芸能の世界とマネジメント -18ページ目

芸能の世界とマネジメント

芸能界、芸能人のために論じます。

前回におきましてはペルソナを個性化しないといけない、そして、アイドルにおける差別化戦略の概論についてふれました。今回は差別化についてもう少し吟味してみようと思います。

そもそも差別化戦略とはそれほど難しい概念ではありません。一言で表すと、「他と違えること」でありまして、たとえば、音楽のオマージュも差別化戦略の一部となります。一つの基準があり、それとどこか一点でも違っていれば差別化戦略となります。ところが、基準から比較して一点しか違いがない場合、競争相手からすぐに出し抜かれます。というのも、競争相手が基準から二点違えてくればそれで負けです。しかも後発がマーケットで受け入れられれば確実に負けます。そのようなことから、ポーターは、「業界内にて多くの顧客に違いを認めてもらい、競争相手より優位に立つ」というように結論を下しております。重要なのは競争相手よりも優位に立つことでありまして、その意味から、「ある基準から少し違うくらいではいけない、認められない」ということをまずは念頭においてください。

さらに、もうお気づきかもしれませんが、差別化戦略を実行するには差別するだけの「元ネタ」、要するに「基準」がなければ話になりません。その基準から比べてどのくらい違うか?というのが醍醐味であります。しかし、気を付けなくてはならないのは、違えすぎると該当する基準から大きくそれることになり、投影する側が理解不能に陥り、よって、相手にされないという事象が起こります。芸能人として山田五十鈴先生を尊敬するからといって、宗子が山田先生自体になってしまったのでは、宗子という対象からあまりにもかけ離れているために投影者が正確な判断ができなくなることは簡単にご理解いただけるかと思います。これとは逆に、山田先生と差をつけるために、全く別の女優の方向へペルソナをもっていくとき、それは基準を失うことになりますから、そもそも意味のないことになります。このように、個性化というものに差別化の概念を導入しますと、そこには「基準」という「中心」が現れ、その中心との距離感というものが非常に重要になることが分かります。上述の例からもご理解いただけるかと思いますが、基準に近すぎると投影対象物との差がなくなり、遠すぎると基準を立てる意味がなくなります。しかも厄介なのは、基準が中心であり、その基準に合わせていく自分という存在は基準の外側に位置していることから、基準へ向かうことは行動の主体としての自分は生きられなかった半面としての「影」の部分に接近することであり、遠ざかることはむしろ「崩壊」への道を進むことになりますが、接近しすぎると影の内部に入り込むことになり、これまた崩壊への道を進むことになります。これらのことを簡単に言うと、「単純に真似をするだけではダメ、独りよがりでもダメ」ということになります。

要は、差別化というのは他と違えることが重要であることは確かなことです。ゆえに差別化ですが、「顧客価値創造」、「知覚価値の創造」、「模倣の困難さ」としての差別化の基本原理を考慮し、「業界内にて多くの顧客に違いを認めてもらい、競争相手より優位に立つ」(ポーターより)には違えすぎても、近すぎてもいけないという、基準に対する「距離」の問題が出てきます。ですから、差別化の究極的な問題は基準に対する距離の問題であり、ペルソナ作りの中級においてはこの点が一番の克服すべき課題となります。しかしながら、これを克服すると、不思議なことに、今度は自分がその基準となっており、見る立場からみられる立場へと変化するところが個性化と差別化の議論の面白いところであります。

ついでに言っておきますが、今現在ではこのようにわかったようなことを偉そうに書いていますが、私がまだ20代の頃は基準となる個性にあまりにも入り込みすぎ、大きな失敗を犯した過去があります。このことがきっかけでハーバード大学という大学へ「追いやられる」という結果となり、このことが最終的に東京大学(私の意味するところは、日本の大学という意味)の博士となるきっかけとなりました。さて、その原理はどのようなものでしょうか?皆様方への宿題としておきます。

次回はこの差別化についての距離の問題について吟味していこうと思います。ご高覧、ありがとうございました。
本シリーズにおける前回の話ではアニマにおける差別化が重要であると結論付けました。また、男性アイドルに関してはアニムスの差別化となります。これは、アイドルの場合はターゲットとする市場が最初から明確であり、女性アイドルグループであれば男性、男性アイドルグループであれば女性が主たる対象となりますので、このように対象が最初からはっきりとわかっている場合、まずはそのターゲットに向かい、ファンを獲得していきましょうというシナリオです。アニマ・アニムス像というのは投影する側の個人的無意識が非常に大きな影響を与えるため、たとえば、女性アイドルグループの場合、「美しくあればなんでもいい」わけではありません。あくまでも見ている相手のニーズに沿わないと、最初の食いつきは悪くなり、ファン獲得とまでには難しくなると考えられます。とりわけ芸能人は、ある特定のファンと長く、個人的に付き合いながら徐々にファンを増やしていくことができませんので、最初の見た目というのが非常に重要になってきます。そして、投影する側に個人的な好みがあるとするならば、そこに「差別化」という戦略を加えていくことにより、ペルソナというものを充実させていくことになります。

ペルソナの作り方については前回、既に提示しておりますのでそこを参照していただきたいのですが、では、差別化とは何かについてを少しお話ししようと思います。例えば、LinQというアイドルグループの構成員は全て10代から20代までの女性で、グループ共通のユニフォームを着用しステージに立ちます。年齢の標準偏差は低い状況の中でユニフォームを着用するとなると、自分の存在感というものが急激に損なわれます。そこでどのようにして自分を識別化してもらえるようにしているかというと、具体的には化粧の方法を変えるとか、体型を変えてみるとか、とにかく、一目見てわかるような、見た目による違いをはっきりとだそうとしているはずです。このように、基本となる土台は同じでありながら、そこに何らかの変化をつけ、他との違いを明確にしていく方法を「差別化」といいます。ポーターの差別化への言葉を使いますと、「業界内にて多くの顧客に違いを認めてもらい、競争相手より優位に立つ」ことになります。業界内というのは、グループ内などに置き換えると理解しやすいかと思います。また差別化は一般的に、「顧客価値創造」、「知覚価値の創造」、「模倣の困難さ」という3つの作用が働いて機能するといわれております。

そこで、差別化を簡単に行うにはどうするればいいのかということを踏まえ、マトリクスの活用をお勧めいたしました。それについては下記リンクより参照してください。


魅力、個性化、そして差別化における深層心理学的接近(深層心理学的差別化戦略 6 ペルソナ中級)


上記のマトリクスを使用するだけで差別化となるのですが、問題はやはり差別化というものをどこまで理解できるかということです。まず、マーケットのことに入る前にこの差別化についてもう少し踏み込んでおきたいのですが、ただ単に差別化だけを考えるのであれば、LinQのメンバーが個々に違う衣装を着たり、メンバーが個別の仕事を行ったりすればそれで事足りるのですが、一つのまとまった集団の中で、個別メンバーが個別に輝きを見せるためにはどのようにするかというのが一番の問題でありまして、つまり、同じ舞台で、同じ衣装を着用し、同じダンスを踊る女子集団が団体として一つでありながら個別であるという状況かつ、しかも個々は全て差別化され、違っているという状況を作れるかというのが差別化の一番の問題点であります。これは深層心理学における「個性化」の議論と酷似しており、芸能界の中でもアイドルゆえにこれほどまでに個性化と差別化の理論を展開できますから、実に経営学的に考察の意義があると思っております。

この、同じようで同じではない状況を把握した状況の中で、では、マーケットはどのようになっているのだろうかということを考えていけばペルソナという、言ってしまえば「見てくれの問題」ですが、その見た目自体に「個性」というものを見出していくことができ、そこに付加価値がつき、見栄えというものにかんしては相当な魅力を持つものとなると考えられます。

このように、実際の場面でペルソナの概念を適応させていく場合、「ペルソナの個性化」なるものが必要となると感じております。これは実学道のブログにて上級編としてその一部を書いておりますので、そちらもご覧ください。


魅力、個性化、そして差別化における深層心理学的接近(深層心理学的差別化戦略 7 ペルソナ上級)


ここまで言ったからには少しだけ結論に触れますと、ペルソナ、換言すると、アイドルや芸能人にとって、見た目がいいのはいわば当たり前のことでありまして、この当たり前のことをまずはやっていこうというのが狙いですし、その具体策というのが差別化、個性化、そして、前回に提示したマトリクスであります。少し厳しいかもしれませんが、芸能人は万人に晒され、そして評価を受ける立場の人間のことですから、この点に関しては厳しくなるのも必然であります。泣きたくなることの方が多いでしょうけど、自己実現に向けて頑張って進んでいきましょう。

ご高覧、ありがとうございました。
これまでは私が長年の研究により私自身が立論したことを実践し、その成功体験を元に理論化した理論をLinQに適応させる作業を行ってまいりましたが、ここで少し休憩をしようと思います。というのも、私の理論は事例研究から発生するものでありながら、私の体験や経験については全く語ることなく現在に至っており、私自身のある程度の成功を頭ではわかっていても、「なぜ」についてはモヤモヤした感覚が残っているかと思います。それゆえに、理論編を完結させる前に私の体験・経験談をお話ししてみようと思います。

私は小さなころから芸能界にあこがれは持っていたものの、実際に芸能人になってみようとは思ってはおりませんでした。小さいころから勉強が嫌いな子供でしたから成績は悪く、高校に入学するまでは人生の中で一番つらいほどに孤立しておりました。家族からも相手にはされず、完全に見放された状況でありました。文章化するとその時のつらさというのは伝わりづらいのですが、学校の成績が悪かったことで人間性なども含め、すべてのことについて、それも家族も含めて私の周りの人の全てが私の全てを否定しておりまして、それはもう、壮絶な10代を過ごしたものでした。相手にされないわけですから、何をやってもなにも起こらなく、今から考えるととんでもない状況でありました。これが団塊ジュニア世代の大きな特徴です。

コンティンジェンシー理論ではないですが、そのような状況に置かれますと、そこから逃げ出すか、その環境に適応していくのかの選択を迫られるのですが、私は「できない」という状況に適応することに抵抗がありましたので、そこから逃げるのではなく、「脱出」することを選びました。ですから、高校は最低ランクの高校でしたが、常に学年ではトップの成績を保持するようになり、相対的なレベルは低いものの、その中では「トップ」になり、そこで得たものは「自信」というものでした。

大学進学などは到底かなわぬ夢であると私の両親も思っておりましたが、しかしながら、どうしても大学受験を突破してみたいという思いと、変な「自信」がありまして、私立の大学ではありますが当時の私のレベルでは受験できる最高峰の大学として近畿大学を受験したのでした。そしたらなんと、合格通知が届きました。家族や親戚一同、さらには近所の幼馴染までもが驚きまして、私が大学に合格した情報は私の小学校から中学校までの担任の先生にまで情報がまわり、大事件となりました。そのくらいに私の小学校から中学校にかけてはとんでもない生活を送っていたのでありました。ところが、私が大学に進学できると思っていなかった両親は生活費に全てお金を回していたため、大学に合格した時に逆に苦言を呈され、私の努力というものは微塵も認められることはありませんでした。しかし、この大学の合格が自信というものを「確信」へと変化させ、この段階で学者になる夢を持つに至りました。落ちこぼれ故の野望といっても過言ではないでしょう。

その後は私の略歴の通りで、私の人生の本格的なスタートは大学の学部を卒業した後から始まるのが特徴なのですが、ここでの物語で何を伝えたいかというと、現在の自分と未来の自分では常に立場が変化することです。しかも何かをやり遂げようとするごとに変化が待ち受けておりまして、この変化のサイクルはグレイナーモデルと非常に似ております。落ちこぼれあったときは世間様の最底辺にて生息しておりましたから、逆に違法なこと以外はなんでもできました。勉強をするもしないも自由ですが、猛勉強をする道を選びまして、そこで大学合格という結果を得ることができました。ここで勉強できない自分からある程度は勉強できる人間へと成長と発展を遂げたのですが、グレイナーモデルでたとえると、「危機」の部分を脱した時、すなわちそのタイミグが「大学合格」であり、この段階で一つの個性化の過程を経たということが言えます。楽に東大に入学できる人にとっては大学受験などは危機的状況ではないですが、私のような落ちこぼれにとっての近畿大学の受験はある意味で事件や事故に相当しまして、結果としてそれは危機的な状況となり、その危機を脱するには相当な葛藤が必要であることから、そのプロセスからしても個性化と考えております。

このように見ると個性ある人間になるにはそう難しくはないかと思います。理論だけを見ると個性ある人間というのは神様だけか?と思えるかもしれませんが、そうではなく、人生の山と谷の部分の山の部分をいかに、自分なりに登ったかが問題であり、他人の手を借りて登るような人はやはり個性化しないでしょうし、自分でしっかりと努力した人には個性化への道が開かれていると深層心理学的には考えられます。ところが、この個性化には段階がありまして、それはグレイナーモデルでは4つの危機があるように、一つ個性化を迎えると、その先にまた危機が現れ、更なる個性化を要求されます。この二回目や三回目の危機というのがものすごく精神的にきつく、これに耐えられずに芸能界を去っていく、ないし、最悪の場合は薬物に走ったりする芸能人が多いのです。

現在のLinQでたとえますと、第一段階はメンバーの結成時期で、まずは福岡で有名になること、そして九州全域で有名になることを要求され、それに向けて努力し、メジャーデビューまで果たし、本格的な芸能人として世間からも認められ、世間の目も「芸能人」という評価となります。これは素晴らしいことです。素人がプロとしての芸能人へと「個性化」したわけですから、これについては大きく評価されるべきであります。ところが、次に問題となるのが全国展開です。全国となると地方での個性化は全く役に立たず、全国展開できるだけの個性化を求められることになります。これをわかりやすくテレビの東京のキー局などがよく表現するのが、「芸歴ゼロ」です。これは地方で個性化し人気があったとしても、全国では全国としての個性化が必要となりますよという意味を一言で表したものであり、地方出身者が東京に出ていって最初に言われて壁にぶつかる言葉であります。ちなみに、私と宗子は芸歴ゼロからのスタートは嫌だったので、それを言わせない様にしてから東京へいきましたから、全国展開は非常にスムースでしたが、地方での立場を保持しつつも全国区としての個性化を展開するには困難を極めますが、新たなる個性化に向けて今後も若いパワーと知識でもって乗り切っていただきたいものです。また、そのための方法論にてお手伝いできれば幸いです。

以上のように、個性化とは一度きりのことではありません。少なくともユング派ではそう考えます。しかしながら、そう何度も個性化を迎えることはありません。私の場合、最初は大学受験の前後、その次は2015年に教授の役職に就く前後です。教授になるという、学者としては最高峰の役職にて個性化したがゆえに抱える問題も多く、これをどのように乗り越えていくが当面、10年くらいの目標となりそうです。

地方から全国で活躍する職業は芸能人だけではなく、政治家もその一つです。とりわけ、衆議院議員の小選挙区から選出された議員は参考にしておりまして、最初は町内活動から始まり、選挙でも選挙区からのものですが、それがやがて全国へ活動範囲が広がるこのプロセスは、個性化の議論からすると見事なものだと思っております。しかも、地元を基盤としながらというのがローカルアイドルの全国展開へのヒントとなるような気がしてなりません。


今回も長々とお付き合いいただきありがとうございました。個性化した後に新たなる個性化が求められるがゆえに、活動を続ける限りは常に「新たな問題」が発生し、そこには不満が募り続けるという事実をご理解いただくために今回は時間を割きました。LinQの皆様方、不平や不満、そして大きな不安があるでしょうけど、それらは個性化への肥やしですから、むしろありがたいと思い、日々のレッスンに励んでください。ご高覧、ありがとうございました。
前回の更新が7月20日でありまして、10日以上の間隔となってしまい、申し訳ございません。その間に他のブログの更新を優先させなければならず、こちらのブログにまで手が回りませんでした。更新を楽しみに待っていいてくださる読者の皆様方には大変申し訳ございませんでした。

前回は個人的無意識との関連から異性が異性を見た時にどのようになるかを吟味いたしました。そこで明らかとなったことは、普遍的無意識からのイメージではアニマ・アニムスの関係しか出てこないのですが、例えば、男性が女性を見た時に女性と認識できるのは普遍的無意識の中にアニマ像が存在するからであり、これが無ければ相手の性別の認識ができません。それからもわかるように、普遍的無意識というのは世界共通であるということです。人間には先天的に世界共通の認識が既に備わっているわけですから、そこをポイントとして抑えることにより、世界を相手に芸能活動ができるのではないというのが深層心理学を援用した経営戦略論を展開している私の主張でありますが、ここまではご理解いただけているでしょうか。

次に問題となるのは、個人的無意識の問題です。人間に普遍的無意識という無意識しか存在しないと仮定すると、男性が日本人の女性を見ようとイギリス人の女性を見ようと、中東の女性をみようと、どれも「女性」としか認識できません。そこには、「きれいだ」とか、「好みだ」などという形容表現が存在しないくなります。しかしながら実際には、ある人物が異性を見た瞬間に何らかの感情表現が発生し、そこにある種の型ができてきます。それは例えば、「きれい系」とか「草食系」などと最近では表現されておりますが、そのような表現はどこからくるかというと、「個人的無意識」であります。この件については下記論文を参照していただき、それこそ共通の認識を持っていただきますよう、お願いします。


※ 魅力、個性化、そして差別化における深層心理学的接近(深層心理学的差別化戦略 4 見た目の問題)

※ 魅力、個性化、そして差別化における深層心理学的接近(深層心理学的差別化戦略 5 ペルソナ初級)

※ 魅力、個性化、そして差別化における深層心理学的接近(深層心理学的差別化戦略 5 ペルソナ中級)


個人的無意識というフィルターを通過すると、そこに個人的な好みが出てきます。例えば、男性がブロンドの外国人を見て、まずは女性であることを認識します。これは意識から一気にアニマの世界へ意識のレベルが急降下していることなのですが、行きつくところまで行くと今度は降下した意識が上昇してきます。その時に個人的無意識を通過するのですが、この部分は非常に個人的なことが圧縮して詰め込まれている部分ですから、ここを通過するときに相当な個人的な思いが盛り込まれ、自我のレベルにまで達します。要するに、「好み」というものがでてきます。ブロンドの非常に美しい女性をみて「きれいな女性だ!!」と思ったとしても、しかしながら、「結婚し、この後の数十年間を予測すると・・・?」などと考え出すと、たとえ美しいペルソナを兼ね備えた女性であったとしてもそれ以上の関係には発展しないという現象が起こります。ここでわかることは、「美的感覚」については世界共通であるということです。外国人であれ日本人であれ「美」についての根本的な定義は全人類共通であります。しかしながら、個人的な好みについては個人的な要素が絡んでくるため、「美」が細分化されいき、そこに「型」というものが出てまいります。その具体的な表現は前述の通りです。

そして、結論として、「美という共通項の中で、美について個人により差がでている」という仮説が出てきます。よって、経営学的には、数回前にポーターの差別化戦略の事例からも理解できるように、「差別化」というキーワードのもとでまずはペルソナを吟味することが重要であるという仮説を導き出すことが可能であります。ここで重要となるのは、ただ単に美しいでは話にならないということです。また、マーケットにそぐわない美をいくら追及してもブレイクに結びつくことはありえないということです。私の仮説によるペルソナというのはブレイクに結びつく呼び水であるがゆえに、そのペルソナを形成していく過程において、ペルソナを形成させる本人の意思が多く入り込む危険性があります。マーケットを無視するとそこで全てが終わってしまう危険性があることを認識しなければなりません。例えば、最近のアメリカのテレビドラマでの傾向では、極東地域、要するに日本人的な「美」に対しての需要が多くなってきおりますから、白人の俳優は極東地域の美に対するペルソナの研究を行わいといけませんし、実際にそれを実践している俳優は数多く存在します。日本では欧米の俳優や広くとって芸能人に美的感覚を覚えたとしても、ブレイクにまで発展する例は少なく、そこからすると、ペルソナつくりをする人は日本的な価値観を多く取り入れるか、拡大しても東洋的な何かを参考事例にしてペルソナを作り上げることが大切であると考えております。たとえ個人的に欧米のペルソナを作り上げたいと思ったとしても、需要がなければそもそも話になりません。

長々とお付き合いいただきありがとうございます。本ブログでは何度か申し上げておりますが、LinQの皆様方はこのペルソナ作りにかんしては既にマスターしていると考えられますので、必要以上に見た目を気にするのはやめておいた方がいいです。もし気になる点があれば、必ずリーダーやマネージャーさんに相談をしてから手直しをしてください。過剰に盛ると、この後に待ち受ける内面との統合に非常に苦労することになります。このようなことから、LinQの皆様方にとってのこのペルソナシリーズは、皆さんが私から教えられるまでもなく身に着けていた技術を、客観的に見直す程度に読んでいただければ幸いです。

ご高覧、ありがとうございました。

前回はまず、芸能人として魅力ある人としてあるべき姿というものを具体的に示していく前に、まず、その魅力なるものは類型化できることを解説いたしました。これもまた面白いもので、類型化できるがゆえに差別化も可能となり、そこに個性が生まれてくるという、なんともユングの理論というのはしっかりとした理論構成であると言わざるをえません。もし人間に普遍的無意識しかない場合、投影によって「魅力」や「美」についての判定は行えるとして、あまりにもそれらの基準となるものが世界共通に過ぎ、ものすごく特定のものにしか人は反応しなくなり、そうなると芸能界などはまったく成り立たなくなりますし、その他の産業においても、デザインなどの点において、面白味はなくなるものと思われます。

では人はどのようにして「魅せて」、「魅せられる」のか。その仕組みを見ていこうと思います。その前に、まずは次の論文を最低限度復習しておいてください。


魅力、個性化、そして差別化における深層心理学的接近(心の構造 個人的無意識)

魅力、個性化、そして差別化における深層心理学的接近(心の構造 普遍的無意識 4)


まずは下記の図をご覧ください。



出所:河合隼雄 著 『無意識の構造』 中公新書 2002年 33頁の図に一部改良を加えました。


まず、人がある芸能人を見て「美しい」と感じるプロセスですが、まずは自我が芸能人を見ようとします。そして、意識がどの芸能人を見るかの判定を行います。次に、実際にある芸能人を見ます。そうすると今度は、一気に最下層のアニマ・アニムスが動き出し、そこからその無意識は個人的無意識を通り、再び意識化され、自我へ統合されます。この一連のプロセスは実際には1秒くらいですべてが完了します。驚くべき速さだと思いませんか?このように早く判定が行われるのは人間の神経系統がものすごく優れているからであるともいえますが、深層心理学的にはやはり、元型なるものが備わっているからであるということです。

基本的に人間というのは男性なら女性的なものに美的感覚を感じ、女性は男性的なものに美的感覚を感じます。これは究極的にはアニマとアニムスが作用しているからでありますが、女性のアイドルグループであれば、ベンチマークすべきは男性となりますので、女性のイメージを作り上げることにより、見ている男性は美的感覚を感じ、ファンになっていくと仮定することが可能です。逆に男性のアイドルグループは、ベンチマークすべきは女性の顧客層となりますから、男性のイメージを作り上げていくことが成功へのカギだと仮定することがいえます。最近は男性のアイドルグループの苦戦が続いており、なにより、女性のアイドルグループと比べてもどうしても下火になる男性アイドルグループですが、その原因の一つとして、男性を女性的に見せるところにあるのではなかろうかと思います。深層心理学の教えに従うのであれば、やはり男性は男性としてのペルソナを全面的に出した方が女性をメーンターゲットにすることに成功するのではないでしょうか。

このように、魅せるには魅せるための工夫が必要であり、魅せられるには見る側の普遍的無意識が大きく作用していることが分かります。ですから、魅せるための工夫というのは実のところ魅せられる側の普遍的無意識を刺激することが必要であり、そのための工夫が必要であるということです。

次回は美的感覚とブレイクとの関係を見ていき、その後に美の類型化などを行っていこうと思います。ご高覧、ありがとうございました。