TDさんのお宅のオーダーキッチン-4
今日は、TDさんのお宅のキッチン工事、2日目の様子をお伝えします。
昨日とは逆、北側からの外観。
木と左官仕上げ(まだ色がつく前ですが)のコントラストがいい感じです。
何度もお伝えしていますが(^_^;)、建物の設計はアトリエ137、HPはこちらです。(→*** )
中に入って、正面からキッチンを見たところ。
ん?どことなく外観の雰囲気とカブっているような・・・?
レンジフードと吊戸棚、ステンレと木、同じ大きさの四角い箱がバシッとついて、
スッキリとスタイリッシュなキッチンになる予定です。
って、この写真じゃ全然スタイリッシュじゃないですね
昨日もお伝えしましたが、なんせ写真が撮れるほど後ろに下がれないので、
なんともゴチャゴチャした雰囲気なのですが・・・
完成までしばらくお待ちください。
TDさんのお宅は、キッチンだけではなく玄関収納や洗面なども工事させていただいています。
ただいま、玄関収納を搬入中。
設置が終われば、ダボを入れて棚板を入れて・・・
完成です♪
扉は、キッチンの吊戸棚にも使ったチークという木。
渋くて高級感がある木です。
こちらはトイレの手洗いと収納。
ここにもカウンターにチークを使って、お家全体に統一感を出します。
洗面のキャビネットを取り付け中。
奥に見えるのがキッチン。
キッチン~洗面(洗濯室)~お風呂、と家事動線がつながっているのがうれしい♪
洗面も工事が終了しました。
あとは、設備屋さんが給排水をつないだり、建築工事のほうで壁を仕上げれば完成です。
キッチンのほうも機器類が設置されてきました。
設備はデザインにもこだわって・・・
ドイツ・ガゲナウ社のIHクッキングヒーター(右)とバーベキューグリル(左)。
残工事を残してほぼ完成。
エアパッキン(プチプチ)でしっかり養生して、引き渡しの日残工事の日を待ちます。
南側のテラスに面した、天井までの大きな窓。
そうそう、ブラインドの採寸の手配もしなくては。
メインの工事が終わったとはいえ、まだまだ段取りしなくてはいけないことが目白押し。
来月の完成に向けて、気を抜けない毎日が続きます。
また進捗をお伝えしたいと思います♪
あ~次回は左官工事が終わって足場が外れた写真がUPできるといいな~(^-^)
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいま11~14位あたり・・・ベスト10の壁は厚い(・_・;)
TDさんのお宅のオーダーキッチン-3
19~20日は、軽井沢へ出張しておりました。
何度か現場の模様をお伝えしていたTDさんのお宅のキッチン工事が19日から始まったのです。
朝、現場に到着。
足場が組まれ、外まわりの左官工事が進んでいます。
ということは・・・
内部足場も組まれていました
(ガ~ンって・・・まあ、先週下見のときに聞いていたので覚悟はしていましたが)
足場の向こう、遠くに見えるのが、キッチン工事中の職人さん。
↑先週は、キッチンに立てばこんなに気持ちよかったのに・・・
↑同じアングルとは思えない・・・
ほんとに、今回は工程の段取りがあまりに悪く(私のせい)・・・ごめんなさいm(_ _ )m
景色が見えないだけなら、そんなに大きな問題ではないのですが、
搬入後の大量の荷物の置き場、作業場がない
ので監督さんが急遽、駐車場にこんなスペースを用意してくれていました。
助かります~ありがとうございますm(_ _ )m
右手前に見えている大きな四角い箱は、何かというと・・・
デザイン上、現場の都合上、上からも後ろからも排気ダクトが抜けないので、
こんなふうに家具の中を通って天井裏に出しますよ。
詳しくは、完成後の写真でまた。
今回、久しぶりに(?)現場でイロイロあります・・・
職人さんはじめ、工場のかた、現場の皆さんの機転でなんとか乗り切れるとは思いますが、
私自身のミス・・・立ち直るのに時間がかかりそうです
そんなときは、
2階の窓から木立を眺め・・・
お昼休みに浅間山を眺め・・・
こうして自然に癒されながら、なんとか乗り切れるようがんばりたいと思います。。。
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいま11~14位あたり・・・ベスト10の壁は厚い(・_・;)
登戸学寮のキッチンとインテリア-6
昨日は午後からずっと登戸学寮の現場に入り浸り、の一日でした。
現場と言っても引き渡しを20日(土)にひかえ、もう99.9%完成、です。
ジャ~ン
談話室のメイン、幅2.4Mのオーダーテーブルが到着。
なかなか素敵です~♪
って逆光でよくわからないですね・・・(^_^;)
HPでほぼ同じものがご覧いただけます、→***
奥の部屋、元キッチン、通称「くぼみの間」では、シェードブラインドの取り付け中。
完成
さっそく降ろしてみました。
光の透け方がきれい~♪
メインのほうも取り付け開始。
テーブルのまわり、S先生、寮長夫人こだわりのセブンチェアも届きました。
こちらも完成。
幅の広い出窓なので、とっても映えます。
昨日は、お庭のご相談も。
こんなふうな屋上庭園もあったんですね。
高台なので眺めがすばらしい!
洗濯物を干すスペースもあり、「うらやまし~」
ところで、19~20日と軽井沢へ出張の私は、
20日(土)は伺えないのでひと足お先にお引渡し&取扱説明を・・・
そして、このときとばかり登戸学寮さん絡みの諸々の予定を昨日の午後に集結
その一 キッチンのトリセツ&お引渡し
その二 グローエ水栓のメンテナンス
その三 シェードブラインドの取り付け工事
その四 テーブル、ソファ、椅子の納品
その五 草庭設計室・小倉さんご紹介&お庭の打合せ
その六 建築家のFORMS 田中さんご紹介&現場見学
う~ん・・・書き出してみたらやはり無理がありました
結局、あっちにウロウロこっちにウロウロ。
小倉さん、田中さんがすぐに寮長さんご夫妻と仲よくなって、
私抜きでもお話がはずんだようでなんとか助けられましたが、ちょっと反省。
すみませんでしたm(_ _ )m
こちら、談話室にて届いたばかりの家具をかこみ、さっそく皆さん談話中。
中央、FORMSの田中さんは、
ブログでも何度かお伝えしていたYSさんのお宅の設計のかた。
実は事務所が登戸学寮から徒歩5分!
大学の先生をされていることもあり、ぜひ見学を、ということでご案内しました。
お話し中ふと、
「なんだかほんとにここ、くつろげるな~」
と寮長さんがしみじみ。
ほんとだ、私もすっかりくつろいでました。
プランをはじめたころ、
「ああ、ここで学生の皆さんがおしゃべりしながらお茶を飲んだりしてくつろいで~」
などと空想していましたが、
ある意味その空想通り、夢が現実のものに(・∀・)
なんだかとってもうれしい時間でした。
私ひとりでは絶対に選べなかったこの赤。
S先生と寮長夫人のおかげで、素敵なコーナーになりました。
キッチンの写真、撮り忘れてる・・・なんたる不覚
まあ、また伺う機会があるでしょう。。。多分。。。
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいま11~14位あたり・・・ベスト10の壁は厚い(・_・;)
オーダーキッチンAtoZ・・・「G」
なんと、2ヵ月半ぶりです(・_・;) 「オーダーキッチンAtoZ」
オーダーキッチンのこと、少しでも多くのかたに知っていただこうと思い立ち、
気分にあわせて(?)不定期連載のこのシリーズ、
7回目の今日は 「G」
Gといえば・・・キッチンとは切っても切れない関係の ゴミ
オープンキッチン全盛
キッチンのインテリア性が高くなって、
ダイニングのみならずリビングとも一体になってきている今日この頃ですが、
やはり裏方であることには変わりなく。
水・火・音・臭いなど、くつろぎのスペースからはなんとか遠ざけたい要素が満載、
その中でも「なんとかしたい~」の筆頭が
「ゴミ!」
なのではないでしょうか。
雑誌で見かける素敵なキッチン、
いったい皆さん、ゴミはどうしているの??
というわけで、今日は
「リブコンテンツのキッチン事例では、どこにゴミ箱があるのか?」
を中心にお伝えしたいと思います。
HPの施工例のなかでも人気の高いこちら、MAさんのお宅。 (HPもご覧ください♪ →*** )
木を使ったナチュラルで家具のようなキッチン、見せる収納、一体ゴミや冷蔵庫はどこに・・・?
ゴミはこちら。
対面になっているアイランドキッチンの足元、
シンクの下をオープンにして、お手持ちのゴミ箱を置いています。
これはリブコンテンツで一番多い方法かも。
タイルカウンターを使ったカワイイ雰囲気のこちら、OTさんのお宅も
あ、ゴミ箱も同じですね。
最近は、生ゴミ処理機をこのスペースに置くというかたも増えてきました。
L型 対面キッチンのEさんのお宅。
ゴミ箱が背が高い場合は、こんなふうにシンクの隣をまったくのオープンにしても。
対面キッチンの内側は、ダイニングから死角となるので、いいですね。
こちらOさん(実はEさんのお母さま)のお宅も大きめのゴミ箱。
コーナーをオープンにして置いています。
Kさんのお宅、壁付けのキッチンの場合は、こうすると丸見えになってしまう恐れが・・・
そんなときは、アイランドカウンターをつくって隠してしまうのが○。
Aさんのお宅は、逆にアイランドカウンターの足元にゴミ箱を。
そうです、「必ずシンクの下」、でなくても、
近くにあればいいのです。
YNさんのお宅は、対面キッチンの背中側、家電カウンターの足元に。
こちらKWさんのお宅も背中側の収納に組み込みました。
一見どこにあるかわからないように・・・
扉を開けば、ワゴンに並んだゴミ箱が現れます。
ここまでは、お手持ちのゴミ箱をどこに置いているかを中心にご紹介しましたが、
キャビネットの中にビルトイン!という方法もありますよ。
↑ドイツ製のシステムキッチンなどによく組み込まれているビルトインのダストボックス。
シンクの下のキャビネットに組み込んでいます。
ただ、容量は8~15リットルと小さく、密閉性が低いので夏場は臭いが心配。
お料理の途中の一時置場としては便利なのですが。
↑Yさんのお宅のようにキッチンからすぐ出られる勝手口(2階だとサービスバルコニー)があるのが理想的。
が、都心のお宅やマンションだとなかなか難しいことも多いですね(ノ_・。)
ザザッとご紹介しましたが、やっぱりゴミは
「便利な場所に」「見えないように」置きたい、というのが一番のご要望。
スタッフ一同、キッチンのプランにあわせて、アレヤコレヤ頭を悩ませております。
↓
生ゴミ処理機。 (写真の商品はこちら →*** )
家電タイプのものとは違い、シンクの排水のところがディスポーザーになっていて、
流しにそのまま生ゴミを流せば、粉砕してくれます。
ディスポーザーのようにそのまま流すのではなく、
水だけを流し、固形物はこちらにたまって、ゴミを堆肥化してくれるスグレモノ。
これからの季節、生ゴミ処理から解放されるなんて夢のようだ~、ぜひわが家にも一台!
と思いつつ、
さて、あのシンク下にしまってあるモロモロをどこに移動させようか・・・
あ~でも夏までに、やっぱり欲しいなあコレ。。。
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいま11~14位あたり・・・ベスト10の壁は厚い(・_・;)
ハルニレテラス・丸山珈琲にて
今日はすっかり春、という雰囲気
いよいよ桜のつぼみもふくらみはじめましたね~
でもすみません、まだ軽井沢ネタ続きます・・・
帰りの新幹線まで少し時間があったので、
年末にチラッとだけ寄って
「またぜひゆっくり来たい~」と思っていた、ハルニレテラスの丸山珈琲へ。
(年末の記事はこちらです(^-^) →*** )
コーヒーを飲みながら自由に本が読めるコーナー。
お茶のお供、どの本にしようかな~
コーヒーを飲みながら「コーヒーの本」・・・?
「薪ストーブの本」もたくさん並んでいました。
軽井沢のお客さまにはいつもセット、少し私も勉強しなくちゃね・・・
最近は、絵本にも目がいくようになり・・・
インテリアの本も少しだけあったり・・・
なかなか決まらないな~
席にも着かず迷いに迷っていると、お店のかたから
「こちらにどうぞ」
と着席を促され・・・
「あ、はい、すいません(^_^;)」
↑まずは表紙に惹かれてこちらの写真集を手にとってみました(^-^)
いろんな色の夕焼けが満載。
癒されます・・・
↑お次はコレ。
動物好きの私としては見逃せない表紙。
写真集かと思ったら、動物の写真のとなりに、ひと言ずつ「wise words」が書かれています。
その言葉が、写真に写った動物の表情とピッタリで、
思わずクスッとなったり、グサッときたり。
たとえば・・・(↓クリックすると大きな写真で見られます♪)
「ぶつからないとわかりあえない」
「ひとりでできることはありません」
↑断言しているところがすごいです。
写真もカワイイ♪
「なにかが起きても 少し離れて眺めよう」
「なになに?」って感じで遠くを見ている2匹の表情がなんとも言えません(^-^)
「リーダーとは決断と実行」
さっそく東京に戻ってamazonをチェック。
これは「買い」な感じです。
写真を見ているだけでもほんわか癒されますよ~(^-^)
- wise words―人生を素敵にする60の言葉
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
3~40分ではありましたが、こんなふうにふっと自分だけの時間が取れるのも久しぶり。
ありがたい軽井沢出張、なのでありました。
ハルニレテラスのホームページはこちらです→***
いつもご訪問ありがとうございます。
ただいま11~14位あたり・・・ベスト10の壁は厚い(・_・;)