360度 庭
今取り組んでいる大阪から車で約40分の田舎町の家なんですが、○○の家と題をつけた方が何かと便利なんだけど、今の思いついていません。
川の蛍を鑑賞できるので、「蛍の家」「蛍の山荘」とかがいいかな??
この土地の隣地360度家がないんです。
北は川、南は専用里道、西は庭、東は畑。
4種類の借景、専用庭をどれも少し違った用途、角度から楽しめるようにと思いました。
北には形の綺麗な山の下に線路が通っている。
また敷地が川に面している。
とても贅沢な借景。
川に平行に屋根付きの濡れ縁をつくり、肘掛手すりを設け、座りながら川を眺められるようにしています。これはお客さんのアイデア。
縁に接しているダイニングの木製建具は引き込めるようにし、天気のいい日は建具を閉まい込み、ダイニングテーブルを縁に延長して、自然を感じながら食事ができるようにしました。
また、リビング・ダイニングで座りながら、少し遠目の山、線路を眺められるようにハイサイドのFIXガラスを設けました。
線路から2キロ位離れているのですが、敷地まで障害となるものが何もないので、電車に乗りながら家を確認できるんです。
まだ電車で現地に行ったことないので、一回電車の中から眺めてみたいなと思っています。
南は採光条件が一番よいので、気持ちいい空間。
少し閉鎖的になっているため、自分たちの専用庭として利用できるので、周りをあまり意識せずに過ごせるのがいいです。
偶然にもいい位置に井戸があったので、夏に子供たちの水遊びを楽しめそう。
北と同じ位置にハイサイドのFIX窓を設け、景色はもちろん、暗くなりがちな北までも光が射すようにしました。
東
東にも北とまた違った山の景色があるんですが、隣には畑があるため、1階は閉鎖的にし、2階(ロフト)から山が眺められるようにしています。
朝の2階窓から階段吹き抜けを通る光の射す姿も楽しみです。
西ですが、
西は道路から敷地を入って玄関まで10mあるので、ナガーイアプローチになります。
アプローチ好きの私としては嬉しい限りです。
アプローチってとても大事な要素と考えているのです。
車をおり、仕事モードから家庭モードに切り替える空間
癒されるアプローチになればいいなと思います。
川の蛍を鑑賞できるので、「蛍の家」「蛍の山荘」とかがいいかな??
この土地の隣地360度家がないんです。
北は川、南は専用里道、西は庭、東は畑。
4種類の借景、専用庭をどれも少し違った用途、角度から楽しめるようにと思いました。
北には形の綺麗な山の下に線路が通っている。
また敷地が川に面している。
とても贅沢な借景。
川に平行に屋根付きの濡れ縁をつくり、肘掛手すりを設け、座りながら川を眺められるようにしています。これはお客さんのアイデア。
縁に接しているダイニングの木製建具は引き込めるようにし、天気のいい日は建具を閉まい込み、ダイニングテーブルを縁に延長して、自然を感じながら食事ができるようにしました。
また、リビング・ダイニングで座りながら、少し遠目の山、線路を眺められるようにハイサイドのFIXガラスを設けました。
線路から2キロ位離れているのですが、敷地まで障害となるものが何もないので、電車に乗りながら家を確認できるんです。
まだ電車で現地に行ったことないので、一回電車の中から眺めてみたいなと思っています。
南は採光条件が一番よいので、気持ちいい空間。
少し閉鎖的になっているため、自分たちの専用庭として利用できるので、周りをあまり意識せずに過ごせるのがいいです。
偶然にもいい位置に井戸があったので、夏に子供たちの水遊びを楽しめそう。
北と同じ位置にハイサイドのFIX窓を設け、景色はもちろん、暗くなりがちな北までも光が射すようにしました。
東
東にも北とまた違った山の景色があるんですが、隣には畑があるため、1階は閉鎖的にし、2階(ロフト)から山が眺められるようにしています。
朝の2階窓から階段吹き抜けを通る光の射す姿も楽しみです。
西ですが、
西は道路から敷地を入って玄関まで10mあるので、ナガーイアプローチになります。
アプローチ好きの私としては嬉しい限りです。
アプローチってとても大事な要素と考えているのです。
車をおり、仕事モードから家庭モードに切り替える空間
癒されるアプローチになればいいなと思います。
地盤改良
地盤改良。
ここの土地は以前鉱山があったこともあり地盤がとてもよかったのですが、川に隣接してることもあり、川の擁壁に建物の荷重が掛らないように杭を打たなければいけませんでした。
また、川に隣接した建物が擁壁施工時の切土の影響で地盤沈下しているところを以前見たことがあるので、間違いのないように念入りに建物をしっかり支持させる必要があります。
コンクリート湿式杭。
よくする工法なのですが、セメント系固化材と水をあらかじめプラントで攪拌させて造ったセメントミルクを空掘した穴に注入していき、土と混合させて杭を造るんです。
当然のことですが建物建つと見えなくなるものですが、建物が安全な状態に居続けるためにも肝心な工事です。
ここの土地は以前鉱山があったこともあり地盤がとてもよかったのですが、川に隣接してることもあり、川の擁壁に建物の荷重が掛らないように杭を打たなければいけませんでした。
また、川に隣接した建物が擁壁施工時の切土の影響で地盤沈下しているところを以前見たことがあるので、間違いのないように念入りに建物をしっかり支持させる必要があります。
コンクリート湿式杭。
よくする工法なのですが、セメント系固化材と水をあらかじめプラントで攪拌させて造ったセメントミルクを空掘した穴に注入していき、土と混合させて杭を造るんです。
当然のことですが建物建つと見えなくなるものですが、建物が安全な状態に居続けるためにも肝心な工事です。
市街化調整区域 確認申請おりました 価値のあるハードル
市街化調整区域の確認申請がようやく終わりました。
なかなか手ごわい取り組みでした。
記録として残すためにも、メモしておきたいと思います。
市街化調整区域の土地を購入して新築を建てるってけっこうハードルが高かいんです。
市街化調整区域は原則的には「市街化を抑制する区域」であり、農林漁業を営む人の住宅など一定の建築物を除き、一般の人が住宅を建てることはできないんです。
しかし、例外があるんです。
線引き前(市街化区域と市街化調整区域の区別がない時期)昭和45年6月20日以前に建物が建てられた
土地の場合、現在市街化調整区域であっても、そこに永久に住む権利や建て換えの権利を与えられるのです。またその法律(条例)によると、たとえ土地の持ち主が代わったとしてもその権利は継承されます。
今回昭和45年6月20日以前に建物があったことを証明するために国土地理院の敷地の航空写真を適合証明書書類に添付しました。(固定資産税の履歴証明でもいいみたいでした)
また、建築基準法に基づく建築確認を受ける際に、 都市計画法の規定に適合する建築物等であることの証明書(都市計画法60条適合証明書)が必要となります。
新築するにあたって
以前に建ってあった建物の1.5倍以下かつ130㎡以下
既存建物を取り壊して1年以内に建物を建てること。
都計法60条は約2週間で受理されます。
書類作成は約1週間くらい
また、田舎町ということでいろんな検討事項がいりました。
□隣接している2mくらいの道の扱いを検討
隣接している2m道が里道なのか?基準法状の道なのか?
何が問題になってくるかというと、その道が基準法の道路だとすると、
今の基準では道路は4m以上の幅がいるのです。
ですので、現在の道路を拡張するために、敷地を削らなければいけないんです。
里道か建築基準法の道路かの判別するために
大阪府へ建築基準法42条の道路判定に係る事前相談書を提出。
必要書類
■付近見取り図
■現況図
■現場写真
府から豊能町役場経由で計3週間
結局、里道という扱いになり、ことなく現状敷地は削らなくていいことになりました。
□河川法
一級河川に隣接した敷地で河川保護地域となっているため、河川法55条の許可申請が必要でした。
■必要書類
申請書、委任状、誓約書、理由書、付近見取り図、保護区間の敷地図、擁壁の安息角のチェック図、平面図、断面図、地盤の状況がわかるもの
許可が降りるまで約21日間。
ここで問題になったことは、河川に直接雨水を流してはいけないとなっているんです。
道路の側溝に雨水は流してくださいとのことなんです。
しかし、建物を建てる位置が道路からかなり離れた位置にあるために、道路側溝の深さと地盤を考慮すると、到底雨水の配管の高さを確保することができないんです。
それでもだめなものはダメと最初は言われたのですが・・・
(ちょっとむっとしたのが、道路の側溝は川につながっているため、側溝に水を流しても結局直接放流したこと同じように川に流れるんです。川に直接流してもななら問題ないと思うのですが・・・)
どのように無理なのか・直接流すことによって問題ないことを長々と書いた理由書をつけてなんとか直接放流のOKが出ました。
擁壁
川に隣接している昭和初期からある擁壁なのですが、川から約6mの高さの擁壁。
擁壁の法の途中に府とお施主さんとの境界ポイント。
その擁壁がどこからどこまでが府かお施主さんのものかわからない。
そして、2段擁壁のような感じ。
大阪府は2段擁壁は認められていない。
2段目の3mの擁壁を撤去しなさいという指導が・・・
こんなん撤去したら、洪水があったらどうすんの・・・
いまよりも確実に危険側にいくのに・・・
しかも、この擁壁は、橋にも抵触しており、3mの石積みを壊すとかなりの労力とコストと危険が。
建物を建てるよりも費用が掛る。
壊したくなければ、擁壁の構造計算書の提出をとのこと。
もちろん昭和初期の擁壁の資料があるわけでもなく、府の所有のものなのに資料もない。
長くなるので、結局は現状維持でなんとか話はまとまりました。
ライフライン 水道・下水も問題なくクリア。
ついに確認が下りました。
ハードルは高く、懸念しないといけないことは多いですが、
敷地が異常なくらいに安い。
周りに家が建つことがないので日当たりも良好、風も通る。
借景が優雅。
この条件からして、乗り越えてもいいハードルではないかと思います。
みなさんも安く、広く、景色がよい土地を検討する価値はあると思います。
不動産屋さんも建築士さんもめんどくさいのでいやがるかもしれませんが・・・
なかなか手ごわい取り組みでした。
記録として残すためにも、メモしておきたいと思います。
市街化調整区域の土地を購入して新築を建てるってけっこうハードルが高かいんです。
市街化調整区域は原則的には「市街化を抑制する区域」であり、農林漁業を営む人の住宅など一定の建築物を除き、一般の人が住宅を建てることはできないんです。
しかし、例外があるんです。
線引き前(市街化区域と市街化調整区域の区別がない時期)昭和45年6月20日以前に建物が建てられた
土地の場合、現在市街化調整区域であっても、そこに永久に住む権利や建て換えの権利を与えられるのです。またその法律(条例)によると、たとえ土地の持ち主が代わったとしてもその権利は継承されます。
今回昭和45年6月20日以前に建物があったことを証明するために国土地理院の敷地の航空写真を適合証明書書類に添付しました。(固定資産税の履歴証明でもいいみたいでした)
また、建築基準法に基づく建築確認を受ける際に、 都市計画法の規定に適合する建築物等であることの証明書(都市計画法60条適合証明書)が必要となります。
新築するにあたって
以前に建ってあった建物の1.5倍以下かつ130㎡以下
既存建物を取り壊して1年以内に建物を建てること。
都計法60条は約2週間で受理されます。
書類作成は約1週間くらい
また、田舎町ということでいろんな検討事項がいりました。
□隣接している2mくらいの道の扱いを検討
隣接している2m道が里道なのか?基準法状の道なのか?
何が問題になってくるかというと、その道が基準法の道路だとすると、
今の基準では道路は4m以上の幅がいるのです。
ですので、現在の道路を拡張するために、敷地を削らなければいけないんです。
里道か建築基準法の道路かの判別するために
大阪府へ建築基準法42条の道路判定に係る事前相談書を提出。
必要書類
■付近見取り図
■現況図
■現場写真
府から豊能町役場経由で計3週間
結局、里道という扱いになり、ことなく現状敷地は削らなくていいことになりました。
□河川法
一級河川に隣接した敷地で河川保護地域となっているため、河川法55条の許可申請が必要でした。
■必要書類
申請書、委任状、誓約書、理由書、付近見取り図、保護区間の敷地図、擁壁の安息角のチェック図、平面図、断面図、地盤の状況がわかるもの
許可が降りるまで約21日間。
ここで問題になったことは、河川に直接雨水を流してはいけないとなっているんです。
道路の側溝に雨水は流してくださいとのことなんです。
しかし、建物を建てる位置が道路からかなり離れた位置にあるために、道路側溝の深さと地盤を考慮すると、到底雨水の配管の高さを確保することができないんです。
それでもだめなものはダメと最初は言われたのですが・・・
(ちょっとむっとしたのが、道路の側溝は川につながっているため、側溝に水を流しても結局直接放流したこと同じように川に流れるんです。川に直接流してもななら問題ないと思うのですが・・・)
どのように無理なのか・直接流すことによって問題ないことを長々と書いた理由書をつけてなんとか直接放流のOKが出ました。
擁壁
川に隣接している昭和初期からある擁壁なのですが、川から約6mの高さの擁壁。
擁壁の法の途中に府とお施主さんとの境界ポイント。
その擁壁がどこからどこまでが府かお施主さんのものかわからない。
そして、2段擁壁のような感じ。
大阪府は2段擁壁は認められていない。
2段目の3mの擁壁を撤去しなさいという指導が・・・
こんなん撤去したら、洪水があったらどうすんの・・・
いまよりも確実に危険側にいくのに・・・
しかも、この擁壁は、橋にも抵触しており、3mの石積みを壊すとかなりの労力とコストと危険が。
建物を建てるよりも費用が掛る。
壊したくなければ、擁壁の構造計算書の提出をとのこと。
もちろん昭和初期の擁壁の資料があるわけでもなく、府の所有のものなのに資料もない。
長くなるので、結局は現状維持でなんとか話はまとまりました。
ライフライン 水道・下水も問題なくクリア。
ついに確認が下りました。
ハードルは高く、懸念しないといけないことは多いですが、
敷地が異常なくらいに安い。
周りに家が建つことがないので日当たりも良好、風も通る。
借景が優雅。
この条件からして、乗り越えてもいいハードルではないかと思います。
みなさんも安く、広く、景色がよい土地を検討する価値はあると思います。
不動産屋さんも建築士さんもめんどくさいのでいやがるかもしれませんが・・・
居心地のいい空間
こんばんわ、水谷です。
夜にいつもブログを書くのですが、最近家に帰るといつの間にかねてしまったます。
ここ最近、莫大な申請書の作成と役所周りです。
事務的な作業はどちらかというと得意ではないんですが…
許可がおることが目的なので、個性なんて必要なし。
頭を使わないもくもくとこなす作業。
でもお客さんに間違いのないようにきっちりしないといけないなと思っています。
それが終われば待ちに待った着工です。
2件同時くらいに着工です。
どちらもいい家になりそうです。
まだ、実施図面、詳細図が残っているので、着工までには終わらせようと思います。
吉村順三さんのカナ計りをまた最近読んでいるのですが、やはりいい家は高さのディティールがぎりぎりで絶妙な感じがします。
居心地のいい場所って圧迫感のない小さな空間だなと最近つくづく思います。
いい空間を見つけたら、寸法を測ってメモるようにしてます。
おもしろい。
夜にいつもブログを書くのですが、最近家に帰るといつの間にかねてしまったます。
ここ最近、莫大な申請書の作成と役所周りです。
事務的な作業はどちらかというと得意ではないんですが…
許可がおることが目的なので、個性なんて必要なし。
頭を使わないもくもくとこなす作業。
でもお客さんに間違いのないようにきっちりしないといけないなと思っています。
それが終われば待ちに待った着工です。
2件同時くらいに着工です。
どちらもいい家になりそうです。
まだ、実施図面、詳細図が残っているので、着工までには終わらせようと思います。
吉村順三さんのカナ計りをまた最近読んでいるのですが、やはりいい家は高さのディティールがぎりぎりで絶妙な感じがします。
居心地のいい場所って圧迫感のない小さな空間だなと最近つくづく思います。
いい空間を見つけたら、寸法を測ってメモるようにしてます。
おもしろい。
地形
前回
、建物を建てるにおいて、地盤はとても大事だとお話しました。
現在とりくんでいる、北に河川が隣接している土地を調査しました。
住宅においての地盤調査は通常、スウェーデン式サウンディング方式といわれるものを利用します。
写真でわかるとおり、鉄の棒(ロッド)の先端に円錐形をねじったようなスクリューポイントを取り付け、おもりを利用しながら、ハンドルを回転して、地盤の硬さ、種類を推測します。
今回、スクリューポイントがどうがんばっても地中に入らないんです。
おそらく、非常に強い岩盤か昔のガラのような障害物があたって入りきらないと推測できるのですが、支持地盤であるという確証にはいたりません。
スウェーデン方式は土を採取できないので、ビル建設時によく利用する土を採取できるボーリング調査をすることに。
その前に、ここ能勢電鉄の終点の地にある豊能町の地形を調べてみました。
この土地は標高350~500mの山々に囲まれた盆地地形で、北には南西流している川がある。調査地は標高185mで、
このあたりの地質は中生代(約2.3億年以降)に形成された丹波帯を基盤として、この土地付近の丘陵地には基盤岩を被覆するように、大阪層(今から300万~20万年前に形成された砂・レキ)、段丘層(20万年~2万年前)が分布していることがわかりました。
この地域は大阪でも有名な「櫻谷鉱山」の跡地らしい。
1938年の朝日新聞にトロッコで鉱石を運び出されている写真が掲載されています。
ということは、岩盤という可能性が高いんだろうと想像がつきます。
それにしても、地形の歴史は深すぎて想像できない。
ボーリング調査の様子は次回に。
現在とりくんでいる、北に河川が隣接している土地を調査しました。
住宅においての地盤調査は通常、スウェーデン式サウンディング方式といわれるものを利用します。
写真でわかるとおり、鉄の棒(ロッド)の先端に円錐形をねじったようなスクリューポイントを取り付け、おもりを利用しながら、ハンドルを回転して、地盤の硬さ、種類を推測します。
今回、スクリューポイントがどうがんばっても地中に入らないんです。
おそらく、非常に強い岩盤か昔のガラのような障害物があたって入りきらないと推測できるのですが、支持地盤であるという確証にはいたりません。
スウェーデン方式は土を採取できないので、ビル建設時によく利用する土を採取できるボーリング調査をすることに。
その前に、ここ能勢電鉄の終点の地にある豊能町の地形を調べてみました。
この土地は標高350~500mの山々に囲まれた盆地地形で、北には南西流している川がある。調査地は標高185mで、
このあたりの地質は中生代(約2.3億年以降)に形成された丹波帯を基盤として、この土地付近の丘陵地には基盤岩を被覆するように、大阪層(今から300万~20万年前に形成された砂・レキ)、段丘層(20万年~2万年前)が分布していることがわかりました。
この地域は大阪でも有名な「櫻谷鉱山」の跡地らしい。
1938年の朝日新聞にトロッコで鉱石を運び出されている写真が掲載されています。
ということは、岩盤という可能性が高いんだろうと想像がつきます。
それにしても、地形の歴史は深すぎて想像できない。
ボーリング調査の様子は次回に。
里道 赤線とよばれる道路
里道。
都会に住んでいる方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、少し田舎に行くと写真のような、人が通れるくらいうのあぜ道や山道などがあります。
建物の建てる際に接道する道ってとても重要になってきます。
「敷地に対して、2m以上接道していないと家が建てれません」
道といっても建築基準法の道路でないといけないんです。
里道とは、法的外公共物といって、道路法、河川法などの適応を受けてない国の財産のことです。
地番がなく法務局の公図を見れば、里道は赤線、水路は青線で表示されてます。
(最寄りの法務局にいけば誰でも確認できます)
里道はどうなるの?
道路上公道と認定されていない場合でも、基準法扱いになる場合もあるので、行政に確認。
今回の敷地に接する里道は建築基準法の道路ではないと判定されました。
今回は里道以外に、基準法の道路が2m以上接しているので建物を建てるにあたって問題はないのですが、里道以外に接道してなかったらその土地に家が建てられないということになります。
気をつけましょうね。
土地を買う際に、道路に2m以上接道しているかどうかの確認だけでなく、その道路が建築基準法に適合した道路なのか?としっかり調べる必要があります。
なんか恐ろしいですよね。
土地を買う際に不動産やさんもあんまり認識してないことが多いので、気をつけてください。
4m以内の道路のような通路の場合、とりあえず、法務局へいって調べることをお薦めします。
田舎の土地はなかなかヒヤヒヤします。
都会に住んでいる方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、少し田舎に行くと写真のような、人が通れるくらいうのあぜ道や山道などがあります。
建物の建てる際に接道する道ってとても重要になってきます。
「敷地に対して、2m以上接道していないと家が建てれません」
道といっても建築基準法の道路でないといけないんです。
里道とは、法的外公共物といって、道路法、河川法などの適応を受けてない国の財産のことです。
地番がなく法務局の公図を見れば、里道は赤線、水路は青線で表示されてます。
(最寄りの法務局にいけば誰でも確認できます)
里道はどうなるの?
道路上公道と認定されていない場合でも、基準法扱いになる場合もあるので、行政に確認。
今回の敷地に接する里道は建築基準法の道路ではないと判定されました。
今回は里道以外に、基準法の道路が2m以上接しているので建物を建てるにあたって問題はないのですが、里道以外に接道してなかったらその土地に家が建てられないということになります。
気をつけましょうね。
土地を買う際に、道路に2m以上接道しているかどうかの確認だけでなく、その道路が建築基準法に適合した道路なのか?としっかり調べる必要があります。
なんか恐ろしいですよね。
土地を買う際に不動産やさんもあんまり認識してないことが多いので、気をつけてください。
4m以内の道路のような通路の場合、とりあえず、法務局へいって調べることをお薦めします。
田舎の土地はなかなかヒヤヒヤします。
そとん壁 色見本
そとん壁の見本が届きました。
今回はいつもの白ではなくて、土のような色にしたいのでサンプルを取りました。
やっぱり下のW-129かな。上のも写真では白に見えますが、茶なんですが、色が薄いかな
外壁の色って難しいんです。
資格試験でもあったんですが、面積効果といって
同じ色でも、面積が大きくなるにつれて、彩度が上がって見えて、同時に明度も高くなって見えるんです。
ですので、見本でみるよりも彩度と明度が上がるので、ある程度推測になるんです。
また、そとん壁のように、掻き落とし仕上げとなると、凹凸があるために陰影ができるので、フラットの壁よりも彩度も明度も落ちます。
この見本はあんまり色ついてないなと思うけど、外壁全体塗ったら、けっこう濃くなるんでしょうね。
お客さんにみてもらお。
今回はいつもの白ではなくて、土のような色にしたいのでサンプルを取りました。
やっぱり下のW-129かな。上のも写真では白に見えますが、茶なんですが、色が薄いかな
外壁の色って難しいんです。
資格試験でもあったんですが、面積効果といって
同じ色でも、面積が大きくなるにつれて、彩度が上がって見えて、同時に明度も高くなって見えるんです。
ですので、見本でみるよりも彩度と明度が上がるので、ある程度推測になるんです。
また、そとん壁のように、掻き落とし仕上げとなると、凹凸があるために陰影ができるので、フラットの壁よりも彩度も明度も落ちます。
この見本はあんまり色ついてないなと思うけど、外壁全体塗ったら、けっこう濃くなるんでしょうね。
お客さんにみてもらお。