色と質感と・・・
すっかり秋めいてきたと思っていたら
なんともう10月なんですね!
涼しくなってきて
リフォーム現場が各所で始動すると同時に
運動会、学園祭、遠足、社会科見学・・・
公私共に忙しい時季が
やってまいりました(^_^;)
なんとか年末まで乗り切らねば。。。
そんな中、昨日は
昨年末にリフォームさせていただいた
FNさんのお宅の撮影に行ってまいりました。
撮影は、いつもお願いしている
フォトグラファーの原野さん。
フレームに入る奥さまとの息もピッタリ。
(注:初対面です≧(´▽`)≦)
FNさんは海外のご経験が長く
世界各国の「いいもの」をご存知、
お選びになるものひとつひとつが「本物」ばかり。
リフォームを進めていく中で、
私もとても勉強になりました。
キッチンの壁に貼った
アンティークのレンガタイル、
ご一緒したタイルのショールームで
「これなんてどうですか?」
と私がご提案したものの隣に
倍くらいの金額(笑)で並んでいたものを
「これがいいです!これにします!」
と、奥さま即決でした(^▽^;)
窓辺を演出するレースのカーテンも
刺繍の入った「本物」です。
ドアノブもひとつひとつ
実物を確認しながら・・・
FNさんのお宅は
色や質感にとことんこだわっているので
私の写真では良さをお伝えするのに
限界がありますね。
後日あらためて
原野さんからの写真を
ご紹介したいと思いますので、
お楽しみに・・・
関連記事
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
マンションリフォーム見学会~after編
9月も後半に入り
そろそろ年末のお引き渡しラッシュに向けて
現場が増えてきました。
そろそろ秋に恒例の
「職人さんスケジュールの取り合い」
が始まっています(;^_^A
さて、そんななか、
涼しくなってくると、
そして年末が近づいてくると
「お家、なんとかしたいな~」
と思う人が増えるのか
ショールームのほうは
来年に向けての新規のお客様も
増えてきました。
そんな方々にもご案内していますが
来月、マンションリフォーム見学会を
開催いたします。
はい、こちらの。
先日、before編(★)が大好評だった
中古マンションを購入して
リフォームするお宅。
約1ヵ月後の10月24日(火)に
見学会~after編を開催いたします。
10時30分~ 13時30分~
のどちらかお好きな時間を
お選びください。
(午前は、混み合ってきております)
このキッチンが
どんなふうに生まれ変わったのか、
「え?そう来たか!?」
毎度おなじみの
「下がり壁のある対面キッチン」が
今回は、ちょっと意外なレイアウトに・・(^_^)
ぜひ、実物を見て
確かめてくださいね。
詳細・お申込は
こちらのページから
↓
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
キッチンはそのままで・・・
おととい開催しました
では、
「購入した中古マンションに
既に新しいキッチンがついてるんですが
それを生かしたリフォームもできますか」
というご相談がありました。
「はい、もちろんできますよ!」
とお返事したものの、
事例写真などは持っていってなかったので
口でのご説明には限界が・・・
そこで今日は
「キッチン本体はそのままでも
快適なキッチンスペースにリフォーム!」
そんなお宅をご紹介します。
こちら、
数年前の事例ですが
よくある「対面キッチンの下がり壁」を・・・
取りました。
キッチンはそのまま、
手元を隠す腰壁も残しつつ
ダイニング側に大容量の収納をプラス。
明るく開放的なキッチンに
生まれ変わりました。
背中側の収納も充実させて。
リビングから死角になるところに
家電置き場もつくって
よりいっそうキッチンがスッキリ!
工事のときの写真は
こちらから↓
もう一軒ご紹介。
こちらは、吊戸棚の下がり壁だけでなく
横も壁で囲まれています。
インターフォンやコンセントの移動もあって
少し大変にはなりますが・・・・
(参考記事→★)
取ればやっぱりスッキリ♪
こちらも家電スペースの確保が
快適キッチンのミソですね。
最初のお約束(?)通り
新しいキッチンは
そのまま残っていますよ。
工事当時のお話は
こちらに → キッチンのプチリフォーム
「キッチン」は変えられなくても
「キッチンスペース」を変えることは
できますよ(^_^)
「キッチンを壊したくない・・・」
そんなかたもぜひ一度、
見学会や相談会に
いらしてみてください。
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
before見学会への想い
思いのほか好評で
私自身、うれしい誤算でした。
企画当初、スタッフ間では
「ビフォーを見たい人って
いるのかな~」
「パッと見て『そうなんだ~』って
あっという間に終わっちゃいそうだよね」
「古くて汚れている室内に
お客さまをご案内するのは
どうなんだろう・・・」
とかネガティブな空気も
出ていたり。
なのにナゼ
開催に踏み切ったのか?
リフォーム業界に身をおきながら
日頃からどこかで
(『新品神話』を崩したい・・・)
と思っていたからかもしれません。
中古マンションを購入してリフォーム、
雑誌などでも取り上げられている昨今、
「そうか、中古なら
自分の好きなデザイン、間取りにできる!」
自分らしい住まいを求めて
中古マンションを探す人も
増えてきています。
が・・・
いざ、探してみると
「リフォーム済み物件」
のなんと多いことか!
キレイに「デザイナーズリフォーム」されたマンション、
自分好みには全くなっていないけど
かといってせっかくキレイになってるから
今からリフォームするのもナンだし・・・
けっきょくそのまま
お仕着せの間取り・インテリアに
住まうことに。
ええ~?
中古の良さが半減、
いや、8割減じゃないですか!
それならと、
泣く泣く「気に入らない」新品を壊して
また一からリフォーム・・・?
なんてもったいない!
「どうして勝手にリフォームしちゃったの~~~?」
これってやっぱり、
「古くて汚いと売れない」から、
なんじゃないかと思うんですよね。
たしかに10年20年と
アカの他人が住んでいた空間を見て
「素敵!ここにしよう!」
と思える人って、なかなかいない。
あそこが汚れてる、
ここが壊れてる、
設備ってこんなに古いの?
というかそんなこと思う前に
カラダが「う、う~ん・・」と拒否反応とか?
リフォームすればいいと
頭ではわかっていても
目の前の光景に
二の足を踏む人も多いかもしれません。
そんなわけで
早く売りたい不動産屋さんにしてみれば
「リフォーム済み」にしたほうがやっぱりラク?
というわけで世の中に
「リフォーム済み物件」が
あふれてる・・・?ような。
ああ、もったいない。
なんとかしたい、してほしい。
であれば、
ビフォーとアフターを見ていただいて
「え?あんなだったのに(失礼(;^_^A)
こんな素敵になったの?」
と体感していただきたい。
そう思ってこの会を企画しました。
おかげさまで昨日ご参加いただいた方々、
みなさん、とても喜んでくださって
「これがどうなるのか、
アフターが楽しみです!」
とのこと。
ぜひぜひ、アフターで「ええっ?」と
ビックリして
ビフォーアフターを体感していただければと思います。
さて、
こちらのお宅は今日から工事に入ります。
どんなふうに生まれ変わるのか
私もとても楽しみです♪
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
マンションリフォーム見学会~before編
今日はリブコンテンツ初の試み、
を開催いたしました。
見学先は、
築19年のマンションを中古で購入され
約1ヶ月をかけて
LDKや洗面周りをリフォームするお宅、
なんと明日、着工です!
見学会には、
リフォーム前提で
中古マンションを探している最中のかた、
最近、中古マンションを
購入されたかた、
長年お住まいのマンションの
リフォームをご検討中の方々が
お集まりくださいました。
LDKを中心に
お風呂やトイレ、個室など
隅々までじっくり観察。
築年数が同じくらいのかたが多く
間取りや床、
扉や枠の感じを見ては
「ウチといっしょ~!」
「そうそう、洗面もこんな感じ!」
「すごく参考になります~!」
とアチコチで声が上がります(^_^)
見学の後は、
急遽ご用意したスツールにおかけいただいて
質問タイム。
「このマンションを選んだ決め手は?」
「この間取りがどんなふうに変わる予定?」
「ゆずれないところvs後回しにするところ」
という、実際の物件に関するご質問、
そして
「中古マンション選びのコツは?」
「やっぱり引っ越さないと無理?」
「LDKリフォームってどれくらいかかるの?」
という、リフォーム全般に関わるご質問が
飛び交いました。
企画した当初はスタッフとも
「ビフォーの状態を見学なんて
15分くらいで終わっちゃう?」
「何見てもらおう??」
と不安の声を上げていたのですが
フタを開けてみれば話がはずみ
1時間半みっちり!
私もたくさんの気付きをもらえた
楽しく有意義な会となりました。
ご参加のみなさま、
ありがとうございました!
来月のアフター見学会で
またぜひお目にかかりましょう♪
※アフターのみの見学も可能です。
10/24(火)10時半~を予定していますので、
ぜひご参加ください。
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m

















