奈良.正暦寺福寿院には.

優美な姿で諸悪を消し去る孔雀明王さまがいらっしゃいます.


憤怒の形相が特徴である明王のなかで.

唯一.慈悲を表した菩薩形をもち.

孔雀の上に乗り.

一面四臂の姿で表されることが多い孔雀明王.

サンスクリット名が.


マハーマーユーリー.

偉大な孔雀の意.

摩訶摩瑜利(まかまゆり)

というように女性形であることから.


仏母大孔雀明王菩薩


孔雀王母菩薩


金色孔雀王とも呼ばれています.


ゆえに.柔和な菩薩の姿で作られるようになったと伝えられていますニコニコ


4本の手にはそれぞれ.


✨孔雀の尾羽✨

(息災の意味がある持物)


✨倶縁果✨

(増益をあらわす持物.レモンのような柑橘系の果実)


✨吉祥果✨

(魔除けをを意味する果実をあらわす持物.桃に似た果実.石榴を持つ像も多い)


✨蓮華✨

(清浄であることをあらわす)



ほかの明王が武器を持つのとは無縁に


あくまでも穏やかな菩薩形を貫いておられますニコニコ


{0F3FA596-D4B2-4215-BA4E-03F2AD79AC9A}




孔雀が毒虫や毒蛇を好んで食べることから.

あらゆる悩みや苦しみを取り除き.


人々の災厄や苦痛を取り除く功徳があるとされ信仰の対象となったと伝えられていますニコニコ


単に悩みや苦しみを取り除くのではなく


それを取り込み克服することで


ひと回り大きな人間へと生まれ変われるよう導くのが孔雀明王であり


甘露(福徳.智慧)に変えると説かれています照れ

辛い経験を克服し人を強くする手助けをし.


人間の煩悩の象徴である。


三毒(貪り.嗔り.痴行)を喰らって仏道に成就せしめる功徳がある.

頼もしい明王なのです.


孔雀明王像福寿院客殿にて参拝することができます✨🙏✨


御朱印.

大孔雀王

{FF495B27-9282-43F2-900D-2F652F7EF608}



孔雀明王御守り.

{58C6861A-21A7-440C-B4C6-C553043CF9EC}


孔雀に乗ったつもりが…

{EF5E9F0A-0E5B-4602-B723-6DDB569AD525}


まさかの…にわとり…

奈良市菩提山町にある


✨正暦寺✨


菩提山龍華寿院と号し


宗派は.


菩提山真言宗




御本尊は


✨薬師如来✨


台座に腰をかけ踏割蓮華の上に足を置く倚像形式の金銅仏である本尊・薬師如来倚像(重文)✨🙏✨



薬師如来がこのように台座に腰掛けて踏割蓮華の上に足を下ろす倚像は極めて珍しい形式




白鳳期の特徴をよく表した仏像で


幼子のように愛らしい表情をされていますおねがい


{4A9D0551-1FD0-45C6-B0A2-9BF4A355A3F3}



また正暦寺は多くの自然を身近の感じられる場所ですニコニコ




さわやかな峯からの風の音


さらさらと瀬を洗う渓流のささやき


それらに交じって聞こえてくる山ほととぎす

鶯.虫の声.




古来より紅葉の鮮やかさから

『錦の里』と呼ばれており


心が洗われるような気持ちになれるすてきな御寺です照れ


御朱印は


✨薬師如来✨


{8B726334-B589-4C9C-A951-B0A075D740C3}


御守りは


水引細工で作られた新緑の鮮やかな紅葉


✨身心浄化お守り✨

{83DEDF40-B549-4AE7-BB4E-6AFD2E71A01B}



御本尊の


✨薬師如来✨


{367991FF-2182-444C-9468-08119834F590}



元気になったらまた必ず足を運びたい御寺おねがい



5月5日は端午の節句🎏

日付けが変わる前💦投稿したかったのですが…

残念ながら間に合わずえーん


ですがせっかく書いたので💦



菖蒲が.尚武と同じ読みであること.


菖蒲の葉が剣を形を連想させることなどから

端午は男の子の節句カブトとされ.

男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました照れ


男の子の節句とされるまでは.

厄病を祓う節句で.

菖蒲の節句とも呼ばれていましたニコニコ


5月悪月(あくげつ)物忌みの月とされショボーン


強い香気厄を祓う菖蒲を浸した酒を飲んだり日本酒よもぎを軒につるし.また菖蒲湯温泉に入ることで無病息災を願います✨🙏✨



鯉のぼり


鯉は池や沼でも生息できる生命力の強い魚


その鯉が急流や竜門の滝をさかのぼり.


竜になって天にのぼるという中国の伝説.


登竜門という言葉の由来)にちなみ.


こどもの立身出世を願うために鯉のぼりを飾るようになったといわれていますおねがい

{C1DBF1F9-C774-4145-9F76-AE4BE3904C63}


柏餅


柏の葉は.新芽が出ないと古い葉が落ちないため.家系が途絶えないという縁起かつぎからきているといわれています.


菖蒲に似たきれいな花がある.



✨得浄明院✨


信州善光寺大本願の京都別院

本覚山無宗派の尼寺


御本尊は


善光寺の御本尊の分身 


✨一光三尊阿弥陀如来 ✨おねがい


✨中央...阿弥陀如来


✨左脇待...勢至菩薩


✨右脇待...観音菩薩


三体の仏様


一つの光の輪の中に居られるという事から


一光三尊阿弥陀如来✨🙏✨



善光寺特有の御本尊なので.

善光寺如来とも呼ばれているそうです照れ



得浄明院の見所のひとつでもある


ブーケ2菖蒲ブーケ2


品のある紫の一初

{583CDC14-7ACA-493E-A3F6-38C233EAE9DE}


可愛らしい白いのシャガ


{CA074C86-1AA4-4F1C-97FE-0271BADE0387}



花菖蒲をはじめとして四季折々の花咲く寺として知られ花の寺ともいわれています.



こちらの御寺では.

✨一初✨と呼ばれており.


長野善光寺の株を分けて植えたのが始まりといわれています.


菖蒲の中でも一番に咲くことから.

イチハツ(一初)と呼ばれています.


菖蒲は.アヤメ科.アヤメ属で山野に生え.

和名は文目とも書き.花菖蒲ともいい.

花の付け根に.黄色と紫の虎斑模様.文目.があることからこの名があるそうです.


また.葉が並列して付き.綾をなすようであるとして呼ばれたともいわれています.


火災や台風などから家を守る厄除けの花として.昔はかやぶき屋根の頂上部分に植えられていたそうですニコニコ



✨行灯✨

{DD1D63AA-1816-4DF4-A82D-0E5FD54363EB}



LEDライト内蔵であたたかみのある✨ほのかなあかり✨で癒されますおねがい





御朱印は.


昨年Instagramに投稿した時のもので


『一初』

『御詠歌』


{05F269C4-349E-42B5-A1C0-5854502773C3}

今年いただいた.


『一光三尊阿弥陀如来』


それから.

12年に一度いただけるという✨🙏✨


『無辺光佛』


{868D8461-F838-4E35-9B7D-BFAA7DDC1C99}


平城遷都1300年祭を契機として.


奈良県全域四神相応の吉相の地になぞらえて

四ヶ寺が独自に位置づけた.


大和四神めぐり



最後は青龍に位置される.


真言宗室生寺派の大本山.


室生寺



江戸時代から女性の参拝が許されており.


女人高野という別名でも知られています.


四季折々の花や秋の紅葉が美しく.


さらに独特の文化遺産である日本最小の五重塔や.


女性的な優しさの漂う仏像が気持ちを和ませて下さいます照れ


また.本堂に安置されている.


御本尊の如意輪観音菩薩像は.


穏やかな作風の桧の一木造り.


観心寺.神咒寺の如意輪とともに.


✨日本三如意輪✨の一つとして有名です.


京都の龍村美術織物が作成した.


✨室生寺錦✨を使った御朱印帳もすてきおねがい

{D98EF1D4-3537-49BC-80D2-322C4AA65F97}


この錦には.


室生寺の象徴である霊山を背景に五重塔と境内中で咲き誇る石楠花ブーケ2


寺の紋である九目結


五代将軍綱吉に許可された葵の紋が織り込まれていますおねがい


御朱印は数種類ありますが


今回は私の好きな書き手の方に書いていただいた


二種類を.


✨如意輪観世音✨

✨十一面観世音✨

{CD8C1CB3-C396-4243-9DC8-56EA36F60215}




白雪友禅✨

日本の四季シリーズ


菊(神無月)


今までご紹介したふきんとは異なり


こちらは✨無双(リバーシブル)仕立て✨


黄色い花気高い菊の香りが蝶を誘うような黄色い花


重陽の節句をイメージした絵柄ニコニコ

{65E555BE-D9B0-4C32-9A20-DF50A7C2F29B}

{E8B62DBA-2BD7-45A0-9DCC-9F9E3E4080F2}

{E911D002-BDC7-44B8-821F-1439F0E691F1}


重陽とは五節句の一つ


9月9日のこと



旧暦では菊が咲く季節黄色い花であることから


黄色い花菊の節句黄色い花とも呼ばれています照れ


邪気を払い長寿を願って


菊の花を飾ったり


菊の花びら黄色い花を浮かべた酒日本酒を酌み交わして祝いますウインク

{06E162D4-C544-4E91-A67D-F3AF90A2BB81}


また奇数の中で一番大きな陽数(9)が重なる9月9日は.陽が重なるとして.


不老長寿や繁栄を願う日おねがい


菊の着せ綿が有名ですが


栗ご飯を食べる習慣もあるそうですニコニコ


菊の着せ綿とは.


重陽の節句の前夜.


菊の花に綿をかぶせておき.


翌朝

菊の露や香りが染み込んだその綿で身体をぬぐうと.長生きをするなどと言われ伝えられています.照れ

五節句・五節供


1年間の重要な五つの節句.


1月7日.  人日(じんじつ)七草の節句

3月3日.  上巳(じようし)桃の節句

5月5日.  端午(たんご)菖蒲の節句

7月7日.  七夕(しちせき)七夕

9月9日.  重陽(ちょうよう)菊の節句



白雪ふきん第五弾の絵柄.

物語シリーズ・ブッダ

{9E1070EA-B35C-4A35-9CFE-8860E038B51B}



ブーケ2美しいルビン二の花園ブーケ2


白い像が宿る夢を見たマーヤー妃から誕生し


すぐに七歩歩かれ


その足跡には


ブーケ2蓮の花ブーケ2が咲いたといわれていますおねがい


{0EF1EAD8-A6D2-49DB-AFDE-231C6AE2E751}


世界宗教の一つ仏教の開祖✨🙏✨


「仏陀」「釈迦」とも呼ばれ.


本名は.



ゴータマ・シッダールタ


ヒマラヤ山脈の麓.


現在のネパール王国の領土内に位置する


ルンビニーというところで生まれ


父は釈迦族 の国王シュッドーダナ


母は摩耶夫人であったと伝えられています。



✨お釈迦さま✨という呼び名は


釈迦族という部族名に由来します


釈迦族の王子として生まれ


その後に出家し


苦難の末に尊い悟りをひらき


世に広めた聖人✨🙏✨







釈迦は、生まれてすぐに七歩歩いて


右手で天を指し.左手で地を指し




✨「天上天下唯我独尊」✨と云われたと伝えられています。




「この世で一番尊いのは自分である.

なぜなら自分という存在はこの世に一人しかいないからである.」


「自分が一番偉い」と.

しばしば誤解して使われることがあります。


もしも、このような意味だと思い込んでいるとしたら、正しい意味を知り、これからの生き方に少しだけでもいいのでいかしていただけるとうれしいですニコニコ




自分という存在は

誰にも変わることのできない人間として生まれており、この命のまま尊い


ということが本来の意味です。



現実の世界に置き換えると


人間の命の尊さ✨


生まれ

能力

学歴

地位

名誉

財産などの有無を超え

そのままで尊い「自分」の大切さを教えている

言葉なのです☘



世の中は

とかく何事にも優劣をつけ他人と比較して優越感に浸ったり


劣等感に陥ってしまいがちですショボーン



しかし.この言葉の真意を知れば



この世に

唯一無二のかけがえのない自分という存在に☘


他人と比較して傷つく必要などなく


他人より優れたものがあったからといって


おごり高ぶるものではない


ということに気づくはずです





様々な人生の壁にぶち当って


心が折れそうになったときには


この教えが生きる勇気✨を与えてくれるかもしれませんニコニコ




天の上にも天の下にも.ただ.我々人間だけが果たせる尊い使命がある✨🙏✨



お釈迦様の言葉どおり


がんになり不自由になった体の今の自分でも何か必ず果たす.果たせる使命があると信じていますおねがい




今回は.大和四神めぐりのご紹介とあわせて.


玄武に位置される.

真言律宗総本山.

勝宝山.西大寺の御朱印


✨釈迦如来✨


{19E43F70-D0EF-4536-B772-ECF621F7AB75}

{FFBF5F3F-B444-4BB3-A283-B9555327C569}


十八本山納経帳に浄書していただきましたおねがい

{277BA367-34C6-4E39-8510-34CE0456AA01}

趣きのある✨すてきな御寺さまですので奈良に行かれた折にはぜひ足を運ばれてみて下さいねウインク

白雪ふきん第四弾の絵柄.

モダンシリーズ.クローバー.


☘幸せを呼ぶと言われる四つ葉のクローバー☘


希望


愛情


健康


を表す四枚の葉が☘幸せを運びますようにとの思いが込められているそうです✨ニコニコ


{6D6E85BD-53E6-429D-89B5-B9F3D65692FD}

{DF768AAB-5CE3-4566-901E-9DFD4C014534}

{504EA778-55A8-4631-B5A7-641FD1404287}



私と同じようにがんで闘病中の方が

少しでも☘

穏やかで幸せな時間が過ごせますように


心から祈っています✨🙏☘✨




前回.大和四神めぐりのご紹介をしましたので


白虎に位置される


信貴山朝護孫子寺


役行者霊蹟札所御朱印

毘沙門天

{852DABFC-DBAD-451A-B360-640D7DED6F39}



朝護孫子寺のものではありませんが.


✨銀の箔押しと高級クロスの豪華な装丁✨


すてき白虎御朱印帳おねがい

{5AB066AC-4B16-4685-BDA0-43C102EA2669}




平城遷都1300年祭を契機として.

奈良県全域を四神相応の吉相の地になぞらえ


青龍は室生寺


朱雀は金峯山寺


白虎は信貴山朝護孫子寺


玄武は西大寺


であると四ヶ寺が独自に位置づけられた


大和四神めぐり✨🙏✨というものがあります。


参拝者には特別に制作された四神の散華及びこれらを納める散華帖が授与していただくことができます。


今回.ご紹介したい.


白雪ふきんシリーズ第三弾の絵柄が



✨明日香限定✨


南の守護神.朱雀だったため四神散華御朱印を探してみたのですが…残念ながらみつかりませんでしたのでショボーン

{CDACF4FE-AF62-4686-872E-8047387916C6}

{B3DAD9D6-9DFC-4017-B4BD-BC68A27803E8}


金峯山寺でいただいた別のものを


✨役行者霊蹟札所.奉納経✨


{C206D370-474E-45CE-87ED-5B3A8FA10D83}

{0E17CEE6-AE98-481F-8CA7-6633208B90C4}

{71EB287B-98BC-477C-B913-F48390344B76}




修験道の開祖とされる役行者ゆかりの36寺社の霊場巡礼御朱印.


役行者1300年遠忌を機にして設立されたもので.

通常の霊場巡礼とは異なり.

札所番号は定められておりませんニコニコ

{C70F5ADF-9F0D-4674-8BD3-4F6F16A57B83}



白雪ふきん第ニ弾


日本の四季シリーズ


弥生   椿


千年以上も昔から絶える事なく続く

東大寺二月堂のお水取り


薄明かりの中に平和を願う練行衆の姿と供えられた椿の花をイメージして染め上げられた絵柄

{38E8D132-14B8-455E-992A-041DD0A221E5}



奈良の風物詩というより


関西に春を告げる行事として有名な

東大寺二月堂お水取りですが


修二会・お松明とも呼ばれていますニコニコ


正式には


十一面悔過(じゅういちめんけか)といい


二月堂の本尊十一面観世音菩薩の前で懺悔する行法ですおねがい


僧侶たちが世の中の罪を一身に背負い

一般の人々に代わって苦行を引き受け実践し

二月堂の本尊「十一面観音」に国家安泰等を祈る祈願法要✨🙏✨


御朱印は

{FE115F31-CAC5-4D23-A4E2-129C4432ADC0}

観音力✨🙏✨

{E0E34809-AD76-44FC-9B87-0E291FFB5FAD}


南無観✨🙏✨


他に御詠歌もいただくことができます照れ


古都奈良の諸大寺では

古くから御本尊に積もった

『ほこり』を拭き払う行事として


✨『お身拭い』✨と呼ばれる行事が


毎年日時を決めて行われています。


東大寺では、毎年夏🌻に行われていて

✨白雪ふきん✨はその折に使用されている事でも有名.


東大寺のお身拭い


120人程の僧侶や関係者が

早朝より二月堂の湯屋で身を清め

白装束に藁草履姿で大仏殿に集合

7時より撥遣作法が行われた後

全員でお経を唱え

年に一度の大仏さまの御身を浄める行事をおこないます。

そして.毎年バケツに二十数杯のほこりの量が集められるとのことですびっくり


{AA7236F5-89B3-4451-A13D-E9ACD1721E83}

お身拭い

いつか私も参加したいニコニコ


{1787EC41-AD26-4768-9C92-1DCEA9C64F3F}


どうしよう…蓮の葉が…レタスにしか見えない…💧

でも描き直す気力が…


弘法大師空海を宗祖と仰ぐ

真言宗大覚寺派の本山

大覚寺


正式には


旧嵯峨御所大本山大覚寺と称し

嵯峨御所とも呼ばれる。



弘法大師空海のすすめにより嵯峨天皇が浄書された般若心経が勅封(六〇年に一度の開封)

として奉安され

般若心経写経の根本道場として知られています。


✨六〇年に一度 

ほぼ一生涯に一度の貴重な御開封✨

✨1200年の節目✨


戊戌の年にしか開封される事はなく.

来る開封の時期は✨平成三〇年✨

もうすぐですおねがい


こちらは記念御写経セットニコニコ

{94A40674-7497-47BE-9C0F-D63D2D188AF8}


平成三〇年  嵯峨天皇宸翰.

勅封般若心経一二〇〇年戊戌開封法会.

いけばな嵯峨御流創流一二〇〇年記念.

勅封般若心経御写経 一式.

✨全七品目✨

✨勅封般若心経御写経


✨薬師三尊像屏風


✨勅封心経御守護


✨金筆


✨文鎮


✨御写経作法説明書


✨お箱

{1B253552-A436-4EB2-B984-20A4A34109B7}

{074373F1-EAC7-4C54-8E71-2D016A2B52F2}

{26A87669-61F7-40BD-A615-49AE84DD3075}

{B8803F6C-68DD-4496-A9F2-6AD75F98245C}

{8804D8CB-C2EE-4931-BC01-14173A3F03B1}

{0112FDFD-985C-4AF2-95E9-D4C3F9820F66}

{19D2D0F1-9903-458D-988E-96511976633F}

{07A17EAF-A351-4687-8A9C-44588A1B2B5B}


この特別製の御写経は.

平安時代の嵯峨天皇様が人々の幸福を祈られて浄書された勅封般若心経の御文字を現代技術によって.可能な限り再現したもの。


嵯峨天皇様の御文字が記された

本物の勅封般若心経は


弘仁九年の春.大旱魃(かんばつ)から

全国に疫病が蔓延し.

この事を深刻に憂いた当時の天皇(嵯峨天皇)が弘法大師に相談をされたそうです。


弘法大師いわく


般若心経を心を込めて書き写し


それを大覚寺の五大明王(五大堂に祀られています)に奉納するとよい。


嵯峨天皇は、早速これを実行にうつしました。


紺紙金泥で✨一字三礼の誠を尽くして✨

般若心経を書写されるとともに

五大明王に全身全霊をささげて

平癒の祈願をされたところ


たちまちのうちに疫病が治まったとのことです。


以来、

この嵯峨天皇宸翰(しんかん)の般若心経は

霊経✨と崇められているそうです。


嵯峨天皇は.人々の幸せを祈り✨🙏✨


勅封般若心経に記された

嵯峨天皇の御文字は一二〇〇年前の文字ではありますが


その一文字一文字には人々の幸せを祈られた 嵯峨天皇の大御心が込められています.


この原本は

今でも勅封心経殿に大切に保存されており.


六〇年に一度.歴代の天皇によって開けられ.天下泰平を祈ることが慣例となっているそうです。


来年は、嵯峨天皇が写経されてからちょうど

✨一二〇〇年の節目の年✨となりますおねがい


一昨年は.

弘法大師が高野山を開かれてから

一二〇〇年の年で.特別法要が多く営まれました。



写経が始まったのもほぼ同じ時代だったんですね

✨感慨深いですねニコニコ


早速、私もお写経してみました。



{BFD4FA3F-F9D9-4326-8FBD-B846BC164B69}




少し前にいつも何かと私の事を気にかけて下さる


よき相談者であり☘理解者の癒し系ステキ女子☘の方から頂いた✨すてきなお品✨

{DF55C4A5-E087-4652-B493-34081B13118F}

{0432A6CC-E6EF-4BDD-958B-21D2CC586F69}



優しいお人柄がそのまま表現されたようなお品✨に見ただけで癒されるほどの逸品✨


奈良.垣谷繊維謹製.

高級蚊帳生地使用.堅牢友禅染

✨白雪ふきん✨




蚊帳生地から生まれた万能ふきん✨


綿の強度とレーヨン(ユーカリ.アカシア等の木から取り出した繊維)の柔らかさ

汚れ落ちの良さなどの特性を生かした素材。


吸水性に優れ

使い込むほどに柔らかくなるそうです。


表面は美しい友禅染✨

裏面は白い蚊帳生地のリバーシブル仕立て


種類も豊富。


絵柄もそれぞれにテーマがあり

どれもすてきなものばかり。


使うのがもったいないくらい可愛くてテンション上がってしまいます(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾


今回は.その方がセレクトされた六種類が✨


本当にすてきな絵柄ばかりなので


一枚ずつご紹介させていただきたいと思います。


奈良で有名なお品なので奈良にある寺社仏閣の御朱印と共に投稿できたらいいなと.

現在.思案中(๑˃̵ᴗ˂̵)☘.


白雪ふきん第一弾

日本の四季シリーズ


🌸卯月.桜🌸


年に一度.吉野山を染め上げる千本桜🌸

その美しさを暮らしの中に🌸


という思いを込めて染め上げられた絵柄

{A08F9FA8-FB48-49A7-9631-5DF035EB6403}

{205E561D-A455-4577-8C71-783E7F753FBA}


ということで


吉野の神社仏閣の中心的存在である。

金峯山寺・蔵王堂の御朱印


{79939D23-8C50-4B86-958A-170C901EDC25}


力強く迫力のある墨書き



この時は初夏を思わせる雲ひとつない真っ青な青空で足取りも軽やかな出発でしたがケーブルカーに乗り山門に着く頃には滝のような汗が💦


まるでお風呂上がりのようだねと笑われたのをよく覚えています(๑˃̵ᴗ˂̵) 


なつかしい思い出のひとつ

また行けたらいいなぁ〜



桜の季節も終わり少しさみしくなりました。


🌸桜のそれぞれの花びらには幸せがギューッと詰まっていると聞いたことがあります。



そして、その幸せは🌸

桜が散る事で一斉にあたりに振りまかれると

桜が早く散ってしまうのは


それだけ早くみんなに幸せを届けるためだともおねがい


桜の花びらが地面に落ちる前に掴み


いつも身につける物に入れておくと願いが叶う✨


現実には無理でしたが夢の中ではたくさんキャッチすることができました(๑˃̵ᴗ˂̵)🌸 



幸せの桜便🌸みんなに届きますように照れ🌸



あめとむちの達人からピンクのヒゲに緑のヒーローマントに見えると言われるびっくり