の坂・・への道






興奮の20分間

9/29  13;15より実技試験開始


げっ冷凍品、しかも人より明らかに粘液で汚れてる。


あっさり開始、まずふぐを洗い、汚れを落とす。ひれを取り、頭を切り離す。皮に切れ目を入れて剥す。


予想おどおり、剥れにくい。時間が掛かる。


腹膜を切り、卵巣を取り出す。これが未熟なので分かりにくい。おそらくこれと思われる奴を切りはがし、バットに入れ名札を置く。


内臓を名前ごとに分け、皮をきれいにして、2枚にはがす、食べられる部位をきれいに洗いバットにいれる。


まな板、包丁をきれいにして、20分。


完全に集中し、ゾーンに入った状態で20分というより1200秒といった感じで、試験は終了



あんなに集中した時間はいままで経験したことないなぁ。貴重な体験


合格すればもっといいが・・・どうかな??

明日は試験

ふぐ処理の実技試験


緊張する。尻のあたりがきゅっとなるなぁ。


成るようにしかならんが、きゅっとするな

もっと勇気を

知り合いが二人10月に店を出す。

一人はうどん屋


一人は仕出し料理


ぐだぐだしているのは自分だけと思うと我ながら情けない。時間の使い方が間違っている。


もっと勇気を。そして決断を

バージョンアップ

明日、カーナビのソフトのバージョンアップをしてもらいます。ソフトは19000円。


もう少し安くなるといいのだが。我慢するか。


ついでに、魚卸の福一によって見てこよう。お買い得はないかねっぇ。



おおっマイガッ

一次試験合格   やりました。ヾ(@°▽°@)ノ


ふぐ処理の筆記試験合格、不安だったけど、何とか滑り込みました。


つぎは実技 9/27  頑張ろう

発表は10時

ふぐ処理の筆記試験  合格発表は10時  あと2時間と少し


どきどきする。これで人生が変わるかもしれない、第一関門。  

9/3筆記試験

先週金曜日、ふぐ処理師の筆記試験が有りました。


ふぐに関する問題、食品衛生、関係法令、各10問


ふぐの鑑別  12種類のふぐの名称を鑑別する問題


筆記試験は細かい、細かい問題が出て、いずれも分からずおそらく合格ラインぎりぎり。


ふぐの見分け、鑑別は一瞬の記憶と共に既に忘れた去った。


記憶って瞬間の集中力と体力・・・・・・来年はもう無理だなぁ。 若くないし、瞬発力もないし。


筆記試験の合格発表は9/15。     どうだろう?

明日は試験

明日はふぐ処理師の筆記試験


緊張するなぁ~    


合格したいなぁ。


でも、頭悪いからなぁ。

稲刈りが終わった

ほっと一安心。


大した面積じゃないけど、これで又来年まで、落ち着ける。


これから、最高にうまくお米を炊く方法を研究する予定。