こんにちは!宇敷美貴です。プロフィールはこちら
塾講師・フラクタル心理学マスターコース講師・カウンセラーをしています。
今日はいいお天気ですね。
庭のオリーブもこんな感じです!↓
3連休、私は仕事が入っていますが
今日の夜は、飲み会。
楽しみです!
今日は、「本音を言うと嫌われる?」ということについてです。
私も以前は、当たり前にそう思っていました。
どうしてそう思っていたのでしょう?
私の場合は…
「人に合わせなければいけない」
「そうしないと嫌われる」と思っていたんですね。
これは、もともとは自分が小さな子どもの頃、
「周りが自分に合わせてくれて当たり前」とか
「私が嫌な気分になることをいう人は悪い人」とか…
そんなふうに思っていたんですよね。
わがままな子どもだったんです。
そして大人になった今も、
そんな子どもごころが残っている…
すると、自分に合わせてくれない人や
自分にとって気分の悪いことを言う人に対してイラッとするので、
自分も相手に合わせないと
嫌われるような気がしてしまいます。
だから、本音を言わない。
相手に合わせてしまう。
人間関係はうまくいっているように思えますが
本当に相手に合わせているわけではありませんよね。
合わせた振りをしているだけ。
合わせた振りではうまくいきません。
自分の言ったことに相手が同意しなかったとしても
あなたのことを嫌っているわけでも
否定しているわけでもありません。
考え方が違うだけ。
そして、もしかしたら、
相手の考え方を取り入れてみたほうがいいのかもしれません。
「相手が正しいのかも」と思って聞いてみる。
これができるようになると、
いろいろなことが変わってきますよ!
本音で話せる人が周りに増えてくるはずです。
お子さんの友人関係も変わってくるのではないでしょうか。
友人・夫・親…人間関係の悩んでいる方
ご相談くださいね。
心の仕組みを知ってより良い人生を送りたい方は、マスターコース入門l講座へ
60分無料カウンセリングをプレゼント!
子育てや親子関係を良くしたい方は家族関係コースへ
60分無料カウンセリングをプレゼント!
フラクタル心理学が初めての方は無料相談会へ
すぐに問題を解決したい方はカウンセリングへ
フラクタル心理学の話をシェアしたい方は勉強会へ
登録後、トーク画面からメッセージまたはスタンプをお願いします!
月曜の朝のひとことなどお送りしています。
ご質問も、どうぞ!
過去の人気記事
・「娘の友人関係が気になって仕方ありません」というお悩み…お母さんのするべきこと!
・「仲良くならなくちゃ」ばかり思っていると…コミュニケーションがうまくいきません
・子どもに厳しくすることと、子どもを支配しようとすることは…違います
・「頑張らなくていいよ」と「頑張って!」…本当はどちらを子どもに言いたい?
リクラシオのHPはこちら
フラクタル心理学のことを知りたい方はこちら
■最後までお読みいただきありがとうございます



