こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているの?
自己否定が強い
自分責め、罪悪感が強い
そんな人が過去はどうであれ、
「私っていいな」に変わるセラピー
を目指しています。
リトリーブサイコセラピー協会のサービス、
電話カウンセリングを担当しております。
こちらもよろしくお願いいたします。
GWの最中ですがいかがお過ごしですか?
私は「発酵」がマイブームでしてね
塩麹、トマト糀など色々作ってみました
家で出来る楽しみを発見しましたよ
______________
笑顔で生き延びてきた人【ドライバー人生】
前回、前々回は心理学の交流分析で使われる用語、
ドライバーについて掘り下げて書きました。
今日は4回目になります。
これまでのブログはこちらです。
↓
ドライバーとは?
私達の無意識の行動パターンや
性格傾向を形作る
「内なる命令」「心の推進力」のこと
ドライバーの概念
子ども時代に身につけた「生きるための戦略」
多くの場合、子供は親や養育者からの直接的・間接的なメッセージによって、
「こうしていれば愛される」「こうすれば見捨てられない」と
感じた条件を受け取る
その結果、無意識のうちに次のような命令が内在化される
・完璧であれ (Be Perfect)
・頑張り続けよ (Try Hard)
・人を喜ばせ続けよ (Please Others)
・急げ (Hurry Up)
・強くあれ (Be Strong)
女は笑顔でいるべし?
「女はやっぱり笑顔よ」
そんな言葉をどこかで信じた。
いつだって笑顔でいれば、大丈夫だと。
「いい人」でさえいれば、怖いことなんて起きない。
そんなふうに、生き延びてきたあなたへ
今日は5つのドライバーの「人を喜ばせ続けよ」について書きます。
「明るいね」
「あなたがいると助かる」
「あなたの笑顔に救われる」
そんなふうに言われるたびに、
あなたは、知らず知らずのうちに、
もうひとつ、笑顔を重ねてきたのかもしれません
本当は、疲れていた
本当は、誰かに甘えたかった
本当は、泣きたかった
でもあなたは、
笑顔でいなければいけないと思った
家族のため
誰かのため
壊れそうな場の空気を守るため
あなたは、そうやって、
笑顔で生き延びた人ではありませんか?
自分の悲しみや怒りを、
ぐっと心の奥に押し込めて、
誰かを安心させるために生きてきたのかもしれませんね
「人を喜ばせ続けよ」の内なる声
あなたが、誰かを喜ばせることに必死になってしまうのは、
だた「やさしい人だから」だけではありません
心理学では、こうした無意識の行動パターンを「ドライバー」と呼びます。
ドライバーとは、幼い頃に生きるために身につけた
無意識の生き方の癖のようなものです。
「人を喜ばせ続けなければ、自分には価値がない」
「誰かを笑顔にできなけれは、愛されない」
「相手をがっかりさせたら、私はここにいられない」
そんな暗黙のメッセージを
あなたは子供の頃から、心の奥に抱え込んできたのかもしれません
なせなら、
・家族の誰かが、いつも不機嫌だった
・親が苦しんでいる姿を見て「助けなきゃ」と思っていた
・期待に応えることでしか愛情を感じられなかった
あなたは、
誰かを安心させ、喜ばせ、期待に応えることで、
「私はここにいてもいいんだ」と自分に許可を出してきたのです
それは、「生きるために必要な戦略」でした。
でも、大人になった今は、
もうその生き方に縛られ続けなくてもいいのです
笑顔であなたが守ろうとしてきたもの
思い出してみて下さい
誰かが悲しそうな顔をしていたとき、
あなたはどんな気持ちだったでしょう
きっと心が痛んだはずです
きっとどうにかしてあげたかったはずです
あなたはただ愛していたのです
誰かのために笑顔でいたかったし、
愛する人を笑顔にしたかった。
そうですよね?
でもだからこそ伝えたいことがあります
もう、誰かのためだけに笑わなくてもいい
もう、自分自身のために笑っていい
今日からできる、自分への優しさ
今まであなたが他の誰かに向けていたやさしさを、
これからは少しずつ、自分にも向けてあげるのです。
たとえば、
朝、目が覚めたら、自分に「おはよう」と声をかける
疲れている時は、「今日は休もう」と許してあげる
誰かの期待に応えそうになった時は、
「私はどうしたい?」と、自分に問いかけてみる
うれしかったことを素直に「うれしいね」って喜ばせてあげる
小さなやさしさを自分に分けてあげる
そんな行動で、あなたの心は、少しずつ変わっていきます。
本当の笑顔とは自然に溢れ出るもの
守るための笑顔ではなく、
誰かを安心させるための笑顔ではなく、
あなた自身の心から自然に溢れてくる笑顔
これがあなたの本当の笑顔です
何を隠そう、私もですね、
ドライバーが強かった(一応、過去形)のです。
私が笑う時っていうのは、愛想笑いとか、
照れ隠しの時とか、何かをごまかすためだったなあと思います。
こんな私が言うのも何ですが、もうこれからは、
笑顔で生き延びる必要なんてもうないのです
自分のために笑っていいのです
自分のために生きていいのです
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【満員御礼】
募集を締め切らせていただきます。
※オンラインカウンセリングはzoom対応しております。
心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
![]()
リトリーブサイコセラピーとは?
![]()
心理セラピーとは?
![]()
和姐さんの4冊目になる書籍が近日発売予定です!!
![]()

和姐さんの2冊目の書籍の装丁が変わりました!!
![]()

![]()
![]()
![]()
同じ本とは思えません!










