色で楽しむインテリア
忘れないうちに
カルガリー滞在中のインテリア雑感を。
初日に私の仕事の話をしたら
週末にホストファミリーが
郊外のshowhome(モデルハウス)に
連れて行ってくれました。
日本のモデルハウスと違うのは
広さが実際のお家と同じ(むしろ狭い)で、
夢を見せるモデルハウスじゃなく
リアルに売ってます。
日本で言うと
マンションのモデルルームという感じですね。
仕事柄、
最初に目が行くのはキッチン(^_^;)
ホワイトとダークグレーのツートーン、
やはりカナダでも今、
グレーが流行っているそうです。
こんな大きなキッチンが
一般家庭に標準装備、
さすがです・・・
4軒のshowhomeを見学し
気がついたのは
インテリアにテーマカラーがあること。
上の写真はピンクがテーマカラーのお家の
リビングルーム
ピンクというと日本では
子ども部屋が定番ですが
グレーと合わせるとこんなに大人っぽい!
ピンク自体も
ちょっとくすんでいるからでしょうか。
フラワーベースとのコーディネートも
上手いな~という感じ。
壁がグレーのペイントなのも
いい雰囲気になってる秘訣かな。
ダイニングのグラスとお花もピンク
あくまでさりげなく
でもしつこく(笑)ピンク
子ども部屋のピンクも
グレイッシュで大人っぽい感じ
インテリアにカラーを取り入れるというと
最近はリブコンテンツでも
壁にアクセントカラーを~
というご要望が多いのですが
まずは身近なところから
「色を楽しむインテリア」
を感じてみるのもいいですね(^_^)
たとえばピンクのお花を
飾った日には・・・
バスルームのタオルを
ピンクにしてみるとか
クローゼットのシャツを1枚
ピンクにしてみる?
(これはハードルが高いかな)
ピンクのお宅だけで
長くなってしまいました。
明日は
「黄色のお宅」
をご紹介します。
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
1週間リフォーム、始まりました
まだまだ
職人さん泣かせの暑さが続きますが
今日はこちらの現場が着工しました。
こんなふうに → ★
楽しく打合せを重ねてきた
のお宅のリフォームです。
「着工」といっても
来週の火曜日には完成予定(+_+)
短い現場は
手配ミス・漏れが命取りなので
帰国後2日目ということもあり
なかなかに緊張・・・
一応今のところ順調です。
職人さんは
思った以上に大変そうですが
みなさん気持ちよく
前向きに取り組んでくれていて
とてもありがたいです。
Before写真
どんなふうに変わるのか
お楽しみに・・・(^_^)
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
夏休みに・・・
昨日まで2週間、
長々と夏休みをいただきましたm(_ _ )m
さて、長いお休みに何しよう、
何か身になることを・・・
ふと思い立ち
娘と二人でカナダまで
「親子留学」に行ってきました。
生まれて初めてのホームステイも経験。
初日に私の仕事の話をしたら
ホストファミリーがいろいろなところに
案内してくれて充実の旅!
ご報告はまた おいおい(^_^)
さて、
先週木曜日まではショールームも
お盆休みをいただいておりました。
長いお休み中恒例の
実例紹介スタッフブログ、
みなさま、お楽しみいただけましたでしょうか。
今回は、5/30(水)に開催しました
北欧セミナーのテーマ
「家事は手伝うものではなくシェアするもの」
に因んで
「キッチンは家族みんなのここちよい場所」
と題して
夫婦で立つキッチン、
お子さんとお料理しているシーン、
家族みんなで語らうキッチン等々、
たくさんのお宅をご紹介しました。
いつも撮影をお願いしている
原野純一さんが
ステキな写真をたくさん撮ってくれています。
お手伝いがしやすいキッチンとは?
なんてこともチラッと
話に出ていますよ。
時間差ではありますが
ぜひご覧ください。
→ スタッフブログ
ステイ先のホストファミリーも
いつも自然に
ご夫婦でキッチンに立つ姿が
とっても印象的でした(^_^)
さて、明日はリフォーム初日
おかげさまで今のところ
時差ボケもなさそうなので
また全速力で走ります~!
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
どこから来たのか・・・
写真はマキノウッドワークスさんからお借りしました
先日、暑い中を
飛騨高山から家具屋さん(家具職人さん)が
訪ねてきてくださいました。
以前はメーカーのOEMで
家具を作っていたこともある
代表の牧野さん、
あるとき、
あたりまえのように流通して
使っていた材料が
違法伐採のものだったと知り
「世の中にあふれる
出どころがはっきりしない材で作られた家具に
疑問を感じて・・・」
そんなお気持ちから現在は、
地元飛騨の木、飛騨牛の革を使って
つくり手の顔が見える
こだわりの家具を作られています。
どこで誰が作った(伐採した)木?
どこの牛を誰が解体して、どこで鞣した革?
環境にもカラダにも負担の少ない家具作りとは?
木の伐採のし方、革の鞣し方までを
大切にしたものづくりのお話は
伺っていてとても気持ちがよかったです。
トレーサビリティという言葉は
食品の世界ではずいぶん浸透していますが
インテリアの世界でも
そんなことが意識される時代が
来つつあるのかもしれませんね。
さて。
ちょっと楽しみなコラボのお話も出ましたので、
なんとか実現させたいな・・・
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m
天然酵母の手づくりBreadを食べながら・・・
昨日、チラッとお知らせしていた
こちらのお宅(★)の見学会、
さっそくスタッフが
イベントページ(お申込フォーム)を
つくってくれました。
→ 9月26日(水)「絶品Bread lunchつきリフォーム見学会」
お施主さんのSOさんは
天然酵母のパンづくりが
プロ級の腕前(というかもうプロ)
今回の見学会も
「サラッと午前中に見学という
ご負担のない形でも・・・」
とご相談したところ
「せっかくいらしていただくのだから
何か召し上がっていただきたいです。」
と、もう本当に
ホスピタリティあふれる
ありがたいお言葉。
ならば遠慮なく、
「参加者の皆さんに
パンを食べていただきたい!」
とお願いしました。
(写真はイメージです)
というのも実はワタクシ
このとき(★)に
この絶品サンドイッチをいただいておりまして。
「んもう!何この美味しさ!」
と感激していたのです。
あれ?
ランチの話ばかりになってますね・・・
スミマセン、メインは「見学会」です!
昨日はご紹介しきれなかった・・・
アレヤコレヤ・・・
オーナーさんならではの、
住んでみてわかった使い心地、
収納は?お手入れは?
使いやすさはどうですか?
生のお声が聞ける
貴重な機会です。
リフォームをご検討中のかたはもちろん、
インテリアにご興味のある方、
(そしてパン好きな方も?笑)
ぜひ、ご参加くださいね。
お申込、お待ちしておりますm(_ _ )m
ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m
↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m