2つの重要なポイントとは?
昨日の分析
の続きです
この作業を行ってもらう内に、起業を短期間で実行し、かつ、成功させる人の2つのルールが見えてきました。
まず一つ目。
具体的な名称をすべてに書き込めた人。
こういう方は、起業までの道のりが非常に短い傾向にあります。
以前、コンサルをさせていただいた、高級コーヒー豆のネットショップをやりたいとおっしゃっていた方は、見事に名称が埋まりました。
豆の種類に応じた仕入先、コーヒーミルの仕入先、ネットショップを出店するショッピングモール・・・。
コンサルする必要ないじゃん!というくらい、カンペキでした(笑)
取引先が見えているので、費用計算もきちんとできる。
そうすると、「なんとなく不安・・・」という要素が少なくなるので、どんどん進んでいけるのですね。
そして2つ目。
「お客様のお客様」を書いた人。
これは、口コミ戦略なども視野に入っているからこそ、書けたすばらしい要素です。
「お客様」までは、結構な数の人が書きますが、この要素を書いた人はほとんど見たことがありません。
でも、やはり重要ですよね。
さて、あなたの書いたポストイットの中に、上記2つの要素は入っていましたか?
このポストイットを完成させることで、きっと、あなたのビジネスにとって必要な要素が、一つずつ埋まっていくと思います。
ぜひ一度、トライしてみてください
起業に向けてのポストイット分析
開業計画書を作成してもらう際には、必ず、
自分自身を中心に、ビジネスを行う上で関わる人をすべて洗い出していく作業
を行ってもらいます。
実はこれ、とても重要な工程です。
この工程を行うことによって、
・自分に足りない要素(ヒト・モノ・コト)の洗い出し
・重要な要素の順位付け
が可能になります。
そんなに難しく考えなくても、まずは大丈夫ですので、ぜひ一緒にやってみてください。
オススメは、ポストイットにひとつずつ書き込んでいくことです
さて、あなたのビジネスにはどんな人が関係しますか?
まずは機能面から考えると、始めやすいですね。
ネットショップであれば、
・仕入先
・ホームページ作成業者
・倉庫兼配送業者
・レンタルWebシステム業者
・梱包材仕入先
・電話代行サービス会社 など。
社内の人間も必要ですね。
・代表
・経理担当
・顧客対応担当 など。
あとは何が必要でしょう?
・銀行
・税理士
・行政書士 などもあるかもしれません。
当然、「機能的」な人間関係だけでなく、もちろん、『お客様』 も入ってきますね。
それだけではありません。
『家族』、『今、勤めている会社』なども、あなたのビジネスに影響するかもしれません。
思いつく限り、どんどん書き出してみてください。
さて、ここまで書いたら、具体的な店や人の名前を書き込んでいきましょう。
どこまで書き込めますか?
仕入先が決まってない。
サイトの作成業者が決まってない。
そんな穴が見つかるのではないでしょうか?
さらに、その人と何かしらの合意が必要な場合は、その合意があるかどうかも書きます。
たとえば、今の会社に対する退職願。
親から受ける融資など。
具体的名称が書き込めない、合意が取れていないポストイットは、別の場所に貼り替えておきます。
次はその未解決ポストイットを、優先順位で並べ替えましょう。
あなたのビジネスにとって、コアとなる人や機能なのに、まだ固まっていないものから順番に並べていきます。
以前、コンサルティングを行った際、「息子」と書いたポストイットが、未解決になっていた人がいます。
この方、ビジネスを進める上での機能的な部分はオールクリアだったのですが、そもそも、そのビジネスを始めるにあたって、「息子」さんの許可が必要だったのですね。
にも関わらず、肝心の「息子」さん許可をずっと得てこなかったのです。
何はともあれ、まず、「息子」さんと話し合うよう勧めたのは書くまでもありません
このビジネスをやりたい!という思いだけで突っ走ると、このような意外な落とし穴が待っています。
一度、冷静に、ご自身のまわりの状況を振り返ってみてください。
さてさて、この分析を行うことで、起業を成功させる2つのポイントが見えてきました。
その2つのポイントは、また明日
ぜひ、試してみてくださいね
料理教室レポート
今日は月に一度の料理教室
料理の鉄人、酒井シェフの元で学んだこともある先生について、色々と教わってきました
実はわたし、15才から料理教室に通っていたほどの料理好き
セーラー服を着て、花嫁修業中(?)のお姉さま方に囲まれていました。
最近は、料理する時間がなくて、あまりできていませんが、やっぱり楽しい
さて、今日のメニューは、
ハッシュドビーフ with ターメリックライス
真鯛とホタテのカルパッチョ
白桃とチェリーのショートケーキ
今日のカルパッチョは、薄く切ったフランスパンに乗せるカナッペ風。
初めて電動パン切り器というモノを使ってみました
ガーリックバターを塗り、軽く焼いていきます。
鯛も薄く切り、準備は万端。
ソースは、洋風なのに、なんとラッキョウを使った面白いソースでした。
あっという間に、カルパッチョが完成
ハッシュドビーフを煮込んでいる間に、ターメリックライスを炊飯器で炊き上げます。
オムライスにしても美味しそう
飾りつけ用のパセリさん。
完成です
ケーキに挟む白桃を薄切りにしていきます。
ケーキの飾りつけも着々と進行!
ケーキ作りは得意!と自負していたわたしですが、今回教わったスポンジケーキの作り方は、非常に参考になりました。
もっと精進せねば・・・。
あ、ちなみに髪切りました