The backside of LequianColored -11ページ目

The backside of LequianColored

牧志・平和通りの片隅で工芸のお店を始めました
オンラインショップ始めました
http://lequian.shop-pro.jp

はいさいはいさい!LequianColoredです!


先週の窯開けで注文した横田屋窯さんの陶器が入荷しました!
今回は初めてで、しかも窯開けの当日に行けなかったということもありまして、あまり多くではないのですが、
素敵な器をいただけました

ハナグーの陶コップです
手前のものは、火の当りが強かったのか釉薬がけっこう溶けてますね

手前コ「くっ!火力がすごいぜ!ここは熱すぎる、おれが壁になるからもう少し持ちこたえるんだ!」

奥側コ「すまない!だが無理はするんじゃないぞ!(とは言われても、こっちも熱いけどねぇ。汗がでてきちゃったよ)」

窯のなかでどんな出来事があったのか、想像するのも登り窯の器の楽しみのひとつです


3寸皿3.5寸皿です。
それぞれの柄で計5枚、内訳は蛇の目の入ったモノが4枚、1枚焼モノが1枚です。
積み重ねて窯で焼く都合上、こんなバランスで窯からでてきます。実際は10枚くらいは重ねてると思うのですが。

6寸皿。飴と緑釉のシンプルな図案です。渋めで入れてみました

6寸鉢。
横田屋窯さんの唐草は、古典の図案を参考にしているのか細かく描かれたものになっていますね
深さがある鉢なので、うーん、ウチだったらカレーとかシチューに使うと思います


このあいだも少し載せました、香合です
六角、四角の箱型の可愛らしいフタモノです
香木を収めるのに使われていたようですが、最近は海外のお客様が購入してパソコン横にお菓子などチョっといれておいたりという使い方をしているそうですね

はいさい!LequianColoredです!

開店から早数ヶ月、看板に「工芸と雑貨」と掲げていましたがほぼ工芸品ばかり、友人にも「雑貨はどうした?」とツッコまれる有様でしたが、
ついに雑貨っぽいモノが来店しました!
しかも、オリジナルの商品なんです!

まーす袋ブックマーカーです!

うりずん通りの手作り工房yo-koさんの「まーす袋ストラップ」をベースに、大きさを変えて専用に制作してもらいました!


まーす袋の色は、赤・青・黄・水色・紫・ピンクなど。カラフルです!

ブックマークの部分は、アンティーク風のゴールドとシルバーの2種類にしました。
落ち着いた色合いなので、読書中にチラッと視界にあっても気にならないですよ


挟むとこんな感じになります。
重くもないので、このまま読んでいても大丈夫そうです


なお、撮影に使用した「琉球の酒器」は平和通りのなるみ堂さんで購入できますので、
興味のある方はぜひ問い合わせてみてください(笑



はいさいっ!LequianColoredです!
きのうは大雨でたいへんでしたが、そんななかで工房しし丸さんが納品にきてくださいました!
好評だった石敢當と、アニマル小皿が入荷しました


たたら作りなので、カタチも大きさもさまざま。
掬い取った土塊の性格と、そのときどきの手の力加減で、1枚だけのかたちのお皿ができあがります


うさぎの小皿。表情豊かです(^^)


石敢當も入荷しました。
こちらは赤土地です。
透明釉塗りのものもありますよ




撮影会とは、厳密にいうと違うのですが(笑)

お店のフライヤー作成のために、友人のおぎさんに商品撮影に来てもらいました
んで、いろいろと撮ってもらってるあいだに(照明機材とかも持ち込んでもらってるし、便乗して自分も撮っちゃえ)と、シャッターを切ってみました

おなじみ、秀陶房金城さんの陶器です。
撮影用に照明を当てていたので、いつも撮ってるより色が綺麗にでてるかな?

小橋川弘さんの象嵌抱瓶・ぐいのみ
同じ茶系の土色ですが、微妙な発色の差がおもしろいです

小皿の群れ

仲間陶房さんの皿をアップで。
貫入がみえますか?
白地のところと色釉のかかったところとのヒビの現れ方が違いますね


レジ下のミニ棚

高江洲康信さんの角瓶。
酒器として作られてきた瓶ですが、一輪挿しにしても。
こちらでは流石に生花を生けるのは躊躇われたので、造花ですみません(^^;



小物・御箸置き。
アップで見ると、それぞれにストーリーが浮かんできて・・・妄想が捗ります



つぎは・・・



読谷・横田屋窯知花さんの香合です。
先週の窯開けで上がったぶんをいただいてきました!
今回初めての入荷になりますね。
登り窯の陶器ということでも初めてでしょうか?
「やちむんの里」の少し奥まったところにある工房さんですが、味わい深い素敵な陶器をつくっていて、
やはり人気で(^^;今回は窯開けの当日にいけなかったこともあり、多くは取れなかったのですが、
奥さんの御厚意で皿やマグなどを分けていただきました。感謝です。
ちょっと事情でまだ販売していませんが、今週中には残りも受け取りして店頭にだせると思います


可愛すぎます(*^_^*)



はいさいはいさいLequianColoredです!

きょうは、店内のレイアウト替えをしてみました

まんなかのテーブルの置き方を縦にして、三段テーブルも移動~
テーブルには、壷屋焼・小橋川さんと兼島さんのコーヒーカップを中心にしたセットと、
金城さんの皿・マカイのご飯セットを。
そのほか、使いやすくて人気のある各工房の小皿を集めています
サイドに置いた低いテーブルには箸置きなどの小物を。

マカイも、若手の作家さん作品を中心にしたおススメアイテムを並べてみました。
ぜひお手にとってご覧いただきたいですー


むっしゅさんのコーナーは窓のそばの棚に移動しました。
窓枠棚も使って、むっしゅさんの作品が見やすくなりました


いりぐち正面にはシーサーのコーナー。
まとめて置いてみると、いろいろな顔のシーサーがいるんですねぇ(^^)


こちらは最近入荷した、神谷さんのカップと豆箸置き。
蓋つきのマグより小さめで、手に収まりのいい大きさです
箸置きも、海外のお客様がご来店されたときに「Very Cute!」とお気に入りになっていました
こちらはそのとき以来なので、ちょっと久々の入荷ですね

高江洲工房の陶器ボタンです!
こちらも品薄になっていたのですが、きのう工房に突撃して仕入させてもらいました(^^;)すみません
バッグや帽子のアクセントにいいですね。


先日から、平和通り商店街の打ち合わせに参加させていただいています。
これからちょっとおもしろいイベントなど企画しているようなので、一緒に盛り上げていきたいですね!


{6B9C69B3-82AB-4A03-97AC-C00B882F9B70:01}
ようやく、
もらったぶんの土をすべて、何か得体のしれないモノに練成しきりました!
とりあえず今晩は放置して乾かして、明日たかえすさんトコに持ってってみます



きょうも暇にまかせて内職。まだ内職になってないけど。

ちょっとギターも作ってみようかな、ということで参考資料に
小橋川さんのギター箸置きを買ってきました。

アコギ型で、大きさ7.5cmというところですが、けっこう細かく作っています。

フレットの刻み、ペグとペグポスト、胴にはピックガードまで。
ギター用のスタンドも陶器でできてますぜ





試作中のマイギターはこちら

    

試作LP1号とST1号。
小橋川さんのを入手する前に作った分ですが。

7cmほどの大きさで作ってみたですが、ちょっと小さいかなぁというのとネックが細くて不安。

つぎに作ったのが

試作LP2号
 

ひとまわり大きくして、ネックも短く太く変更。


試作ST2号。
こちらもサイズアップとネックの拡幅。

このあとに小橋川さんのを入手したので、もうちょっと細かい細工などできるなーというかんじで、
また幾つか作ってみたいと思います




ピックを当てて型取りしてみました。
こういうのもちょっと面白いかも?







このところ大雨になったりでしたが、きょうは久しぶりの気持ちいいおてんきです
パラソル通りの木陰から一枚。

庇のあいだを涼しい風が抜けて、気持ちよさそうに一休みしているご年配の方がいらっしゃいました




お向かいの玉城化粧品さんは、クーラーの取り付け作業中です!
うちはまだクーラーはいってないので、これから暑くなったら避暑にさせてもらおうかな?(^^;)


はいさいはいさい!LequianColoredです

きょうは、ちょっとあたらしい試みを。

消しゴムはんこ、けしはんというやつです!
けしはん用のゴムと、デザインナイフを買ってきてトライ!してみました
とりあえず初めてだったので、簡単そうなモチーフということで、いつよのミンサー柄を作ってみました
もっと大きければ良かったんですけどね(笑)、これで1.5cm×2cmくらいで、彫るのちょっと難しかったです。
ゴムはスイスイといくんですけどねー細かいスキマとかが。

ふと思ったんですが、ミンサーは五つと四つの星で“いつよ”いつの世までも末永く、という意味がこめられています。

が、

逆にしてみると・・・

“よ” “いつつ”

酔いつつ!?

さすが酒豪の島・八重山!
いつの世までも酔いつつ幸せ~♪というメッセージが隠されていたんだよ!(なんだってーAA略)


などと言ってしまうと八重山の人に怒られてしまいますでしょうか(((^^;




さて、

じつは、今日のトライは消しハンだけではなかったのです
この消しハンを伏線にして、本当の目的はこれ!



陶芸!

恥ずかしながら、といいますか、工芸業界に10年ほどのたくっていますが、なんと陶芸の経験はまったくのZERO!
ろくろ体験などできる工房もあるのですが、なかなか機会が作れず、やったことないんですよねぇ

しかしついに先日、壷屋の高江洲さんのところで陶芸に初挑戦!
とはいえロクロではなく、まずは箸置きとかの簡単なものをということで、粘土をこねこね陶土と親しんできました。
それからちょっと土を分けてもらって、今日のお店の空き時間に小さな陶板をいくつか作ってみました。

線彫りで絵を描くことも可能ですが、せっかくなので消しハンで印花を作ってみようかとおもい、

挑戦してみた次第なのでございます。


じっさいに彫ったもので押してみるとどうにもいい具合にならなかったので、彫りなおしたりしながらやってみました。
上の写真では彫ってすぐ、インクスタンプでまずまずだったのですが、
土に押してみると「いつよ」のほうはまずまずですが、「いつ」と「よ」のほうは、
周囲の部分が引っかかったりするので切り落としていって、最終的にこんなちっちゃくなっちゃいました。


ついに陶芸デビュー!ということで
これから色々と、おもしろいもの作っていけたらな~と思います(^^)

店頭ガラス戸の棚が暗かったので、ライトを設置しよう!
ということで、宜野湾の沖縄電子さんで材料を購入、さっそく制作してみましたが・・・


ソケット、コンセントつきのケーブル、延長用の赤黒のケーブル。
これを切ったり剝いたり繋いだりします

配線をつないで、電球とビニールテープを近所の100均で調達。

ここで、ライトがちゃんと点くか試したところ・・・

電球の色が、なんとまさかの真っ白!おどろきの白さ!
電球色(オレンジ系)と思ったのに・・・
と、若干の落胆もありましたが、これから気温も上がってくるし暖色系にこだわらなくてもいいかも、
と自分に言い聞かせながらなんとか気をお取り直し。


ハリガネ剝き出しの部分をビニールテープで覆い、棚に取り付けしてみました


暗!


(^^;)


眩しすぎないようにと、LEDを選んだのですが(眩しすぎ防止のほか、過熱したくないなど理由はいくつかですが)、
予想以上に目立たないなぁ・・・


とりあえず今回は初めてだったので、試験的な意味ではいろいろと気付くところもあったので良しとしておこうかと思います。
もう幾つか買っておいたので、照明用じゃなくてディスプレイとしてちょっと工作つくろうとしてたもののイメージもみえてきたし。

と、ひとまず今日のちょっと小仕事でした