きょうは、ちょっとあたらしい試みを。
消しゴムはんこ、けしはんというやつです!
けしはん用のゴムと、デザインナイフを買ってきてトライ!してみました
とりあえず初めてだったので、簡単そうなモチーフということで、いつよのミンサー柄を作ってみました
もっと大きければ良かったんですけどね(笑)、これで1.5cm×2cmくらいで、彫るのちょっと難しかったです。
ゴムはスイスイといくんですけどねー細かいスキマとかが。
ふと思ったんですが、ミンサーは五つと四つの星で“いつよ”いつの世までも末永く、という意味がこめられています。
が、
逆にしてみると・・・
“よ” “いつつ”
酔いつつ!?
さすが酒豪の島・八重山!
いつの世までも酔いつつ幸せ~♪というメッセージが隠されていたんだよ!(なんだってーAA略)
などと言ってしまうと八重山の人に怒られてしまいますでしょうか(((^^;
さて、
じつは、今日のトライは消しハンだけではなかったのです
この消しハンを伏線にして、本当の目的はこれ!
恥ずかしながら、といいますか、工芸業界に10年ほどのたくっていますが、なんと陶芸の経験はまったくのZERO!
ろくろ体験などできる工房もあるのですが、なかなか機会が作れず、やったことないんですよねぇ
しかしついに先日、壷屋の高江洲さんのところで陶芸に初挑戦!
とはいえロクロではなく、まずは箸置きとかの簡単なものをということで、粘土をこねこね陶土と親しんできました。
それからちょっと土を分けてもらって、今日のお店の空き時間に小さな陶板をいくつか作ってみました。
線彫りで絵を描くことも可能ですが、せっかくなので消しハンで印花を作ってみようかとおもい、
挑戦してみた次第なのでございます。
じっさいに彫ったもので押してみるとどうにもいい具合にならなかったので、彫りなおしたりしながらやってみました。
上の写真では彫ってすぐ、インクスタンプでまずまずだったのですが、
土に押してみると「いつよ」のほうはまずまずですが、「いつ」と「よ」のほうは、
周囲の部分が引っかかったりするので切り落としていって、最終的にこんなちっちゃくなっちゃいました。
ついに陶芸デビュー!ということで
これから色々と、おもしろいもの作っていけたらな~と思います(^^)